喪中の初詣はだめ?いつまでなのか?【神社・お寺】

喪中の初詣はだめ?いつまでなのか?【神社・お寺】

身内が亡くなると、親族はその人の死を悼み喪に服します。この期間を喪中といい、通常お祝い事は避けて過ごすとされています。では、喪中に初詣は行ってはいけないのでしょうか。ここでは、喪中の初詣について、また初詣以外のお正月のマナーについても紹介しています。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1喪中は神社へ初詣に行ってはいけないの?
  2. 1.1喪中の初詣は問題ない
  3. 1.2忌中の初詣はNG?
  4. 2そもそも喪中と忌中の違いって何?
  5. 2.1喪中とは
  6. 2.2忌中とは
  7. 3忌中の期間はいつまで?初詣に行って良いのはいつから?
  8. 3.1忌中の期間
  9. 3.2お寺での初詣は問題ない?
  10. 4喪中は初詣に行かない選択もあり
  11. 5初詣以外の「喪中」と「忌中」のマナーは?
  12. 5.1正月のおみくじ
  13. 5.2「お守り」「破魔矢」「お札」の処分
  14. 5.3正月飾り

喪中は神社へ初詣に行ってはいけないの?

神田明神

喪中は神社に行ってはいけない?

喪中は身内や親しい人の死を悼み、晴れがましい事は慎んで過ごすため、お正月のお祝いや年賀状を出すのを控えたりしますよね。

では、喪中の時は、お正月の行事の一つである初詣にも行ってはいけないのでしょうか。

 

喪中の初詣は問題ない

晴れ着を着た女性2人

喪中でも初詣に行くことはできます

喪中の間は、お祝い事は控えるのが世間一般の習わしですが、初詣は問題ありません。
ただし、神社に限っては行ってはいけない期間があります。
それは、神社とお寺の「死」への捉え方の違いによります。

忌中の初詣はNG?

バツをする女性のイラスト

忌中は神社に初詣に行ってはいけない?

お葬式が済むと親族は喪に服します。神道で50日・仏教で49日の忌中を過ごした後も、1年後に喪が明けるまで喪中は続きます。

神道では、死は穢れと捉えられその親族も穢れているとされるので、家族を亡くした家の者は、神様の元に穢れを持ち込まないように、忌明けまでは神社への初詣は控えるのが習わしです。

一方、仏教では、死=穢れとの捉え方はないため、喪中や忌中であってもお寺に初詣に行くことに問題はありません。

仏教にはいくつかの宗派が存在し、それぞれ異なった教えを持っています。そのうちの一つ浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに極楽浄土へ行き仏になるので死は悲しむべきことではなく、残された者も故人を悼む必要はないとしています。

このような教えから、浄土真宗には忌や喪という概念がなく、いつでもお寺に詣でて構わないとしています。

しかし、受け入れ側の神社から忌中の参拝は遠慮して欲しいとの要望がある場合は、考慮すべきでしょう。

初盆・新盆はどんな格好をすべき?男女別にそのマナーを解説!
「初盆(新盆)」は故人の四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお盆のことです。初盆(新盆)では、自宅に参列者を招いて法要を営む場合が多いため、招かれる側は服装やマナー、持っていくものなどに注意し、服装などがマナー違反にならないように準備をしておくことが大切です。

そもそも喪中と忌中の違いって何?

立派な仏壇

喪中と忌中の違いは?

身内や親しい人が亡くなり葬式が済むと、親族は一定期間喪に服します。この喪に服することを「忌服」または「服喪」と言い、この期間中には、喪中・忌中と呼ばれる期間があります。

双方とも喪に服することに相違ないのですが、日数の長さや、やっても構わない事と慎むべき事に違いがありますので注意が必要です。

喪中とは

蓮の花

喪中とは?

喪中とは、個人の死を悼み、追悼の意を持って喪に服する期間であり、身内を亡くした家族が、故人の死の悲しみを乗り超える時間でもあります。

喪中は、一般的に1年とされていて、その間は慶事やお祝い事から遠ざかり、身を慎んで過ごします。そして、1年間=(一周忌)をもって喪が明けると、通常の生活に戻ります。

かつて、明治7年に発布された「服忌令」においては、故人との続柄によって喪に服する期間がそれぞれ異なっていましたが、「服忌令」は昭和22年に廃止され、現在では通常一律に1年となっています。

とはいえ、故人の死に対する悲しみの深さは人によって異なりますので、1年間というのはあくまでも表立った取り決めであって、本来時間に制限はなく、悲しみを乗り越えられた時が喪が明がけた時ということです。

忌中とは

菊の花

忌中とは?

忌中とは、親族が故人の冥福を祈り穢れを祓う期間です。

昔は死は穢れと捉えられていて、特に伝染病が流行った時代には死は感染するものと恐れられ、葬式を出した家の者にも穢れが感染していると考えられていました。

そこで、葬式を出した家の者は内に籠り、諸事を慎み他人との接触を避けていたことが忌中の始まりです。

ここでいう穢れとは「汚れ」ではなく「気枯れ」と書き、死者が汚れているという意味ではなく、死=生命(気)が枯れてしまったという意味です。

また、身内も家族の死を目の当たりにして気持ちが沈んで深く落ち込み、生きる気力が枯れてしまっている状態だという意味も含みます。

喪中はどちらかというと残された者が故人を悼みながら心の整理をする時で、忌中は亡くなった方への弔いの時といえるでしょう。
 

喪中と忌中の違い

  • 一般的に、喪中は1年間(一周忌)、忌中は仏教では49日・神道では50日とされています。
  • 喪中は故人の死を悼む期間であり、また残された家族が死の悲しみを乗り越える期間とされ、忌中は故人の冥福を祈り穢れを祓う期間とされています。

次のページ

忌中の期間はいつまで?初詣に行って良いのはいつから?

関連記事

アクセスランキング