木へんに夏と書いて何と読む?「榎」の読み方を解説!

木へんに夏と書いて何と読む?「榎」の読み方を解説!

この記事では、木へんに夏と書いて「榎」という漢字の読み方、意味について解説しています。木へんに夏と書いて「榎」という漢字を使った名字、語源になった植物とその由来についてもご紹介します。日常のちょっとした疑問の解決にぜひ記事をお役立て下さいね。

コンテンツ [表示]

  1. 1木へんに夏と書いて何と読む?
  2. 2榎(えのき)とは?

木へんに夏と書いて何と読む?

険しい表情で絵馬に筆を走らせるた男性の画像

木へんに夏と書いて何と読む?

木へんに夏と書く漢字「榎」について読み方を解説していきます。
結論からお伝えすると、この漢字の読み方は「えのき」と読みます。
「榎」と書いて「えのき」と読むとは漢字だけの様子からでは想像がつきませんでしたね。
「榎」という漢字は、名字などに使われることも多い漢字です。
例えば、榎川と書いて、「えがわ」・「えのかわ」・「えのきがわ」と読みます。
他にも、榎坂と書いて、「えさか」・「えのさか」・「えのきざか」と読むのです。
「榎」がつく名字は、京都や東京、福岡に多いです。
そんな「榎」は、植物の名前でもあります。どんな植物なのかすぐにイメージがつく方は少ないのではないでしょうか。
植物の「榎」とは何か、次の章で詳しくお伝えしていきましょう。

榎(えのき)とは?

青空の下枝を伸ばし緑の葉を広げた1本の榎(えのき)の木の画像

榎(えのき)とは?

植物の榎(えのき)とは背の高い木で、特徴としては夏に枝が大きく伸びて広がる木なのですね。
そのため、木へんに夏と書いて、枝の木(えのき)と読むようになったのです。
また、スーパーなどでよく目にする「えのき茸」は、もともとは植物の榎に寄生する茸だったため、そのまま「えのき茸」と呼ばれているのです。
その他、植物の榎を市町村の木として指定しているところもあります。
そのように考えると、榎は意外と身近な木であることがわかりますね。

「榎」の読み方を解説!のまとめ

  • 木へんに夏と書いて「えのき」と読みます。
  • 榎が「えのき」と呼ばれるようになったのは、夏に枝が大きく伸びるので「枝の木(えのき)」と呼んだことに由来します。
  • 「えのき茸」は、植物の榎に寄生していたキノコだったのでそのまま「えのき茸」という名称になりました。
  • 「榎」がつく名字は、京都や東京、福岡に多いです。

関連記事

アクセスランキング