「えんがちょ」とは?意味・やり方・指のポーズについて解説します!

「えんがちょ」とは?意味・やり方・指のポーズについて解説します!

「えんがちょ」とは日本に古来から伝わるおまじないの一つで、汚れが伝染していくのを防ぐ意味があるります。やり方は簡単で、人差し指と中指を重ねた指のポーズで行います。「千と千尋」にも登場する「えんがちょ」について詳しく知りましょう。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「えんがちょ」とは?
  2. 2「えんがちょ」の意味・語源とは
  3. 2.1えんがちょの歴史と込められた意味
  4. 2.2汚いもの、不浄なものと縁を切る意味がある
  5. 2.3千と千尋の神隠しとえんがちょ
  6. 3えんがちょのやり方
  7. 3.1えんがちょの指の作り方
  8. 3.2実際のやり方まとめ
  9. 3.3どんな時にえんがちょを行う?
  10. 4えんがちょのゲーム、子供の遊びとしての側面
  11. 5関西や地域によって異なるえんがちょ
  12. 6英語でえんがちょは何という?
  13. 6.1英語のえんがちょはグッドラックの意味以外にも…
  14. 7えんがちょについてまとめ

「えんがちょ」とは?

「えんがちょ」という言葉を聞いてなんだろうと思ったことはありませんか?

最近では死語となりつつある「エンガチョ」ですが、高齢の方などには、いまだに「えんがちょ」とよく唱える方がいらっしゃいます。

えんがちょとはいったい何を意味するのか、この記事では、具体例を踏まえながら、意味や使い方、指のポーズ、英語圏でのえんがちょについて解説していきます。

「えんがちょ」の意味・語源とは

「えんがちょ」の意味は、誰かが汚れた物に触れてしまった時など、自分にも同等の災いが降りかからないようにするおまじないです。

語源はエンは穢や縁を表し、チョは擬音語のチョンが省略されたもので、意味としては「縁(穢)を(チョン)切る」を表すとしている。


「縁がチョン切れる」を縮めてエンガチョです。

えんがちょの歴史と込められた意味

「えんがちょ」は古く13世紀の初頭から汚れを防ぐ方法として一般に浸透していました。

その当時に描かれている平治物語絵巻の中に、民衆が中指を交差させている絵図が確認されています。いつの時代でも汚れから免れたいという気持ちが「えんがちょ」という言葉の意味や動作となっているようです。

この頃からの言い伝えや風習が何世紀にも渡って受け継がれ、現在のえんがちょとして残っているのでしょう。

汚いもの、不浄なものと縁を切る意味がある

ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」でも「エンガチョ」とキャラクターが指で形を作って、穢れた存在と決別しているシーンがありますよね。

えんがちょは一種のおまじないで、自分が汚いものから決別するための儀式と考えて良いでしょう。

自分自身に降りかかった不運(汚れ)から離脱する、もしくは誰かになすり付けてわが身を守る行為です。元々おまじないは神仏や神秘的なものからエネルギーを借りて、災難から逃れる意味がありました。

千と千尋の神隠しとえんがちょ

宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の中にもえんがちょのシーンが登場します。

千が友人で龍の姿をしたハクの傷を治すために苦団子(浄化を促すための団子)を飲ませます。するとハクは口から黒いイモムシのような物体を吐き出します。そして千がその物体を追いかけて最後に踏み潰してしまい、汚れが千に訪れないように急いで「えんがちょ」をします。

この映画でのえんがちょは両手の親指と人差し指で丸を作って、当事者以外の相手(釜じい)がその輪を上から手刀で切る方法です。そのシーンが「切った(えんがちょ切った)!」という場面になります。

千と千尋のえんがちょシーン

千と千尋のエンガチョ、坊ネズミが一緒に「えんがちょー」をやっているシーンが可愛いですよね!

えんがちょのやり方

それではここからは、えんがちょのやり方について、具体的な方法を解説していきます。

えんがちょの指の作り方

まずは指のポーズを覚えましょう。

えんがちょのやり方で一般的なのは、中指と人差し指を交差させて下の図のような指のポーズを作ります。

えんがちょのやり方、指の形

ポピュラーなえんがちょの一つです。
 

  1. 中指と人差し指を交差させます。
  2. ジャンケンのチョキを作り、人差し指を中指の前に出すイメージです。
  3. 指で✖(ばつ)を作るようにしてみましょう。

他にもえんがちょには「千と千尋の神隠し」に出てきた体の前で輪を作る方法もあります。

これは輪っかを体の前に作り、下の指から離し、エンガチョと唱えます。

実際のやり方まとめ

えんがちょの指の形を覚えたらあとは簡単です。

「エンガチョー」と唱えながら交差した指を離し、心の中で縁が切れることを願います。

これでえんがちょのやり方は全部です。
 

えんがちょのやり方

  • えんがちょの指を作る
  • エンガチョと唱え、指を離す
  • 心の中で縁が切れることを願う

どんな時にえんがちょを行う?

