8月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し/中旬/下旬】

8月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し/中旬/下旬】

時候の挨拶とは季節を表す挨拶文で、手紙や挨拶状などの冒頭に書き添えられる、日本ならではの美しい文化です。8月は葉月とも呼ばれ、8月に咲く草花や風景・行事などを用いて季節を伝えます。この記事では8月の時候の挨拶に使える季語一覧や、挨拶の文例をご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「時候の挨拶・季節の挨拶」とは?
  2. 1.1季節を表わす言葉や季語を使う
  3. 2俳句でも使われる8月の季語
  4. 38月の手紙で書き出しに使える季語や文例
  5. 3.18月の季語を使った書き出し文例
  6. 4ビジネスなどでも使える8月の時候の挨拶(漢語調)
  7. 4.18月上旬で使える書き出し
  8. 4.28月中旬で使える書き出し
  9. 4.38月下旬で使える書き出し
  10. 58月の結びの挨拶文例
  11. 6【シーン別】8月の時候の挨拶文例
  12. 6.1ビジネスの挨拶文
  13. 6.2お礼状の挨拶文
  14. 6.3招待状の挨拶文

「時候の挨拶・季節の挨拶」とは?

日本の夏の象徴・風鈴祭りの画像
Photo bykazrubi

「時候の挨拶・季節の挨拶」とは?

8月の季語や、8月の季語を使った時候の挨拶をご紹介します。
時候の挨拶・季節の挨拶とは、手紙や挨拶状などの書き出しに用いられる、季節を表す挨拶文です。手紙の書き出しの「拝啓」の後に続く「〇〇の候」といった文章が時候の挨拶で、日本の豊かな四季を短い文章で表現しています。
また、8月は暦の上で夏から秋へ移り変わる季節の変わり目であることから、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を送り、相手の体調を気遣う風習があります。こういった季節の挨拶状にも、時候の挨拶は欠かせません。
時候の挨拶は季節の挨拶状の他にも、結婚式の挨拶状や葬儀の弔辞・ビジネスにおいても文頭や文末を彩る挨拶として用いられます。そこには常に相手を気遣う日本人の、温かい思いやりが込められているのです。

9月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し】
9月の季語一覧と時候の挨拶の文例についてご紹介します。ビジネス文書やお礼状、招待状などで使えるものから、個性を出すことが出来る飾り言葉、枕詞まで幅広く説明します。熱さの和らいでくる9月の季語と時候の挨拶を、俳句も交えてご紹介しています。

季節を表わす言葉や季語を使う

花火
Photo byFree-Photos

季節を表す言葉や季語を使う

季節を表す言葉や季語を使う時候の挨拶を添えることで、短い文章の中でも相手に美しく整った印象を与え、後に続く文章が相手の心に染み入りやすくなります。
そんな8月を表す言葉は、暦上は秋になることから【秋の訪れを感じるが、まだまだ暑さが厳しい頃】であることを表現した言葉が多くあります。例えば「残暑の候、いかがお過ごしですか」という季節の挨拶には、暑さが残っているという意味の【残暑】という8月の季語が用いられています。
一般的には夏休みで花火大会など夏の華やかなイベントがある一方、お盆で帰省する方にとっては郷愁にかられる気持ちや、8月末には夏の終わりの侘しさも感じられ、季節と共に気持ちの移ろいも感じる頃です。
 

俳句でも使われる8月の季語

滝に光射す夏の涼し気な画像
Photo byDeltaWorks

俳句でも使われる8月の季語

季節の挨拶だけでなく俳句でも使われる8月の季語を、上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。季語を使った俳句も合わせてご紹介しますので、季節感や情景を感じてみてください。

8月上旬の季語  大暑/炎暑/酷暑/朝顔
あつき夜の 朝顔の花に 明にけり(松岡青羅)

8月中旬の季語  立秋/残暑/晩夏/法師蝉
鳴き移り 次第に遠し 法師蝉(寒川鼠骨)

8月下旬の季語  処暑/納涼/秋暑/不知火
ゆかた着の たもとつれなき 秋暑かな(飯田蛇笏)

