「正月飾り」はいつまで飾る?正月飾りの飾り方と処分の仕方を解説

「正月飾り」はいつまで飾る?正月飾りの飾り方と処分の仕方を解説

正月飾りを毎年用意しているけれど、いつまで飾ったらいいのか実はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。この記事では代表的な正月飾りの飾り方やいつまで飾るべきなのか、また正しい処分方法について詳しく解説していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1代表的な正月飾りと飾り方
  2. 1.1門松
  3. 1.2しめ縄
  4. 1.3破魔矢
  5. 1.4鏡餅
  6. 2正月飾りはいつまで飾れば良いの?
  7. 2.1門松、しめ縄、破魔矢を飾っておく期間
  8. 2.2鏡餅を飾っておく期間
  9. 3一般的な正月飾りの処分方法
  10. 3.1門松、しめ縄、破魔矢は「どんど焼き」
  11. 3.2鏡餅は刃物を使わずに料理しよう
  12. 4自宅で正月飾りを処分する方法と注意点
  13. 5まとめ

門松、しめ縄、破魔矢は「どんど焼き」

門松、しめ縄、破魔矢などの正月飾りは、松の内が終わった後、どんど焼き(お焚き上げともいう)で焼いてもらうのが正しい処分方法です。どんど焼きは正月飾りを焼き、その火や煙を浴びることで1年間の無病息災を願う行事です。現在では神社や地域の自治会で実施されています。

また破魔矢は古いお守りと同じく、神社の「古札所」でいったん引き取ってもらい、神社のお焚き上げの日に処分していただくことも可能です。

鏡餅は刃物を使わずに料理しよう

鏡餅を片づける日は、鏡開きと呼ばれています。切腹を連想させ縁起が悪いので、刃物で切るのはやめましょう。手や木づちなどを使って割り、料理します。昔は家でお餅を作っていたので、長期間飾るとカチカチに固まっていました。ですからお雑煮やおしるこなど、柔らかく煮て食べていたようです。

よしえママ

よしえママ

年神様のエネルギーが宿ったお餅をいただけば、1年間健康でいられるとされているわ。

自宅で正月飾りを処分する方法と注意点

よしえママ

よしえママ

とんど焼きに参加できないこともあるでしょう。そんな時は、自宅で処分することもできるのよ。

自宅で処分する場合は、庭の土を塩をお神酒で清めたあと、その土の上で正月飾りを焼きましょう。燃えた後の灰は新聞紙に包んで、ゴミとして処分して構いません。

マンションなど土のない住居に住んでいる場合は、新聞紙や半紙に正月飾りを置き、左・右・中央に塩をふりかけ、そのまま包んで捨てましょう。正月飾りを処分するゴミ袋は、ほかのゴミ袋と分けて処分してください。

妻

うちはマンションなので、塩を使って処分できるのは助かります。

まとめ

お正月は、1年の中でもっとも“日本らしさ”を感じることのできる行事です。飾り方や処分のルールを守って、気持ちよく年神様をお迎えする準備ができるといいですね。正月飾りの準備を通して、今年1年無事に過ごせたことへの感謝の気持ちをあらわし、新しい年を迎えるための心の準備をしていきましょう。

よしえママ

よしえママ

お正月は新年最初の行事。気持ちよく新年のスタートが切れるといいわね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源のイメージ
年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源
年越しそばの文化は江戸時代に普及したと言われ、その頃から災厄との縁切りや健康長寿・招福などを願って食べられています。ここで解説する年越しそばの由来や、いつ・何時にどのように食べるのかということ、また歴史や起源を知り、今年は一味違う年越しを迎えましょう。
喪中の初詣はだめ?いつまでなのか?【神社・お寺】のイメージ
喪中の初詣はだめ?いつまでなのか?【神社・お寺】
身内が亡くなると、親族はその人の死を悼み喪に服します。この期間を喪中といい、通常お祝い事は避けて過ごすとされています。では、喪中に初詣は行ってはいけないのでしょうか。ここでは、喪中の初詣について、また初詣以外のお正月のマナーについても紹介しています。
年中行事のイメージ
年中行事

アクセスランキング