2月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し】

2月の季語一覧と時候の挨拶の文例まとめ!【手紙/書き出し】

2月の季語を活用した時候の挨拶を、2月上旬・中旬・下旬と移り行く季語毎にご紹介します。難しそうにみえる時候の挨拶ですが、本ページでは簡単なコツと、ビジネス、挨拶文、招待状など各シーンに使える例文集と一緒にご紹介しています。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1時候の挨拶とは?
  2. 1.1季節を表わす言葉や季語を使う
  3. 2俳句でも使われる2月の季語
  4. 32月の手紙で書き出しに使える季語と例文
  5. 3.12月の季語を使った書き出し例文
  6. 4ビジネスなどでも使える2月の時候の挨拶(漢語調)
  7. 4.12月全般で使える書き出し
  8. 4.22月初旬から中旬の書き出し
  9. 4.32月中旬・下旬・3月全般で使える書き出し
  10. 5【シーン別】2月の時候の挨拶例文
  11. 5.1ビジネスの挨拶例文
  12. 5.2お礼状の挨拶例文
  13. 5.3招待状の挨拶例文

時候の挨拶とは?

雲海と雲の間にそびえる青い峯
Photo byKanenori

時候の挨拶は、日本の美しい文化の一つです。

時候の挨拶とは、四季折々それぞれの季節に沿って作られた挨拶で、挨拶文、お礼状、招待状やビジネス文の文頭や文末に置かれます。今回は2月の季語を用いて時候の挨拶をみていきます。
季語は、春夏秋冬と大まかに別れているわけではなく、各月、さらにはその月の上旬・中旬・下旬でも使われる季語が異なります。2月の季語だけでも沢山ありますが、ここではよく活用できるものに絞ってご紹介します。

季節を表わす言葉や季語を使う

一輪のユリの花
Photo byBessi

季節を表すその一言が、一輪の花の如く引き立ちます。

季節を表わす言葉や季語を使う表現を実際に見ていきましょう。
2月の季語には、「春は近いけれども、まだ寒さに耐える時期」と表現するものが多いです。
例えば

  • 「寒さの一番厳しい時期、春の便りが待ち遠しいですね。」
のような寒さを未だ感じるので春の訪れが待ち遠しい、といったような枕詞で始まった挨拶文が悦ばれます。
2月の季語を活用し、手紙、招待状、お礼状、または俳句を手紙に添えることで、読み手にも季節の移り変わりを感じることができます。

 

俳句でも使われる2月の季語

梅の花に止まった一羽の鳥
Photo byjill111

一羽の鳥が、春の訪れを知らせに来るように、俳句では巧みに季語を活用します。

俳句でも使われる2月の季語、特に春の訪れを待ち遠しく思う表現には、

  • 「春寒(しゅんかん)」
  • 「遅春(ちしゅん)」
  • 「春隣(はるとなり)」
  • 「初春(しょしゅん)」
などがあります。
他にも植物や動物の季語には
  • 「梅」
  • 「ミモザ」
  • 「白魚」
  • 「鶯笛」
のように、2月の旬のものがあります。季語は、俳句だけでなく、挨拶文、手紙、お礼状や招待状でも活用できます。枕詞に添えるだけでも一気にプロフェッショナルらしい文章に変わります。

2月の手紙で書き出しに使える季語と例文

男性が手書きで文章を書く
Photo byFree-Photos

デジタルも良いですが、手書きも味があります。

2月の手紙で書き出しに使える季語と例文をご紹介します。

  • 2月上旬は「晩冬(ばんとう)」
  • 2月中旬は「立春」「春寒(しゅんかん)」
  • 2月下旬以降は「向春(こうしゅん)」「余寒(よかん)」
などがあります。
こう見ても、やはり2月の季語は春の訪れを予感するものが多くあります。

2月の季語を使った書き出し例文

寒空の下に咲くこぶしの花々
フリー写真素材ぱくたそ

寒空の下、花々が力強く咲き始めました。

2月の季語を使った書き出し例文をご紹介します。

  • 「立春とは名のみの寒さ、皆さんお変わりはございませんでしょうか。」
また他にも2月下旬の季語で、このような枕詞も作れます。
  • 「余寒厳しき折から、いかがお過ごしでしょうか。」
ビジネス文以外では、この例文のように時候の挨拶の後に、安否を尋ねる文を足すのが一般的です。

ビジネスなどでも使える2月の時候の挨拶(漢語調)

