過去帳の役割とは?
過去帳は、檀家全員の死亡者を記録して寺院に納められるものと、親族の死亡年月日を記録して一般家庭の仏壇に安置しておくものの、2つがあります。この使用方法から過去帳は、覚え書、もしくは記録簿のような役割が強い帳面です。
過去帳は位牌をまとめる役割も
過去帳は、位牌を整理するまとめ帳としても活用されます。位牌の数が多くなると、次の位牌を仏壇に納めることができなくなってきます。そんな場合、三十三回忌などの法要の際に位牌の記録を過去帳に書き写します。繰り出し位牌を使っても仏壇内の場所をとり、使いづらくなってしまった場合には、過去帳が役立ちます。仏壇を大きくしなくても、ご先祖様の記録を残して置くことが可能です。
過去帳の書き方は決まっているの?
過去帳には、故人の亡くなった日付毎に書きまとめるものと、亡くなった順に記していく年表のような使い方をするものの、2種類があります。
次の章では、実際に過去帳を書いて行く際に必要な基本的な知識をご紹介していきます。
過去帳の記入者
過去帳を記入する人に、特に決まりはありません。故人と縁が強かった人や親族が記録を書いても問題はありません。ですが、実際書くとなると分からないことも多く、時間もかかるので、菩提樹の住職に代行して記入してもらうのが間違いないでしょう。
過去帳を記入する道具
過去帳を記入する筆記道具に最適なのは、やはり筆と墨でしょう。墨は、長い年月が経っても劣化しにくく、後世に残していくという役割がある過去帳には、最も適しています。
また、筆で書くことに自信がない場合は、ボールペンや鉛筆で記入するのも問題はありません。最近はパソコンで記入する方法も普及しているので、綺麗な字が書けるか不安だという人は活用してみても良いでしょう。
お寺が遠方なのですぐに記入できない。そういった折には、過去帳の記入を代行してくれる業者がいるので、急ぎで記入したい時などには頼んでみても良いでしょう。
過去帳の書き方のポイントと記入例
ここでは、過去帳の「表紙」と「ページ」について、具体的な書き方をご紹介します。ちなみに、家庭(在家)に安置するものを選ぶのであれば、折本形式という形で、日付入りの過去帳が一般的です。
表装(表紙)の書き方と記入例
過去帳の表紙(表装)には、その家の名字を記します。書き方は、「○○家先祖代々」「○○家過去帳」とします。また、名字をとり「過去帳」とだけの記載でも大丈夫です。
ページの書き方と記入例
過去帳を記入する際に一番重要な内容は、「亡くなられた時の年齢」「亡くなられた年と月日」「故人の戒名と俗名」「続柄」の4項目です。
家庭用の日付が入った過去帳には、亡くなった年と月までの記入で問題ないですが、日付が元々入っていない過去帳であれば、亡くなった日付まで書き入れましょう。
小さい過去帳に記入する際は、見にくくならないように、適度に改行して記入しましょう。
戒名は宗派によって異なる【書き方・記入例】
戒名は、属している宗派により書き方が異なることもあります。過去帳で記される戒名は、一般的には2文字の短い戒名です。ですが、時には長い戒名を記す場合もあります。長い戒名を構成する内容とは、戒名以外に釈号、院号、居号を含めたものです。
この章では、「浄土真宗」「浄土宗」「曹洞宗」の3つの宗派について、記入の仕方の違いをご説明します。記入例の見本もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ただ、それぞれの細かなルールや違いは紹介しきれない為、一番正確に書く方法はお寺に直接問い合わせるか、住職に代行して書いてもらうのがおすすめです。
浄土宗の戒名の書き方
浄土宗では、「誉」という文字(誉号)が入る場合があります。この文字は五重相伝を受けた人に授与されるもので、全ての人に該当するものではありません。
具大的な構成は、
「院号+(誉号)+道号+戒名+位号」
となります。
浄土真宗の戒名の書き方
浄土真宗では、戒名とは呼ばず、「法名」として過去帳に記します。法名とは、亡くなった方は仏教徒になるための準備を整えた、ということを示しています。
法名の前には釈号が付きます。具体的な見本は、
男性「釈○○」
女性「釈尼○○」
と記します。
また、院号と一緒に記す場合、男性の場合は「○○院釈○○」の6文字。女性の場合は「○○院釈尼○○」の7文字で記入します。
曹洞宗の戒名の書き方
曹洞宗では、基本的に9文字程度の戒名を記すことになります。その構成は、「院号+道号+戒名+位号」から成り立ちます。また、戒名の後に入る位号には男女で違いがあり、男性なら「信士」、女性なら「信女」と記載します。
具体的な見本は、
男性「○○院◇◇△△信士」
女性「○○院◇◇△△信女」
となるでしょう。
過去帳の書き方と記入例のまとめ
- 家庭用に保管するものなのであれば、折本形式で日付ありの過去帳を選びましょう。
- 過去帳の内容は、「亡くなられた時の年齢」「亡くなられた年と月日」「故人の戒名と俗名」「続柄」4つの項目から構成されています。
- 戒名の書き方は、それぞれの宗派により違いがあります。不安な場合は、住職に代行してもらうと良いでしょう。