立春大吉の意味とは?お札を貼る場所・貼り方についてご紹介!

立春大吉の意味とは?お札を貼る場所・貼り方についてご紹介!

「立春大吉」という四文字が書かれたお札がお寺の門前や玄関などに貼られているのを見かけることはありますが、そもそも立春大吉とはどういう意味なのでしょうか。立春大吉という言葉の起源や意味、そしてお札の取り扱いや手に入れ方などに関して詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1立春大吉の意味とは?
  2. 2立春大吉はがきとは?
  3. 3立春大吉のお札を手に入れる方法
  4. 3.1通信販売で購入する
  5. 3.2インターネットで購入する
  6. 3.3自分で作成する
  7. 4立春大吉のお札の貼り方
  8. 4.1お札を貼る場所
  9. 4.2貼り方
  10. 4.3貼る期間
  11. 4.4処分の方法

「立春大吉」という言葉をご存知でしょうか。街中を歩いているとお寺や路地に面した民家の玄関などにお札として貼られています。「立春大吉」の意味を知らなくても立春大吉の四文字からは縁起の良い響きを感じることができますね。
実は、立春大吉という言葉は、1年間の平穏や無病息災、厄除けなどの生活に根付いた祈りが込められた言葉です。
立春大吉という日本に古くから一家の安全を願って伝わる習慣に関して、その意味や取り扱いなどを詳しく解説します。

立春大吉の意味とは?

立春大吉札 インスタグラム

立春大吉の意味とは?

「立春大吉」は曹洞宗という禅を教義に取り入れた仏教宗派の開祖である僧侶「道元」が唱えた法語(仏教の教えを民衆にわかりやすく説いた言葉)です。
「立春」と「大吉」二つの言葉が組み合わされていますので、「立春」と「大吉」の意味に関して考察をします。

【立春】
年間の四季をさらに六つに分けた季節の節目を表す二十四節季(にじゅうしせっき)の一つです。その中でも立春は季節の始まりと位置づけられます。
古来、日本は稲作などの農耕中心の生活が主流で、作物に影響を及ぼす季節や天候の状況は非常に重要な要素でした。農耕中心の生活だった日本ならではの季節を表す言葉であり、元日が暦の始まりの日であれば、立春は生活の始まりの日であるとも規定できます。例えば、立春を始まりとして「八十八夜」は稲作では田植えをする時期、茶の栽培では茶摘みを始める時期を表し、「二百十日」は稲刈りを直前に控えて台風や災害に備える日とされています。

【大吉】
最も縁起がよい状況を表す言葉です。卜占(ぼくせん)やおみくじの中で出現する言葉で、今が最上の時期として捉えられます。しかし、逆説的には気をつけなければ運気が下がってしまうという警告の言葉としても捉えることができます。

立春大吉にはその文字面にも隠れた意味があります。それは、この4文字がすべて左右対象の文字であることに意味があります。
それは、魔物が家内に入ろうとした際に玄関をくぐって後ろを振り返ると「立春大吉」の文字が左右対称であるために裏からみても読めるので「まだ玄関を入っていない」と勘違いして出て行ってしまうという考えです。
生活の起点となる立春に1年間の平穏と無病息災を願い、厄除けの意味をこめて禅寺の門前や玄関などに貼られるようになったものが「立春大吉のお札」です。

立春の前日に行なわれる節分で用いられる豆も家内に魔物を寄せ付けない食べ物で、この豆に立春大吉に願いをこめた立春大吉豆腐や立春大吉餅があります。
豆腐はその白さから邪気を祓う効果があると古くから言われ、立春大吉にふさわしい食べ物とされています。
また、立春大吉餅は伊勢の名物「赤福」の店頭にて二月に朔日餅(ついたちもち)として販売されます。鬼を祓う豆を生かした豆大福ですが、賞味期限が一日限りの食べ物なので通販などでは手に入りません。年に一回のみ販売される立春大吉餅を目当てに伊勢まで足を伸ばしてみるのはいかがでしょうか。

 

立春大吉はがきとは?

梅にうぐいす
Photo bydewdrop157

立春大吉はがきとは?

前段で考察したとおり立春は生活の起点となる大切な日です。その日に届くように送られる立春大吉はがきは、いわば元日に届く年賀状と同じような意味として考えることができます。年賀状に「謹賀新年」と一年の幸福を願って書き記すことと同じように、立春大吉はがきでは1年間の健康と災い除けを願って心をこめて四文字を書き記し親しい方に送ります。
近年では年賀状や暑中見舞いはがきほど一般的ではなくなっていますが、インターネットなどで検索すると立春大吉はがきのテンプレートなども手に入れることができます。
あるいは、メールやLINEなどでも立春に送る場合などに立春大吉の四文字を書き添えてみてはいかがでしょうか。

立春大吉のお札を手に入れる方法

紋に貼られた札

立春大吉のお札を手に入れる方法

もともとは曹洞宗のお寺の門前に貼るため、もしくはお寺から檀家さんに配布されるお札なので、お寺に配布していただけるか直接問い合わせをしてみるのが一番の入手方法です。しかし、現在では以下の方法で手に入れることもできます。

通信販売で購入する

郵便ポスト
フリー写真素材ぱくたそ

通信販売で購入する

最近は、立春大吉札をいくつかのお寺や神社では通信販売を行っています。
神奈川県にある出雲大社相模分祀では初穂料800円+送料200円で1月1日~2月初旬の期間のみ販売し、郵送での申し込みも受け付けています。詳しくはホームページなどで確認することをおすすめします。また、愛知県にある成願寺ではご奉納料500円でホームページより購入することができます。
 

  • 出雲大社相模分祀
〒257-0015
神奈川県秦野市平沢1221
電話:0463-81-1122FAX:0463-82-1728
  • 成願寺
〒470-3502
愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9
電話:0569-63-0402(問い合わせはHPから受付)
 

インターネットで購入する

PCを操作する女性
Photo byStartupStockPhotos

インターネットで購入する

amazon内の秋葉山大宝院にて購入することができます。また、お札以外にもシールで販売しているサイトもあります。
立春大吉シールを手紙やカードなどに貼って差し出せば、相手の健康や幸福をお祈りする効果も期待できますね。

自分で作成する

筆

自分で作成する

立春大吉の札は自ら書き記したほうが大きなご利益を受けられるとも言われています。書き方は、半紙などの白い紙に縦書きで四文字を書き起こし最後に軽く息を3回吹きかけます。立春となった瞬間、すなわち当日の午前零時に書き起こすとより効果が増すと言われています。

立春大吉の札とは

  • 立春大吉は曹洞宗の開祖である僧侶の道元が最初に唱えた言葉です。
  • 立春とは二十四節季の一つで季節に沿った生活の起点となる日です。
  • 季節の始まりの日に1年間の家内安全と厄除けを願って立春大吉のお札を玄関に貼る習慣が根付きました。
  • 立春大吉のお札はお寺が檀家に配布するものですが、最近では通信販売などでも手に入れることができます。

次のページ

立春大吉のお札の貼り方

アクセスランキング