2人のビジネスマンがノートパソコンの間にある書類で打ち合わせ
Photo byFree-Photos

年度末の忙しい時期だからこそ、時候の挨拶を添えた余裕ある文を作りたいものです。

ビジネスなどでも使える2月の時候の挨拶(漢語調)では俳句のような文は不要です。しかし季語の後に

  • 「の候(こう)」
  • 「のみぎり」
  • 「の折(おり)」
をつけ、シンプルに仕上げます。ビジネス文にも2月の季語を活用し、年度末の忙しい2月という時期、また新年度を迎える時期であることをほのめかすこともできます。

2月全般で使える書き出し

2匹の蝶々が咲き始めの花に止まる
Photo byROverhate

2月全般で使える書き出しです。

2月全般で使える書き出しの代表といえば「向春(こうしゅん)」です。
例文はこちらです。

  • 「向春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
このようにビジネス文では、2月全般で使える季語「向春」の後に「の候」「のみぎり」「の折」をつけ、あとは通常通り文書を作成します。

2月初旬から中旬の書き出し

雪の上の雪の結晶を象る水晶のような氷
Photo byrihaij

雪が溶け始めてきたところも多いです。

2月初旬から中旬の枕詞に使える季語は

  • 「晩冬(ばんとう)」
  • 「立春」
  • 「春寒(しゅんかん)」
などです。
「晩冬」は冬の終わり、「春寒」は未だ残る寒さを意味し、どちらも冬と春の間の時期である2月中旬頃を表現しています。先述の通り、2月の旬な季語に定型文を加えれば完成です。

例文はこちらです。
  • 「春寒のみぎり、平素は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございます。」

2月中旬・下旬・3月全般で使える書き出し

ミモザと青空
Photo bypixelia

ミモザは2月の花で、国際女性デーの象徴の花でもあります。

2月中旬・下旬・3月全般で使える書き出し季語には、先の「向春」だけでなく、「梅花(ばいか)」や「早春」のように、より一層春が近づいてきたことをあらわす季語が使われます。

例文はこちらです。

  • 「梅花の折、日頃は格別のお引き立てを頂き感謝いたしております。」

【シーン別】2月の時候の挨拶例文

ピンク色の蓮の花と、白黒の葉
Photo bypixel2013

泥沼を潜り抜け咲く美しい蓮の花のように、2月の花々も強く美しいです。

シーン別2月の時候の挨拶例文を見ていきましょう。
ここでは、ビジネス、お礼状、招待状、とシーン別で使える、2月の季語を使った時候の挨拶例文をご紹介していきます。
2月は寒いというイメージがあるかもしれませんが、季語を使うことで春の訪れをグッと感じられるようになります。

ビジネスの挨拶例文

ノートパソコンでメールを書く女性
Photo byrawpixel

冬でもオフィスで半袖の方がおり、驚きます。

ビジネスの挨拶例文は先にも何点かご紹介していますが、2月の季語を使ったビジネスの挨拶例文をご紹介します。
ビジネス文では、2月の季語の次に「の候」「のみぎり」「の折」、そして後にビジネス文の文頭でよく使われる定型文を記載するだけなので、最も時候の挨拶が作りやすい印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
例えば、

  • 「拝啓 立春の折、貴社ますますご隆盛(りゅうせい)のこととお慶び申し上げます。」
となります。

お礼状の挨拶例文

10カ国の挨拶
Photo byTumisu

感謝の気持ちと共に、時候の挨拶を添えます。

お礼状の挨拶例文に2月の季語を使ったお礼状をご紹介します。
お礼状では、2月の季語を使った時候の挨拶に加えて、安否のご挨拶やお尋ねを足すのが一般的です。
例えば、

  • 「春寒ややゆるみ、貴殿にはご健康でお過ごしとのこと、心より御喜び申し上げます。」
となります。

招待状の挨拶例文

招待状を書く女性
Photo bystempow

招待状にも時候の挨拶を活用します。

招待状の挨拶例文に2月の季語を使用した招待状をご紹介します。

例えば

  • 「拝啓 まだまだ厳しい寒さが続きそうですが、貴殿におかれましてはお健やかにお過ごしとのこと存じます。」
となります。
この他に、ビジネス文の時と同様、2月の季語に「の候」等を続けるだけでも問題ございません。また加えて、安否を尋ねる文を添えます。
例えば、
  • 「拝啓 余寒の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
となります。

春は曙光、夏は短夜 - 季節のうつろう言葉たち -

参考価格: 1,512円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,512円
楽天

2月の季語と時候の挨拶文例のまとめ

  • 季語の後に「の候」「のみぎり」「の折(おり)」を加えるだけでも良いです。
  • 2月の季語は上旬と下旬で、春がより訪れたことの違いを表せます。
  • 2月はまだ寒いので、枕詞の後に安否を尋ねる文を加えるとより良いです。

関連記事

アクセスランキング