「梅雨」の語源・由来とは?梅雨の漢字の意味をご紹介!

「梅雨」の語源・由来とは?梅雨の漢字の意味をご紹介!

梅雨とは5月から7月頃に梅雨前線の影響を受け、雨が多くなる時期のことを言います。梅雨の語源は中国からで、日本に伝えられた当初は「ばいう」と言われていました。日本で広まった「つゆ」の語源や漢字の意味、梅雨に関する言葉などをご紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1梅雨とは?
  2. 1.1梅雨の語源
  3. 1.2梅雨の類語
  4. 2日本で梅雨を「つゆ」と読む由来は?
  5. 3梅雨に関連する言葉と意味
  6. 4梅雨を英語で何と言う?

梅雨とは?

梅雨とは?

梅雨とは、5月から7月の間で雨が多く日照時間が少ない時期のことを意味します。東アジアから東南アジアにかけてみられる現象で雨季とも言います。
梅雨が起こる原因は、5月から7月にかけて日本列島を梅雨前線が北上するためです。梅雨前線というのは、春から夏にかけて日本付近に北側から冷たく湿った空気、南側から暖かく湿った空気、西側から乾燥した空気が集まりぶつかることで梅雨前線ができます。この梅雨前線が通過した地域に梅雨が訪れるのです。

梅雨の語源

梅雨の語源

梅雨という名前の語源は中国からきています。もともと梅雨は「つゆ」ではなく「ばいう」という読み方で広められました。
昔中国では、カビの生えやすい時期に降る雨として「黴雨(カビの雨)」と書かれていました。しかし、黴雨というか漢字だとあまり印象が良くないため、同じ「ばい」と読む梅の字を当て、「梅雨」と書くようになったとの説もあります。

梅雨の類語

梅雨の類語

梅雨の類語にはどんなものがあるのでしょうか?
いくつかご紹介していきます。

  • 五月雨(さみだれ):梅雨の時期が旧暦の5月頃にあたるため、五月雨と言います。中国から梅雨が伝わる前は五月雨が主に使われていました。
  • 長雨(ながあめ):長く雨が続くことから由来しています。
  • 麦雨(ばくう):梅雨の時期に麦の実が熟すことから由来しています。
  • 黄梅の雨(こうばいのあめ):梅雨の時期に梅の実が黄色くなることから由来しています。中国では梅雨のことを黄梅雨と書いて「ファンメイユー」とも言います。

日本で梅雨を「つゆ」と読む由来は?

日本で梅雨を「つゆ」と読む由来は?

日本で「梅雨」が「つゆ」と言われるようになった由来は、雨が降って草に露がたまる様子から「露」と言う説と、梅雨の時期に梅の実が熟して潰れる時期にあたるから「潰ゆ」という説があります。
中国からは伝わってきた当初は「ばいう」と読まれ、江戸時代頃から「つゆ」という読み方が一般的に広がっていきました。

梅雨に関連する言葉と意味

梅雨に関連する言葉と意味

梅雨に関連する言葉はいろいろありますが、その中でも「入梅」「梅雨入り」「梅雨明け」について紹介します。

  • 「入梅」:暦で定められた梅雨入りのこと。昔は田植えをする際に梅雨の時期を知る必要があったため、目安として定められたもの。実際の梅雨入りを示すものではありません。
  • 「梅雨入り」:実際に梅雨前線の影響で梅雨を迎えたこと。
  • 「梅雨明け」:梅雨前線がなくなり、晴れまたは曇りが1週間以上続くと予想された場合、一般的に梅雨明けと言われます。

梅雨を英語で何と言う?

梅雨を英語で何と言う?

梅雨を英語に訳すと「rainy season」(レイニーシーズン)になります。
雨の季節で訳されているという事は、外国から見ると梅雨は雨季という認識なのですね。
例文:The Kanto region entered the rainy season. 「関東地方が梅雨入りした。」

「梅雨」の語源と由来のまとめ

  • 梅雨とは5月から7月頃に梅雨前線の影響で雨が多くなる時期。
  • 梅雨の語源は「ばいう」として中国から伝わり、「つゆ」と言われるようになったのは江戸時代から。
  • 梅雨は英語で「rainy season」。外国では雨季として認識。

関連記事

アクセスランキング