8月の季語は他にも生き物ではひぐらしやトンボ、花は向日葵(ひまわり)や鳳仙花(ほうせんか)、野菜は南瓜やスイカ、8月の風物詩として花火やお盆・盂蘭盆会、盆踊りなどがあります。

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

季節の美しさを短く表す季語がちりばめられた、俳句の奥深い世界に触れてみませんか?関連記事では、俳句について詳しく書かれたこちらの記事をご紹介します。

俳句とは?季語・歴史と作り方・ルールについてご紹介! | セレスティア358
俳句は日本の詩歌から生まれた詩の一つです。五・七・五の十七音の中で季節や風情について詠み楽しみます。この記事では俳句の歴史と作り方や季語について解説し、併せて知っておきたい有名な俳句も一緒にご紹介しています。教養を深めるために知っておいてはいかがでしょうか。

8月の手紙で書き出しに使える季語や文例

招待状を書く男性
Photo byandrewlloydgordon

8月の手紙で書き出しに使える季語や文例

8月の手紙で書き出しに使える季語や文例をご紹介します。季語の使い方や季節の挨拶を考えるときに、ぜひ参考にしてみて下さいね。

8月の季語を使った書き出し文例

夏の日差しを避ける小さな灯篭
Photo byjapanwindowfarm

8月の季語を使った書き出し文例

8月の季語を使った書き出し文例は、一般的に口語調で季語や季節の様子を冒頭にし、「いかがお過ごしでしょうか」や「お変わりありませんか」といった、厳しい暑さが続く季節に相手の体調を気遣う言葉を添えましょう。季語を使うことで単調な書き出しにならず、文章がより立体的に感じられます。
また、日本の夏には酷暑を気遣う「暑中見舞い」を送る慣わしがありますが、暑中見舞いは立秋前までに送り、立秋以降は「残暑見舞い申し上げます」という書き出しで手紙を送りましょう。

【文例】

  • 残暑見舞い申し上げます。
  • 晩夏の季節となりましたが、ご家族の皆様はお変わりありませんか?
  • 立秋とは名ばかりの連日の酷暑、元気でお過ごしですか?
  • お盆があけ、朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

ビジネスなどでも使える8月の時候の挨拶(漢語調)

PCとスマホを使って調べ物をしているビジネスマンの画像
Photo byrawpixel

ビジネスなどでも使える8月の時候の挨拶(漢語調)

ビジネスなどでも使える8月の時候の挨拶には、「○○の候」や「○○のみぎり(女性が用いる)」・「○○の折」といった、漢語調の文章が用いられます。
また、ビジネスに用いる時候の挨拶には季節の挨拶は必要ありません。冒頭に添えた時候の挨拶のあとはすぐに用件に移るのがマナーです。
そして8月上旬・8月中旬・8月下旬と、移り変わる季節に合わせて時候の挨拶を変えることで、季節の挨拶を含まなくても先方にスマートな印象を与えることができます。

8月上旬で使える書き出し

木々の間を灼熱の太陽が通る画像
フリー写真素材ぱくたそ

8月上旬で使える書き出し

8月上旬で使える書き出しをご紹介します。

  • 酷暑の候
  • 三伏大暑の候
  • 酷暑のみぎり
  • 炎暑なお厳しき折り
8月上旬は立秋を迎えるまでは暦の上でも夏で、暑い盛りです。三伏は夏の最も暑さが厳しい頃を指しますので、まさにこの時期を表す季語です。

8月中旬で使える書き出し

お盆の精霊流しの画像
Photo byHans

8月中旬で使える書き出し

8月中旬で使える書き出しを紹介します。

  • 新涼の候
  • 晩夏のみぎり
  • 残暑厳しき折
立秋を過ぎてちょうどお盆前後となるこの時期は、暦の上では夏が終わって秋を迎えています。新涼や暮夏は夏の終わりを表す季語で、立秋を過ぎてから8月下旬までの、お盆の時期に使われます。

