おみくじの処分の方法・捨て方を解説!おみくじを自宅で捨てても大丈夫?

おみくじの処分の方法・捨て方を解説!おみくじを自宅で捨てても大丈夫?

神社で引いた古いおみくじを処分する場合の捨て方はどのようにすれば良いのか迷うことがあります。神様からいただいた大切なおみくじを簡単に捨ててしまうのは躊躇するところです。今回は引いたおみくじの処分方法や自宅に持ち帰った場合の捨て方などを詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1おみくじの処分の方法
  2. 1.1枝に結ぶ
  3. 1.2おみくじを持って帰ることは問題ない?
  4. 1.3神社の古札入れにお返しする・どんど焼き
  5. 2おみくじの処分は違う神社でもよい?
  6. 3自宅でのおみくじの処分方法
  7. 4まとめ
着物ちゃん

着物ちゃん

去年の古いおみくじをまだ持っているのだけれど、どうやって処分したらいいのかしら?

おみくじの処分の方法

初詣や旅行などで神社やお寺に参拝した際に、おみくじを引くことはよくある事と思います。おみくじは漢字で御神籤と書きますが、この中の籤(くじ)には、人の思惑が入らないようにして物事を決める方法という意味があります。

おみくじに書かれている言葉は託宣(たくせん)とも言い、いわば神様からのメッセージです。

神様からのメッセージと考えれば、引いたあとのおみくじをゴミ箱などに簡単に捨てたりはできない気持ちになるのではないでしょうか。神様からいただいたおみくじを引いたあとはどのように処分すればよいのか、その捨て方などを詳しく解説します。

着物ちゃん

着物ちゃん

お寺で引くおみくじは漢字で「御仏籤」と書くのよ。
仏様からの言葉だから御神籤の「神」の字が「仏」に置き換えられているのね。

枝に結ぶ

木の枝に結ばれている引いたあとのおみくじを見かけることがあります。これは、枝に結ぶことで境内の木が持つ生命力とつながって「実を結びますように」という願いが込められた風習と言われています。

しかし最近では、ご神木を傷めないようにする気配りや無用なゴミを出さないようにするためなどの理由から、木に結ぶことを禁じている神社やお寺が多くなっています。たいていの神社やお寺にはおみくじを結ぶための場所が設けられていますのでそちらを利用して、きれいに折りたたんで結びます。

凶などのあまり良くない結果が出た場合は、おみくじを結んで帰ることで厄除けの意味にもなります。

おみくじを持って帰ることは問題ない?

おみくじは神様からの大切なメッセージであり、大吉だからラッキーだとか凶だから運が悪いとかいった運だめしではありません。

大切なことはいただいたメッセージを自分なりに解釈をして、そのあとの活動に生かしていくということです。そういった意味から、おみくじは境内で結ばずに持って帰っても全く問題はありません

持ち帰ったおみくじを手帳やお財布などに入れて、生活や行動に迷うことがあれば読み返してみても良いでしょう。ただし自宅に持ち帰ったおみくじは、どこかに入れ忘れてしまわないように注意します。古いおみくじもゴミ箱などに捨てたりはせずに、きちんと処分する必要があります。

神主さん

神主さん

おみくじは神様のアドバイスですから、大吉でも凶でも持ち帰ってよいのです。
運気の順番ではなくおみくじの内容が大切です。

神社の古札入れにお返しする・どんど焼き

神社に参拝して願いをかけておみくじを引き、その願い事に関して後日神社に報告に参拝することをお礼参りと言います。

お礼参りには一つは「神様のおかげで願いがかなったことを感謝する」ため、そしてもう一つは「努力した結果を報告する」ためという二つの意味があります。

このお礼参りを兼ねていただいた古いおみくじを古札入れにお返しすることが一番良い方法と言えるでしょう。

着物ちゃん

着物ちゃん

毎年初詣に参拝しておみくじを引いて、翌年の初詣でお礼参りを兼ねて去年のおみくじをお返しすることを習慣にすれば忘れずに済みますね。

また、神社には「どんど焼き」という行事があります。

使わなくなった道具や物などに感謝を込めて燃やすことを「お焚き上げ」と言いますが、特にお正月のしめ縄や松飾をお焚き上げする行事をどんど焼きと呼びます。

多くの場合は小正月が終わる1月15日に行われますので、どんど焼きに古いおみくじを持参して燃やすことも良い処分方法の一つと言えます。

次のページ

おみくじの処分は違う神社でもよい?

関連記事

アクセスランキング