「体がえらい」の「えらい」は方言?地域別の意味と使い方をご紹介!

「体がえらい」の「えらい」は方言?地域別の意味と使い方をご紹介!

「えらい」と聞くと立派で誇らしい意味に感じる方が多いです。しかし「えらい」はもともと方言でネガティブな意味を持っているために、使われ方によっては違和感を覚える方もいるのではないでしょうか。今回は方言としての「えらい」が持つ意味や似た方言などを見ていきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1体がえらいの「えらい」とは?
  2. 1.1「えらい」の意味
  3. 2「えらい」は方言?
  4. 2.1「えらい」と同じ意味の方言・類義語
  5. 3「えらい」の使い方は地域によって違う?
  6. 4「えらい」の使い方の例

体がえらいの「えらい」とは?

疲れて落ち込む老人
Photo bygeralt

ここでいう「えらい」は標準語で意味する「立派」ではない。

「えらい」と言われてさまざまな方が、自分のことを誇らしく思いがちです。標準語では「えらい」は「偉い」と書き、「立派」という意味になります。しかし地域によっては「えらい」のことを「体がえらい」というように使うケースもあります。
実は方言の「えらい」は「立派」とは別の意味で使われるケースもあるため、注意が必要です。本来「えらい」が持つ意味を見ていきます。

「えらい」の意味

筋トレにいそしむ男性
フリー写真素材ぱくたそ

標準語ではない「えらい」は「疲れた」や「辛い」という意味である。

「えらい」に「立派」という意味がない場合、「疲れた」や「大変」、「だるい」といった、ややネガティブな意味で使われます。このため方言で「体がえらい」と使っている場合は、「立派な体格をしている」という意味ではなく「体が疲れた」とか「体がだるい」といった不調の状態を意味するものです。
「えらい」の語源は江戸時代にさかのぼり、ネガティブな意味で使われていたというものでした。加えて語源の意味で使われていた地域も上方(京都や大阪などの関西圏)が主でした。さらに突き詰めると「いらし(苛し)」という語が語源になっています。「いらし」は「せっかち、短気」という意味ですが、これが変化して「えらい」になったという説があるほどです。さらに江戸で使われるようになってから「立派な」や「高貴な」という現代でも使われる意味も加わりました。

「えらい」は方言?

大阪のランドマークの1つである通天閣
フリー写真素材ぱくたそ

「えらい」は主に関西地方の方言で、「しんどい」と並んで日常的に使われる。

「えらい」で「立派」の意味は、関西地方の方言「えらい」が変化したものである点を見てきました。そうなると「えらい」は関西、特に大阪の「いらし」を語源に持つ言葉といえます。
ちなみに大阪人のせっかちな気質を指す言葉に「イラチ」という言葉もありますが、こちらも元々は「いらし」が語源です。このため「えらい」と「イラチ」はルーツが一緒といえます。

「えらい」と同じ意味の方言・類義語

どこまでも広がる畑
フリー写真素材ぱくたそ

北海道では「えらい」の意味を持つ方言として「こわい」が使われる。

「えらい」が関西弁で「疲れた」や「きつい」という意味を持つ方言というのはわかりましたが、関西以外の地域でも似たような意味の方言はあります。
まず北海道や東北地方、栃木県、茨城県の場合は「こわい」という方言が一般的です。また九州では「きつい」が、関東の群馬県でも「だるい」が方言として使われます。なお、関西弁では「えらい」と同じ意味の言葉に「しんどい」もあるので、関西に住む場合などに使ってみるのもおすすめです。ただ関西以外でも「しんどい」は広く使われますので、抵抗なく使いこなせるのではないでしょうか。

「えらい」の使い方は地域によって違う?

奈良市内にある東大寺大仏殿
Photo bydaeron

同じ関西でも、奈良では「えらい」の特殊な使い方がある。

「えらい」は主に関西弁として使われますが、実は同じ関西でも「えらい」の使い方が地域で若干異なります。
【大阪】
まず「えらい」発祥の地である大阪の場合は、「疲れている」のほかにも「大変」や「とても」、「常識外れ」など意味が多いです。京都や兵庫の場合も「つらい」や「すごく」と大阪と似たような使い方をします。

【奈良】
大仏で有名な奈良でも大阪などと似たような使われ方をしますが、特殊な意味で「賢い」もあるため、奈良の観光地などで「えらい」と言われたら、場合によっては喜んで良いです。

【北海道】
ほかにも関西から遠く離れた北海道でも関西弁と同じような意味で「えらい」が使われます。これは明治時代に北海道開拓が盛んだったころに奈良県からの移民が多かったためです。

【九州】
加えて九州でも「すごく」という意味で方言の「えらい」が使われます。

「えらい」の使い方の例

肩が凝ってストレッチする男性
フリー写真素材ぱくたそ

「えらい」の具体的な使い方として、体がしんどい時や大変なことが起こったときなどに使うと良い。

「えらい」は実際にどのような使われ方をするのでしょうか。関西弁で広く使われている意味の方言「えらい」の使い方を見ていきますと、以下のようになります。

  • 「なんだか体がえらい」(なんだか体がだるい)
  • 「えらいこっちゃ、隣のスーパーで強盗やで!!」(大変だ、隣のスーパーで強盗だ!!)
  • 「えらくぎょうさん買うたんやな」(とてもたくさん買ったんだな)
  • 「あんた、ずいぶんとえらいバッグ持ち歩いているんやな」(あなた、ずいぶんと常識はずれなバッグを持ち歩いているんだね)

奈良で「賢い」を意味する「えらい」は以下のような使い方です。
  • 「息子さん、ずいぶんとえらいことゆうてるの」(息子さん、ずいぶん頭のいいこと言ってますね)

さらに九州での「すごい」を意味する場合はこちらです。
  • 「このラーメン、えらくうまかとよ」(このラーメン、すごくおいしいよ)

旅の指さし会話帳国内編2大阪 (ここ以外のどこかへ!)

参考価格: 8,460円

出典: Amazon
Amazon8,460円
楽天

「えらい」の意味と使い方のまとめ

  • 「えらい」は「疲れた」や「きつい」、「大変」といった意味があり、現在使われている「立派」という意味は後から付きました。
  • 「えらい」はもともと関西地方由来であるとともに、今でも関西弁などで使われています。
  • 「えらい」と同じ意味の方言として、北海道などの「こわい」や群馬県の「だるい」などがあります。
  • 「えらい」の使い方は地域によって異なり、特に奈良県では「賢い」という意味で使うこともあります。

関連記事

アクセスランキング