秋の七草の意味・由来と覚え方とは?【順番/花言葉/お粥で食べる?】

秋の七草の意味・由来と覚え方とは?【順番/花言葉/お粥で食べる?】

春の七草と違い秋の七草は意外と知られていません。秋の七草は春の七草と違い、お粥で食べることはなく、純粋に目で咲く姿を楽しむものです。秋の七草は古代から親しまれており、また可憐な花が多いのも特徴です。秋の七草を覚えて、悠久の秋を感じてみましょう!

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1秋の七草とは?
  2. 1.1秋の七草の由来は?
  3. 2秋の七草の意味と花言葉
  4. 2.1萩(はぎ)
  5. 2.2尾花(おばな)
  6. 2.3葛(くず)
  7. 2.4撫子(なでしこ)
  8. 2.5女郎花(おみなえし)
  9. 2.6藤袴(ふじばかま)
  10. 2.7桔梗(ききょう)
  11. 3秋の七草の覚え方
  12. 4秋の七草はお粥で食べない?

秋の七草とは?

撫子の花
Photo bysylviahsc

秋の七草とは?

秋の七草とは?そう聞かれたとしても、七草を言える方は少ないです。しかし、春の七草に比べると知名度が低いだけで、実は七草は秋にもあります。
では、秋の七草とはどんな種類があるのでしょう?
秋の七草の詳細を以下にご紹介します。

令和元年の秋分の日はいつ?その意味や由来についてご紹介! | セレスティア358
令和元年(2019年)の秋分の日は9月23日です。毎年決まって9月23日が秋分の日と考える人も多いようですが、秋分の日は前年の2月1日に閣議で決められており、固定された祝日ではありません。秋分の日は何を行う日なのかも含め、秋分の日について詳しくご説明します。

秋の七草の由来は?

桔梗の花

秋の七草の由来は?

秋の七草の由来は、説はいくつかありますが、万葉集に出てくる歌が元になっていると言われています。
秋に咲く花7種類を歌ったもので、そちらに出てくる「萩の花」「尾花」「葛の花」「撫子の花」「女郎花」「藤袴」「桔梗」の7種類が秋の七草と呼ばれているのですね。

春の七草はお粥にして食べるのが定番ですが、秋の七草は咲いている姿などを目で楽しむものとされています。秋の七草の花言葉の意味の由来などを知っておけば、より目で楽しむことも出来ますね。

秋の七草

  • 尾花
  • 撫子
  • 女郎花
  • 藤袴
  • 桔梗

秋の七草の意味と花言葉

撫子の花
Photo byEllenChan

秋の七草の意味と花言葉

秋の七草の花言葉は当然7種類ありますが、どの花も秋を代表する花であり、見て楽しめる素敵な花が揃っています。秋の七草とは、春の七草とは楽しみ方が違いますが、花言葉の意味を覚えると、その花に隠された裏のエピソードなども知ることが出来ます。

それでは、秋の七草にはどんな種類があるのか、また花言葉なども合わせてご紹介します。

萩(はぎ)

萩の花
Photo byBaekyoungsuk

萩(はぎ)

萩(はぎ)の花言葉は「思案」「内気」「想い」「前向きな恋」「柔らかい精神」などがあります。秋分の日に食べるおはぎの名前の由来にもなっていて、花札にも登場する、正に秋を代表する花の一つです。

名前にも秋が入っており、秋をイメージしやすい代表花でもあるのですね。

尾花(おばな)

尾花の花
Photo byEllenChan

尾花(おばな)

尾花(おばな)という名前よりも「すすき」と呼ばれた方がしっくりくる方も多いでしょう。秋の風物詩でもある「月見」にも登場する草なので、馴染み深い植物とも言えます。

花言葉には「生命に溢れた力」「勢力」「活力がみなぎる」「隠退」「悔いがない青春」「通じあう心」などがあり、生命力に満ち溢れたイメージもある七草のひとつです。
 

葛(くず)

葛の花
Photo bytooru

葛(くず)

葛(くず)は、和菓子の材料になる葛粉など、一般的に見ても知名度が高い七草のひとつです。特に葛根湯は、漢方薬としても有名で、昔から知られている七草とも言えます。

花言葉は「みなぎる活力」「体の治療」「根気がある」「努力の人」「恋のため息がもれる」「芯の強さ」などがあり、花言葉一つ取っても、体に良い影響を与えそうですね。万葉集の歌の中にも葛は度々現れますが、昔から親しまれてきた七草です。

撫子(なでしこ)

撫子の花
Photo bymanseok

撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)は、日本の女性を表すのに良く使われる花でもあります。サッカーでも「撫子ジャパン」と女性のチームが呼ばれていますね。
可憐に咲く撫子の花ですから、どんな女性でも例えられると悪い気分はしません。

花言葉には「純愛」「無邪気」「思慮」「貞節」「才能」「いつも愛して」「大胆」などがあり、花言葉の意味も可憐なイメージを受けます。
万葉集でも度々登場しますが、それよりも有名なのが「枕草子」に出てくる撫子です。作者の清少納言は「一番美しい花」として紹介しています。

女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし)の花

女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし)は、万葉集の時代から、もしくはもっと古くから親しまれている花の一つです。黄色の可憐な花は、古代から人々を魅了しています。
漢方にも用いられることがある女郎花は、解毒作用や利尿作用があることで、より古代の人に親しまれてきました。

花言葉は「美人」「はかない恋」「親切」「心づくし」「約束を守る」などがあり、その咲き誇る姿は花の世界でも美人に映りますね。

藤袴(ふじばかま)

藤袴の花
Photo byleoleobobeo

藤袴(ふじばかま)

藤袴(ふじばかま)は、可憐な白い花が咲くことでも有名です。桜の葉は良く和菓子に使われますが、藤袴を乾燥したものも良い香りがするので、香水や髪を洗う時に使われることもあります。

花言葉は「躊躇する」「遅延する」「優しい思い出」「思いやりがある」「あの日を思い出す」などがあり、歌でも花言葉に関したものが良く詠まれています。
ただ、藤袴は「絶滅危惧種」に認定されていることもあり、栽培以外の野生の藤袴は姿を消しつつあります。「あの日を思い出す」という花言葉そのままに、姿を消してしまうとしたら、儚い花のイメージも強くなりますね。

桔梗(ききょう)

桔梗の花

桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)の花も、また可憐なイメージのある紫とも青とも形容しがたい花が咲きます。戦国時代には家紋として使われることも多く、こちらも昔から親しまれてきた花です。

花言葉は「清楚」「気品」「従順」「誠実」「優しい温かさ」「変わることのない愛」などがあり、明智光秀が愛した花でもあります。
咳などに乾燥した粉を使うこともあったそうで、漢方薬としても有名です。

秋の七草 (ものと人間の文化史)

参考価格: 15,621円

出典: Amazon
Amazon15,621円
楽天

次のページ

秋の七草の覚え方

関連記事

アクセスランキング