厄年にやってはいけない事とは?厄年の過ごし方を男女別に紹介します

厄年にやってはいけない事とは?厄年の過ごし方を男女別に紹介します

「今年は厄年だから注意するんだよ?」そう言われたことはありませんか?厄年は、男女共にやってはいけないことや過ごし方があります。厄年は災難に見舞われることが多く、厄除けの意味でも生活習慣を改める時期です。厄年にやってはいけない事など簡単に解説しています。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1厄年って一体なに?厄年にやってはいけないこと
  2. 2厄年とは何歳?厄年の数え方
  3. 2.1男性の前厄、本厄、後厄
  4. 2.2女性の前厄、本厄、後厄
  5. 3厄年の過ごし方、やってはいけないことは?
  6. 3.1男性の前厄、本厄、後厄の過ごし方
  7. 3.2女性の前厄、本厄、後厄の過ごし方
  8. 4厄年にやってはいけないこと
  9. 5厄払いは必要?どこに行けばいい?やってはいけない払い方はある?
  10. 6厄年に関する記事

厄年って一体なに?厄年にやってはいけないこと

厄年って一体なに?

厄年って一体なに?と聞かれて、詳しく知っている方は少ないでしょう。
厄年の漢字表記だけを見てみますと、何だか不吉な年のイメージもあります。
そのため、厄年には引っ越しや結婚は、避けた方がいいなどと聞きます。
しかし、一方で厄年には引っ越しや結婚をすると「厄落とし」になるとも言われます。

では、そもそも厄年とは何を指すのでしょうか?
今回は、厄年にやってはいけないことや何をすべきなのかなどを解説します。

厄年とは何歳?厄年の数え方

厄年とは何歳?厄年の数え方
Photo byHans

厄年は「数え年」を使った数え方になります。数え年とは、満何歳で数えるのではなく、例えば12月31日が誕生日の人でも、正月の1月1日が来たら、1歳と数える方法です。具体的には、実年齢に1歳をプラスして数え、お年寄りは「数え年で〇歳」と表現することも多いです。

特別長生きする場合を除き、人生で約三.四回の厄年がやってきます。

男性の本厄 25歳・42歳・62歳
女性の本厄 19歳・33歳・37歳・61歳

男性と女性では厄年が違いますし、厄年には主に三つのタイプがあります。

  1. 前厄(まえやく):厄年の一年前の年を指します。厄の前兆が現れる年のことで、男女共にあります。
  2. 本厄(ほんやく):いわゆる厄年のことで、不幸が続く、災難が続く年と言われます。
  3. 後厄(あとやく):本厄の次の一年のことで、ここでようやく厄年の恐れが去っていく年になります。
厄年では、本厄が重要視されますが、前厄や後厄なども注意すべき年です。特に、男性の本厄の「42歳」は「死に(42)」の語呂合わせから、大厄とされますし、女性の場合は「散々(33)」の語呂合わせから、33歳が大厄と言われます。


名前からして不吉なイメージですが、大厄の年は他の厄年に比べて、より警戒が必要な年となります。やってはいけないことも覚えておくと良いでしょう。

男性の前厄、本厄、後厄

男性の前厄、本厄、後厄
フリー写真素材ぱくたそ

男性の前厄、本厄、後厄は、以下の通りです。

  • 前厄に当たる年:「24歳(ネズミ)」「41歳(未)」「60歳(ネズミ)」
  • 本厄に当たる年:「25歳(猪)」「42歳(大厄で午)」「61歳(猪)」
  • 後厄に当たる年:「26歳(戌)」「43歳(巳)」「62歳(戌)」
厄年と学年はイコールになりませんので、覚えておきましょう。俗に言う早生まれの人(誕生月が1~3月の人)については、学年が一つ下の人と同じです。また、年齢ではなく干支によって厄年が決まる地域もあります。神社によっても違うことがありますので、厄年は目安として覚えておいてください。男性が厄年にやってはいけないことは後述します。

女性の前厄、本厄、後厄

女性の前厄、本厄、後厄
フリー写真素材ぱくたそ

女性の前厄、本厄、後厄は、以下の通りです。

  • 前厄に当たる年:「18歳(午)」「32歳(辰)」「36歳(ネズミ)」「60歳(ネズミ)」
  • 本厄に当たる年:「19歳(巳)」「33歳(大厄で兎)」「37歳(猪)」「61歳(猪)」
  • 後厄に当たる年:「20歳(辰)」「34歳(寅)」「38歳(戌)」「62歳(戌)」
女性の厄年もまた、干支の違いで厄年としている地域がありますし、神社によっても厄年の違いがあります。女性が厄年にやってはいけないことは後述します。

厄年の過ごし方、やってはいけないことは?

厄年の過ごし方は?

