初節句とは何をする日?男の子・女の子別にお祝いの相場やお返しのマナーを解説!

初節句とは何をする日?男の子・女の子別にお祝いの相場やお返しのマナーを解説!

赤ちゃんが生まれて初めて迎える初節句。言葉では聞くけれど、何をしたら良いのかわからない新米ママも沢山います。ただお雛様や鯉のぼりを飾るだけでは、せっかくのお節句の意味は台無しです。初節句には何をするのか?どういう意味があるのかを解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1初節句とは?
  2. 1.1男の子の初節句
  3. 1.2女の子の初節句
  4. 1.3初節句を祝うことの由来
  5. 2初節句のお祝いの仕方・衣装やマナーについて
  6. 2.1男の子
  7. 2.2女の子
  8. 3お祝いの金額はどの程度?
  9. 4初節句のお祝いのお返しは必要?
  10. 4.1内祝い

初節句とは?

離乳食を手にするお母さんを見上げる赤ちゃん
フリー写真素材ぱくたそ

初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めての節句の事を言います。
初節句は赤ちゃんに降りかかる災厄をはらい健やかな成長を願う行事なので可愛い我が子のためなら必ずお祝いしましょう。
女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句が初節句になります。
そもそも日本には5つの節句があります。
1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽と奇数が重なる日に邪気を払う目的で様々な行事が行われていました。
昨今、日本の伝統行事は忘れられてしまいそうですが、実は大切な意味があるのできちんと行う事が大切です。
では初節句は何をするのか見ていきましょう。

男の子の初節句

畑の上を泳ぐ鯉のぼり
フリー写真素材ぱくたそ

男の子の初節句

男の子の初節句は産まれて初めての5月5日にお祝いをします。
お誕生日によっては生まれてすぐだったり、11か月後だったりと時期が様々です。
端午の節句の由来は、奈良時代から続いた伝統的な行事で月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、午の「ご」と五の「ご」、毎月5日をさすようになり、5月5日になりました。
また端午の節句は菖蒲の節句とも言われていて、菖蒲は邪気をはらい疫病を除くので男の子は邪気から逃れて元気に育ちますようにとの願いがこめられているのです。
鯉のぼりを飾る意味は、江戸時代の武家に男の子が産まれると昇りを立てていました。
そのしきたりが町人にも広がり立身出世を願い、鯉のぼりを立てるようになったのが由来です。
 

女の子の初節句

桃の花のアップ画像
Photo byanadfontana

女の子の初節句

女の子の初節句は生まれて初めての3月3日に行われます。
桃の節句の由来は上巳の節句といい、3月の最初の巳(み)の日を指して3月3日にお祝いする事になりました。
上巳の節句は、古代中国の上巳節が起源とされています。上巳節とは水浴によって禊(みそぎ)をする風習で、奈良時代に日本に伝わりました。日本に元々あった贖物(あがもの)と同化していき、紙の人形を川に流す「流し雛」が行われるようになりました。
この流し雛に使われる人形が、平安時代の貴族の少女たちがよくする「ひいな遊び」に使われていたことから、特に女の子の穢れや厄を払う考えに結びついていったのです。
現在のように雛人形を飾るようになったのは江戸時代で、その理由も「流し雛」が川を汚すので大衆で行うのが難しくなったからとされています。
女の子の初節句では雛人形を飾ることで厄を払い、健康や長寿を願ってお祝いをする行事として定着したのです。

初節句を祝うことの由来

手を合わせてお祈りする女性
フリー写真素材ぱくたそ

初節句を祝うことの由来

初節句は、赤ちゃんの健やかな成長を祈るお祭りです。
昔は医療がすすんでいなかったので、子供のうちに亡くなってしまうことも多かったので、赤ちゃんの健康を想う親心は今よりも痛切でした。
医療が進んだ現代でも親は勿論、誰もが生を受けて生まれた子供達が元気に育つ事は同じ気持ちです。
今も神社やお寺に厄除けやお願いに行くのと同じで、初節句は男の子も女の子も邪気を払い成長をお祈りする事は大切な行事なのです。
 

次のページ

初節句のお祝いの仕方・衣装やマナーについて

関連記事

アクセスランキング