秋の七草の意味・由来と覚え方とは?【順番/花言葉/お粥で食べる?】

秋の七草の意味・由来と覚え方とは?【順番/花言葉/お粥で食べる?】

春の七草と違い秋の七草は意外と知られていません。秋の七草は春の七草と違い、お粥で食べることはなく、純粋に目で咲く姿を楽しむものです。秋の七草は古代から親しまれており、また可憐な花が多いのも特徴です。秋の七草を覚えて、悠久の秋を感じてみましょう!

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1秋の七草とは?
  2. 1.1秋の七草の由来は?
  3. 2秋の七草の意味と花言葉
  4. 2.1萩(はぎ)
  5. 2.2尾花(おばな)
  6. 2.3葛(くず)
  7. 2.4撫子(なでしこ)
  8. 2.5女郎花(おみなえし)
  9. 2.6藤袴(ふじばかま)
  10. 2.7桔梗(ききょう)
  11. 3秋の七草の覚え方
  12. 4秋の七草はお粥で食べない?

秋の七草の覚え方

太鼓でリズムを取る
Photo byskeeze

秋の七草の覚え方

秋の七草の覚え方は、順番で覚えるよりも、リズムを取るか語呂合わせで覚える方が簡単です。例えば、5・7・5・7とまるで韻を踏むように、リズム間隔で覚える方法があります。
他にも、語呂合わせの一つですが、代表的なものに「おすきなふくは?(お好きな服は?)」や「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」があります。

語呂合わせなら、順番もわかりやすく、また楽しみながら覚えることが出来ます。春の七草も秋の七草もそれ自体に優劣はありませんから、順番で覚えるのは大変です。その点語呂合わせなら、多少順番が変わっても、頭文字で連想できるのでおすすめの覚え方です。

秋の七草はお粥で食べない?

ヘルシーなおかゆ
フリー写真素材ぱくたそ

秋の七草はお粥で食べない?

秋の七草はお粥で食べないというのは、意外と知られていません。春の七草に比べて食べられるものが少ないのが一つ目の理由で、二つ目の理由は、秋の七草は咲いている花の姿形を楽しむものだからです。

秋の七草を運良く見つけることが出来ましたら、覚えておいた花言葉などと共に、秋を感じてみるのも素敵ですね。

秋の七草の意味・由来・覚え方のまとめ

  • 秋の七草は、目で見て楽しむものです。
  • 春の七草と違い、秋の七草はお粥などで食べることはありません。
  • 古代から慣れ親しまれている、可憐な花が多いのも秋の七草の特徴です。
8月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し/中旬/下旬】 | セレスティア358
時候の挨拶とは季節を表す挨拶文で、手紙や挨拶状などの冒頭に書き添えられる、日本ならではの美しい文化です。8月は葉月とも呼ばれ、8月に咲く草花や風景・行事などを用いて季節を伝えます。この記事では8月の時候の挨拶に使える季語一覧や、挨拶の文例をご紹介します。
令和元年の秋分の日はいつ?その意味や由来についてご紹介! | セレスティア358
令和元年(2019年)の秋分の日は9月23日です。毎年決まって9月23日が秋分の日と考える人も多いようですが、秋分の日は前年の2月1日に閣議で決められており、固定された祝日ではありません。秋分の日は何を行う日なのかも含め、秋分の日について詳しくご説明します。

関連記事

アクセスランキング