厄年の過ごし方は、生活態度を改めることが必要です。
特に食生活の改善は、厄年にはぜひやってみてください。厄年には災難に見舞われることが多いとも言われますが、その改善のためにも普段の生活態度を改める必要があります。

邪気(不幸を呼び寄せる気)を祓うには、身の回りの整頓なども必要です。前厄や本厄、後厄の過ごし方は、以下に解説しています。やってはいけないことも確認していきましょう。

  • 前厄の年の過ごし方:お金の使い過ぎや失くしものに注意しましょう。また人間関係にも注意が必要な年ですので、慎重に衝突を避ける付き合い方が必要です。
 
  • 本厄の年の過ごし方:健康に気を使うようにしましょう。ストレスや疲労が溜まりやすい時期なので、前述もしましたが、食生活の改善などを行い、健康的な生活を送る必要があります。
 
  • 後厄の年の過ごし方:油断は禁物です。本厄が終わったからと気を抜き過ぎてしまうと、病気やケガにあう可能性がありますので、まだ厄は抜けていないとの心構えが必要です。

 

男性の前厄、本厄、後厄の過ごし方

男性の前厄、本厄、後厄の過ごし方
フリー写真素材ぱくたそ

男性の前厄、本厄、後厄の過ごし方の注意点としては、厄年には新しいことにチャレンジするのは控えましょう。科学的な根拠はなく、現代では意味が薄れているとはいえ、気にする方は沢山いらっしゃいます。厄年に引っ越しや結婚をしたことで、自分だけでなく周りにも迷惑をかけるなら、無理にする必要はありません。やってはいけないことは、他人が嫌がることでもあります。

人の嫌がることを無理にして、自分の評価を下げるのは避けましょう。どうしてもその年にしか出来ないという場合を除いて、厄年は災厄が終わるのを待つのが正しい過ごし方と言えます。

女性の前厄、本厄、後厄の過ごし方

女性の前厄、本厄、後厄の過ごし方
フリー写真素材ぱくたそ

女性の前厄、本厄、後厄の過ごし方は、男性とは少し違います。新しく始めることは避けた方が良いのは同じですが、妊娠や出産は行った方が良いとされています。なぜならば、子供が生まれることで「厄落とし」が出来るからです。そのため、女性の厄年の過ごし方は以下のようになります。やってはいけない、というより「やるとよい」パターンです。

  • ポジティブに考える
  • 失敗を厄年のせいにしないこと
  • 相手の気持ちになって考える

ただし、厄年は災難にあう可能性が高くなるのは、男女共に共通しています。厄年にあたる年を過ごすなら、病気やケガには注意して、健康的な生活を心がけてください。

厄年にやってはいけないこと

厄年にやってはいけないこと

実は「厄年にやってはいけないこと」は具体的に決められていません。
ただ、厄年が生まれた背景には、昔の人は短命の人が多かったという事実があります。
寿命を長くするために、一生のうちに無理をしてはいけない年を決めていました。
その延長線上で、健康的な生活を送る年との意味合いで、厄年は生まれたと言います。

そのため、現代のように長寿の日本では、厄年の意味合いは薄れてきています。
ただし、縁起担ぎをする意味でも、新しいことは始めない方がいい、と言われており以下のようなことは避けた方が賢明です。
厄年にやってはいけないとは

  • 厄年に引っ越しをする
  • 厄年に結婚をする
  • 厄年に家を建てる
  • 厄年に転職をする
  • 厄年に新事業を始める
  • 厄年に新しい事を始める
  • 厄年に大きな決断をする
すでに予定が決まっている場合には、気を引き締めて行うようにするとよいでしょう。

厄払いは必要?どこに行けばいい?やってはいけない払い方はある?

厄払いは必要?どこに行けば良い?
フリー写真素材ぱくたそ

やくはらひ 【厄払い】
神仏に祈ったりして災難を取り払うこと。やくおとし。比喩的に、厄介ものを追い払うこと。
「―をする」

厄払いは必要?どこに行けば良い?そう疑問に思う方も多いでしょう。
厄年には邪気が体につきやすくなりますので、特に何をするという事は決まっていませんが、神社の祈祷などは行った方が良いとされます。
では、具体的にどこで厄払いをすれば良いのでしょう?

厄年には、邪気(不幸を呼び寄せる悪い気)が溜まりやすくなります。
もし厄払いをするなら、氏神様にお願いするのが一般的です。
ただし、神社の中には氏神様を祀っていないこともありますので、出来るだけ大きな神社や仏閣に行くのがおすすめです。

厄払いをする時期は、お正月から節分の間が一般的です。
ただし、時期が過ぎてもご利益が得られないというわけではありません。
あくまでも目安の時期となります。
厄除けのためにも、ぜひ神社でご祈祷をしてもらい、心身ともに健康な生活を送れるようにしましょう。
時期が過ぎたご祈祷は、やってはいけないことではありません。
有名な厄払いが出来る神社を、以下にご紹介します。

厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社
厄除け祈願、厄払いは、大国魂神社(東京・府中)へ是非お越しください。1900年の歴史があり、古くより武蔵国の守り神として祀られた神社です。大神は福神または縁結びの神として著名な御方です。
寒川神社
古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の相模國一之宮 寒川神社(さむかわじんじゃ)公式サイトです。祭典・神事、参拝・御祈祷などをご案内しています。
大阪・兵庫の厄除け厄払いは【門戸厄神】松泰山東光寺
「厄神明王」を祀り、厄除けのお寺として全国的にも有名です。

次のページ

厄年に関する記事

関連記事

アクセスランキング