8月下旬で使える書き出し

線香花火と山の影が夏の終わりをイメージする画像
フリー写真素材ぱくたそ

8月下旬で使える書き出し
 

8月下旬で使える書き出しを紹介します。

  • 処暑の候
  • 納涼のみぎり
  • 秋暑の折
  • 向秋の候
8月下旬になると、二十四節気では2番目の秋の節季となる処暑を迎えます。
この時期になると朝夕の風にも涼しさが感じられるようになるので、どんなに暑くても「秋」という言葉が用いられます。

10月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し】
この記事では、俳句にも使われる10月の季語と時候の挨拶について解説しています。手紙の書き方の基本形式に触れながら、ビジネス文書やお礼状、招待状で使える書き出し文例もご紹介しています。10月らしい季節の言葉や季語を使って、心のこもった手紙を書いてみましょう。

8月の結びの挨拶文例

夏の終わりに訪れる突然の夕立ち
Photo byhharencarova

8月の結びの挨拶文例

8月の結びの挨拶文例を紹介します。結びの挨拶は手紙を締めくくる大切な部分です。
結びの挨拶も、プライベートの手紙とビジネスでは異なった文章が用いられますが、どちらも簡潔にすっきりとまとめることで、相手に美しい印象を与えることができます。

注意するのは、時候の挨拶で使った言葉と同じ言葉は避ける、ということです。
例えば時候の挨拶で「酷暑の候」と書き出した場合、結びの言葉に「酷暑」は避け、大暑・炎暑・三伏などを用いて締めくくりましょう。

ビジネスの場合
「末筆ながら、残暑厳しき折、貴社の皆様方にはくれぐれもご自愛くださいませ。まずはとり急ぎご挨拶申し上げます。」
「末筆ではございますが、暑さ厳しき折柄、何卒ご自愛のほどお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。」

プライベートの場合
8月上旬「炎暑なお厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」
8月中旬「立秋とは名ばかりの暑さが続いております。くれぐれもご自愛下さい。」
8月下旬「向秋の候となり、夏の疲れが出てくる頃です。皆様のご壮健をお祈り申し上げます。」

 

【シーン別】8月の時候の挨拶文例

鯉が池の中を泳ぐ画像
Photo bykimmetta

【シーン別】8月の時候の挨拶文例

8月の時候の挨拶文例をシーン別にご紹介します。

ビジネスの挨拶文

ネクタイを締めるビジネスマンの画像
Photo byFree-Photos

ビジネスの挨拶文

【文例】取引先への季節の挨拶状
拝啓 三伏の候、貴社ますますご隆昌のこととお喜び申しあげます。平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。つきましては、~(本文、中略)
末筆ながら、酷暑厳しき折、貴社の皆様方にはくれぐれもご自愛くださいませ。まずはとり急ぎご挨拶申し上げます。敬具
 

お礼状の挨拶文

成果の空に咲く朝顔
フリー写真素材ぱくたそ

お礼状の挨拶文

【文例】お中元へのお礼状
拝啓 暮夏の候、皆様にはますますご健勝の趣、何よりと存じます。さて、このたびはまことにご丁重なお中元の品をお贈りいただき、ありがとうございました。~(本文、中略)
連日、立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。時節柄、ご自愛専一にご精励ください。敬具

招待状の挨拶文

BBQでソーセージを焼く画像
フリー写真素材ぱくたそ

招待状の挨拶文

【文例】BBQの招待状
拝啓 秋暑の折、暑さはまだまだ続いておりますが、ご家族の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。さて、~(本文、中略)
ご家族の皆様おそろいでお越しくださいますよう、楽しみにお待ちいたしております。敬具

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。美しい手紙の書き方について学びたい方には、こちらの参考書籍もおすすめです。

「こころ」が伝わる 手紙の書き方とマナー文例集

参考価格: 1,296円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,296円
楽天

8月の季語と時候の挨拶のまとめ

  • 時候の挨拶・季節の挨拶とは、手紙や挨拶状などの書き出しに用いられる、季節を表す挨拶文です。
  • 8月を表す言葉は、暦上は秋になることから【秋の訪れを感じるが、まだまだ暑さが厳しい頃】であることを表現した言葉が多いです。
  • 一般的にプライベートの手紙には口語調、ビジネスには漢語調を用い、季語や季節を表す言葉を使用します。

関連記事

アクセスランキング