「正月飾り」はいつまで飾る?正月飾りの飾り方と処分の仕方を解説

「正月飾り」はいつまで飾る?正月飾りの飾り方と処分の仕方を解説

正月飾りを毎年用意しているけれど、いつまで飾ったらいいのか実はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。この記事では代表的な正月飾りの飾り方やいつまで飾るべきなのか、また正しい処分方法について詳しく解説していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1代表的な正月飾りと飾り方
  2. 1.1門松
  3. 1.2しめ縄
  4. 1.3破魔矢
  5. 1.4鏡餅
  6. 2正月飾りはいつまで飾れば良いの?
  7. 2.1門松、しめ縄、破魔矢を飾っておく期間
  8. 2.2鏡餅を飾っておく期間
  9. 3一般的な正月飾りの処分方法
  10. 3.1門松、しめ縄、破魔矢は「どんど焼き」
  11. 3.2鏡餅は刃物を使わずに料理しよう
  12. 4自宅で正月飾りを処分する方法と注意点
  13. 5まとめ
妻

年末年始になると正月飾りを用意してはいるけれど、正直なところ飾り方のルールや飾ったあとの処分方法をよく知らないんですよね。

よしえママ

よしえママ

伝統の行事やマナーには、1つ1つ意味があるの。適当にやっていると、お正月早々恥をかくことにもなりかねないわ。この機会に正しいマナーや由来を知っておくといいわね。

代表的な正月飾りと飾り方

正月飾りを用意するのは、年神様(としがみさま)をお迎えするためです。

年神(歳神)様は年のはじめに家々に幸福をもたらすために、高い山から降りてくる神様で、地域によっては「お歳徳(とんど)さん」「正月様」と呼ぶこともあります。また稲の実りをもたらす穀物神や亡くなった祖霊と考えられている地方もあるようです。

よしえママ

よしえママ

新年を迎えるにあたり飾りものを置くのは、この年神様をおもてなしすることによって幸せを招き入れるため。厄を払うという意味もあるわ。

門松

フリー写真素材ぱくたそ
門松は年神様が宿る場所という意味があります

門松は、山から降りてこられた年神様が最初に宿る場所といわれています。

昔から木のこずえには神が宿ると考えられていて、門松には年神様に迷わず家に来ていただくための目印という役割があるのです。松は冬でも葉が落ちないので、生命力の象徴として飾りに使われるようになりました。

門松を飾り付けるのは、正月事始めといわれる12月13日から12月28日の間がよいといわれています。29日は「二重苦」とされ避けられることが多いようですが、同じくゴロ合わせで「福(フク)」としている地域もあるようです。また31日は「一夜飾り」になることから、年神様に対し失礼にあたるされています。(さらに旧暦の大晦日にあたる30日も避けるという考え方もあります)

よしえママ

よしえママ

正月事始めと呼ばれる12月13日は、年神様をお迎えする準備をする最初の日とされているわ。この日から大掃除やお世話になった人にお歳暮を贈るなど、年神様をお迎えするための準備を始めるのよ。

しめ縄

フリー写真素材ぱくたそ
しめ縄には、神様の世界と現世を結ぶ結界という意味があります

しめ縄は神聖な場所をあらわす印で、神域と現世とを結ぶ結界の役割を果たしています。

神社のまわりやご神体に取り付けられることが多いのですが、穢れや災厄が神聖な場所に入らないようにしているのです。お正月には各家庭の入り口にもこのしめ縄を飾り、不浄なものが入ってこないようにします。つまり、しめ縄を張ることで年神様をお迎えするのにふさわしい場所であることを示しているのです。

現在、一般家庭では“しめ飾り”という円形に結ったしめ縄が飾られることが多くなりました。しめ飾りはしめ縄の簡易バージョンと考えるとよいでしょう。しめ縄の飾り付けも門松と同様、12月13日~12月28日に行うのが良いとされています。

しめ縄はいつからいつまで飾る?時期や飾り方・処分の方法をご紹介!のイメージ
しめ縄はいつからいつまで飾る?時期や飾り方・処分の方法をご紹介!
しめ縄を飾る時期は、一般的に「29日」を避けた正月事始めとされる13日から30日の間です。しめ縄の飾る時期や処分の仕方は地域性がありますので、地域の慣わしに沿ったやり方がお勧めです。このページでは、しめ縄の飾り方なども一緒にしめ縄についてご紹介します。

破魔矢

破魔矢クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
破魔矢には文字通り、魔除けの意味があります。

「魔を破る」という言葉通り、厄よけ・魔よけに効果を発揮するとされるのが破魔矢です。

男の子の初正月に贈られることの多い縁起物ですが、1年の幸運を射止めるという意味でお正月にも飾られるようになりました。破魔矢は神社から授与してもらい、自宅の神棚や床の間に飾ります。神棚や床の間がなければ、清らかで目線よりも少し高い場所ならOKです。

破魔矢を飾るときは、矢先が天を向かないように注意しましょう。神様に対し矢を向けていることになり、大変失礼です。ななめ下もしくは真横に向くように置いてください。矢先を向ける方向については諸説あり、特にこだわらなくてもよいでしょう。

鏡餅

鏡餅クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
鏡餅を飾ることも年神様をおもてなすためです

丸いお餅を鏡に見立て、年神様に宿っていただく場所として飾るようになったのが鏡餅です。

日本では古来から鏡には神霊が宿ると考えられてきました。丸い形は家庭円満をあらわし、重ねた姿は「一年をめでたく重ねる」という意味があります。

三方に半紙や奉書紙を敷き、その上に鏡餅を置きましょう。鏡餅は神棚や床の間などに飾りますが、玄関やリビングの少し高い所などでも構いません。飾り始める日や避けた方がいい日は、門松やしめ縄と同じです。

鏡餅の詳しい飾り方については下の記事もご参照ください。

「鏡餅」はいつからいつまで飾るの?鏡餅の飾り方や飾る時期について解説のイメージ
「鏡餅」はいつからいつまで飾るの?鏡餅の飾り方や飾る時期について解説
鏡餅は、お正月飾りと同様に年神様をお迎えして一年を無病息災で幸せを願う新年の重要な行事です。鏡餅をいつからいつまで飾るのかは各家庭によって違いますが、この記事では、一般的な鏡餅の飾り方やいつからいつまで飾るかの時期などについて解説いたします。
よしえママ

よしえママ

最近では、クリスマス用品を片付けた28日か30日に飾ることが多いわね。28日は末広がり、30日はキリがいい、とも言われているわ。

次のページ

正月飾りはいつまで飾れば良いの?

アクセスランキング