千早振る(ちはやぶる)の意味とは?落語などのモチーフにされる枕詞の由来や百人一首の元ネタを解説

千早振る(ちはやぶる)の意味とは?落語などのモチーフにされる枕詞の由来や百人一首の元ネタを解説

千早振る(ちはやぶる)という言葉を聞いたことがあっても、なかなかその意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか?今回はちはやぶるの意味やエピソード、落語などのモチーフにされる枕詞の由来や百人一首の元ネタを解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1千早振る(ちはやぶる)とは?
  2. 1.1「ちはやぶる」の意味
  3. 1.2枕詞とは
  4. 2「ちはやぶる」が使われている代表的な作品は?
  5. 2.1百人一首で使われる「ちはやぶる」【在原業平】
  6. 2.2古今和歌集で使われる「ちはやぶる」【紀貫之】
  7. 3古典落語の演目「ちはやふる」
  8. 4「ちはやぶる」と「ちはやふる」に意味の違いはあるの?

千早振る(ちはやぶる)とは?

千早振る(ちはやぶる)とは?
フリー写真素材ぱくたそ

千早振るは「ちはやぶる」、または「ちはやふる」と表記される枕詞です。
和歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」を古典の授業で聞いたことがある方も多いでしょう。

万葉集や古今和歌集にある和歌の中で多く登場するので、多くの人にとって聞き覚えのある言葉ですが、その意味はご存じでしょうか?
この記事では、千早振るや枕詞の意味を代表的な和歌と共にご紹介していきます。

「ちはやぶる」の意味

「ちはやぶる」の意味
Photo byjplenio

「ちはやぶる」は元々、激しい勢いという意味の動詞、ちはやぶが変化した言葉です。そのため、「ちはやぶる」とは激しい勢いを表します。
しかし、枕詞は特定の言葉を導く布石のようなものなので、和歌の中では意味を持ちません。

枕詞とは

枕詞とは
Photo byHeungSoon

枕詞(まくらことば)とは、修飾語として和歌で用いられ、全体の調子を整えたり、修飾したりするための言葉です。しかし、先述したように、和歌の中では意味を持たない言葉でもあります。
枕詞には決まった言葉が後に続き、「ちはやぶる」の場合は「神」または「宇治」が来るのがルールです。
 

花曇りの意味とは?使い方・例文や俳句の季語としての使い方をご紹介!のイメージ
花曇りの意味とは?使い方・例文や俳句の季語としての使い方をご紹介!
花曇りとは春先の薄い雲がかかった空模様を表現した言葉です。花とは桜を意味し、桜の季節ならではの情緒的・文学的な天候の表現ですが、日常生活でも使われます。花曇りという言葉の意味や使い方を例文を交えて解説します。

「ちはやぶる」が使われている代表的な作品は?

「ちはやぶる」が使われている代表的な作品は?
Photo bytomaki

「ちはやぶる」が使われている代表的な作品をご紹介します。

落語では「千早振る」が有名です。古典演目のひとつで、古くから現在まで進化を繰り返している人気作品です。千早振るを独特の解釈で無理矢理説明する様で、笑いを誘います。

漫画では、昨年話題になった映画の原作の「ちはやふる」(作・末次由紀)が挙げられます。主人公の千早という女の子が、小学生のときにとあるきっかけで始めた競技かるたにのめり込んでいく高校生活を描いています。

ちはやふる(41) (BE LOVE KC)

参考価格: 475円

出典: Amazon
Amazon475円
楽天

百人一首で使われる「ちはやぶる」【在原業平】

百人一首で使われる「ちはやぶる」【在原業平】
Photo byjbom411

百人一首で使われるちはやぶるといえば、在原業平が詠んだ下記の一首です。

「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」

秋の鮮やかで美しい情景が目に浮かぶような美しい一首です。ここでは、後の「神」を導く言葉として使われています。

和歌の意味

在原業平が詠んだ和歌の意味ですが、現代語訳すると下記の通りです。
「不思議なことがたくさん起こったという神様の時代にも聞いたことがない、竜田川が一面紅葉で真っ赤に染まっているなんて」
ちはやぶるの言葉自体の訳はなく、先述の通り神という単語を引き出すために使われています。

ちなみにこの和歌を詠んだ在原業平は、プレイボーイとして日本史上で有名です。後世にも残る良い歌を詠むぐらいですから、大層平安ガールからモテていたことでしょう。

古今和歌集で使われる「ちはやぶる」【紀貫之】

古今和歌集で使われる「ちはやぶる」【紀貫之】
フリー写真素材ぱくたそ

次に、古今和歌集で使われたちはやぶるについて見ていきましょう。作品は様々ありますが、紀貫之が詠んだ一首を紹介します。

「ちはやぶる  神のいがきに  はふくずも  秋にはあへず  うつろひにけり」

この一首も一句目からちはやふるが使われています。なんとも言えない、もの寂しげな雰囲気が感じられる一首です。

和歌の意味

紀貫之が詠んだこの和歌の意味は下記の通りです。

「神様の垣根に這って生えた葛も、秋には耐えきれずに衰え枯れてしまったことよ」

ここでのちはやぶるは在原業平が詠んだものと同じように、枕詞として使われている為訳はありません。ちなみ、紀貫之は土佐日記という作品で、女性のふりをして執筆していたことで有名な人です。

古典落語の演目「ちはやふる」

古典落語の演目「ちはやふる」
フリー写真素材ぱくたそ

先ほどもご紹介した古典落語の演目の「ちはやぶる」は落語の中ではポピュラーな話で、現在でも新人から大御所まで多くの噺家が演じています。

話は、ある親父が百人一首を花札と勘違いして馬鹿にされたところから始まります。
ちはやぶるの和歌の解釈を聞かれて答えられなかった親父は、自称物知りのおじいさんを訪ねて意味を聞こうとします。しかし、おじいさんもわからず、誤魔化そうとして無茶苦茶な解釈を話し出す、という笑い話です。

この話でのちはやぶるですが、主人公が千早という花魁に振られたから千早振る、というおじいさんの珍解釈で登場します。

「ちはやぶる」と「ちはやふる」に意味の違いはあるの?

「ちはやぶる」と「ちはやふる」に意味の違いはあるの?
Photo byshell_ghostcage

「ちはやぶる」と「ちはやふる」に、意味の違いはなく、どちらも同じ意味です。
ただし、ちはやふると書いてあっても読み方はちはやぶると濁ります。
平安時代に出来たかな文字ですが、最初の頃は濁点が無かったため、表記はそのままに声に出すときは濁ったことが理由とされています。

川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介!のイメージ
川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介!
川柳・俳句・短歌はいずれも日本で古くから愛されている定型句です。普段から何気なく見聞きするものですが、川柳・俳句・短歌の基本的なルールや起源はご存知でしょうか。川柳・俳句・短歌の歴史や違い、作成のためのルールなどを詳しく解説します。

千早振る(ちはやぶる)の意味のまとめ

  • ちはやぶるとは元々激しい勢いという意味
  • ちはやぶるとは神や宇治を導く枕詞
  • ちはやぶるもちはやふるも同じ意味

関連記事

アクセスランキング