次に、どんな時にえんがちょをすればいいのかについても触れておきます。

例えば友達の頭に鳥の糞が落ちてきた時、もしくは心無い飼い主が残していった犬の糞を仲間が踏んでしまったなど、そんな時に続けて災難に遭わないようにえんがちょを行います。

ちなみにすべてのえんがちょが縁起りのためのおまじないというわけではありません。後述しますが、えんがちょには子供の遊びやゲームとしての側面もあります。

よしこ

よしこ

子どもの頃、転んで犬の糞にちょっとだけ触っちゃったんだよね。泣きたかったけど声を出すとばれちゃうから、内緒でA子ちゃんにタッチしたの。もう時効だから言うけど・・・。

マイルド君

マイルド君

それって「えんがちょ」だろう?やったよ、やった、小さい頃!汚い物を触っちゃった時に誰かに触って、不潔菌を移すんだよな。今思うとおまじないだったのかな?

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

へぇー。私の出身地のえんがちょは指でジャンケンのチョキみたいなポーズを作って「えんがちょ」って声を出したよ。地域差もありそうだね。

えんがちょのゲーム、子供の遊びとしての側面

えんがちょの意味はここまでの文章である程度伝わったかと思いますが、えんがちょには子供のゲームとしての面のあるということを理解しておきましょう。

昔の子供はえんがちょやバリヤーという言葉を使いながら鬼ごっこのような遊びをしていました。

こちらは昭和40年初期にウルトラマンや鉄人28号から影響を受け浸透していったものです。

ウルトラマンでは怪獣から放出されるビームをウルトラマン自らが腕をクロスさせ、自身を守る時に使います。当時の子供たちは闘いの中で行われるバリヤーに衝撃を覚え興奮したことでしょう。

Photo byFree-Photos

えんがちょが死語になりかけているのは、世の中が清潔になりすぎたお陰で、汚れた物や不浄の物が目の前から葬り去られているからかもしれません。

昭和40年ころまでは舗装されていない砂利道や野良犬が時々ウロウロしているなんてこともあり、糞をそのまま放置してしまう光景も少なくありませんでした。トイレも汲み取り式だったり、ごみを自宅の庭に埋めたり敷地内で燃やすなんてことも日常的に行われていました。子ども目線でも汚いものが身近に溢れているわけです。

そんな中で、子供たちは汚い物に触りたくない、関わりくないと思いました。その結果、遊びを通じて拡散されていったのがえんがちょゲームです。

通常の鬼ごっこのように鬼が相手を追いかけるのですが、「えんがちょ」または「バリアー」を唱えると一定時間鬼は相手を捕まえることはできません。

えんがちょは3回までというような感じでルールを決めて、子供たちはゲームを楽しんでいたようです。

関西や地域によって異なるえんがちょ

もともとはおまじないだったえんがちょは、子供のゲームとして全国にリバイバルしたわけです。

全国に広がる過程でたくさんの方言が生まれました。

例えば、関西ではえんがちょは「べへんじょ!」と言われたりします。

ここでは全国のえんがちょの呼び名を紹介していきましょう。

北海道 びっき、ぴっころ、えった、ぎむ
青森、福島 ピースバリア
埼玉 バリア
東京 えっぴー
神奈川  えんがちょ切ったカギ閉めた! ガッチョーン、えんぴ
大阪、神戸 べべんじょ、バリア、ぎっちょ、みっき
広島 ぶりっきゅー
福岡 ガッピ

代表的なものを取り上げてみましたが、現地の方から「そんな言い方はしない」、「違う言い方があるんだけど」の声があがるかもしれません。地域によってもえんがちょの言い方はバラエティーに富んでいます。

英語でえんがちょは何という?

英語圏では穢れを祓うという意味のえんがちょの風習はありませんが、中指と人差し指を交差するえんがちょの指サインと同じジェスチャーがあります。

英語でそれは、「Crossed Finger」と呼ばれます。

次のページ

えんがちょについてまとめ

関連記事

アクセスランキング