「ろうそく出せ」の意味と由来
「ろうそく出せ」の意味は、「ろうそくを出せ(出さないとイタズラするぞ)」とそのままの意味です。この「ろうそく出せ」のイベントの由来は、青森県の青森ねぶたや弘前ねぷたによるという説が有力です。ねぶた祭りでは、照明にろうそくが使われていました。そのろうそくを集めるため、家を一軒一軒回り、ろうそくを貰うというイベントが行われていたのです。このイベントが北海道に伝わった際、どちらも夏のイベントという共通点もあり、北海道の七夕イベントの1つとなったのでしょう。
「ろうそく出せ」の歌詞と意味
「ローソクもらい」のイベントで歌われる歌詞は、地域によって少しずつ違います。
- 「ろうそく出せよ、出さないとかっちゃくぞ、おまけに噛みつくぞ」(ろうそくを出さないとひっかくし、噛みつくぞ)
これは、札幌などで歌われている有名な歌詞です。
ローソクもらいは各家からろうそくをねだり、お菓子をもらうことから、ハロウィンに例えられることが多いです。この歌詞はハロウィンの決まり文句「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」に該当するものでしょう。
また地域によっては「噛みついたら離さない」「商売繁盛」などが歌詞に盛り込まれているものもあります。
函館辺りで歌われているものは少しニュアンスが柔らかくなり、「出せ」が「頂戴な」となっています。
七夕を8月7日にしている地域は北海道以外にある?
七夕のイベントを行う日を、8月7日としている地域は北海道以外にもあります。
例えば、
- 日本三大火祭りで有名な山口県の「山口七夕ちょうちんまつり」は、8月6日と7日の二日間
- 宮城県の「仙台七夕まつり」は、8月7日を真ん中に三日間
「七夕祭りがいつ行われているか?」を調べてみると、予想以上に8月7日と定めている地域は多いかもしれません。ぜひ、一度調べてみてはいかがでしょうか?
北海道の七夕のまとめ
- 北海道の多くの地域では8月7日が七夕
- 旧暦に合わせるか新暦に合わせるかで七夕の日にちが違う
- ローソクもらいという独自のイベントがある
- 1
- 2