厄年に結婚するのは大丈夫?厄年の意味を簡単にご紹介!【男性/女性/前厄/本厄】

厄年に結婚するのは大丈夫?厄年の意味を簡単にご紹介!【男性/女性/前厄/本厄】

厄災が多く起こる年齢のことを「厄年」と言いますが、そんな厄年と結婚が重なってしまうと、どうしても不安に思う人も多いはずです。
今回は、厄年の意味や男・女厄年の年齢の違い、厄年の結婚は避けるべきかどうかを詳しく見ていきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1厄年に結婚するのは大丈夫?
  2. 2そもそも厄年とは?男性と女性で異なる数え方
  3. 2.1男性の厄年一覧
  4. 2.2女性の厄年一覧
  5. 2.3前厄/本厄/後厄について
  6. 3厄年とは人生の転換期のこと
  7. 3.1厄年に起こりうる不吉なこと
  8. 3.2厄年に起こりうる幸運なこと
  9. 4厄年の結婚についての考え方
  10. 4.1結婚前か後に厄払い/厄落としをすることが重要
  11. 4.2結婚自体が厄払い/厄落としになるとの考えも

厄年に結婚するのは大丈夫?

結婚指輪
Photo byPexels

厄年に結婚するのは大丈夫?

厄年には厄災が多く起こると言われているため、そんな不吉な年に人生の大切な分岐点である結婚をしてもよいのかどうか、判断に迷う人はとても多いです。
そもそも厄年は平安時代から続いている日本の風習のひとつですが、「厄年には不幸が起きる」という科学的根拠はありません。ただ、厄年は精神的にも肉体的にも変化する年に重なるので、全くの迷信とは言い切れない部分もあります。
確かに、厄年にはより一層病気や事故に注意するに越したことはありません。しかし、厄年に出会った人だから、恋愛したから、結婚したからといって必ず不幸になるということはないのです。

初節句とは何をする日?男の子・女の子別にお祝いの相場やお返しのマナーを解説!
赤ちゃんが産まれて初めての節句のことを「初節句」と言います。赤ちゃんの性別によっても日にちが異なる初節句には、一体何をしたら良いのでしょうか?赤ちゃんの健康を祈る素敵な行事について解説しています!

そもそも厄年とは?男性と女性で異なる数え方

沢山の数字
Photo by_Alicja_

そもそも厄年とは?男性と女性で異なる数え方

上の章でも紹介した通り、そもそも厄年とは厄災や厄難が多い年のことです。厄年という考え方は平安時代から根付く風習で、一説によると、陰陽道が由来していると言われています。厄年を迎える年齢は男女で異なりますが、地域によって年齢が多少変わることもあります。
また、厄年は一年だけではなく、前厄(まえやく)、本厄(ほんやく)、後厄(あとやく)と三年間続きます。最も厄災が多い年とされる本厄の前後には、大きな厄の影響があるということです。そのため、厄年には神社やお寺で厄落としをしてもらうこともあります。

男性の厄年一覧

男性の後ろ姿
Photo byFree-Photos

男厄年一覧

男厄年は以下の通りです。

  • 前厄…24・41・60歳
  • 本厄…25・42・61歳
  • 後厄…26・43・62歳
※厄年は実年齢ではなく数え年で数えます。生まれた年を1歳と数えるので、今年の誕生日を迎えた人は実年齢+1歳、誕生日がまだ来ていない人は実年齢+2歳となります。

女性の厄年一覧

伏目の女性
Photo bymelancholiaphotography

女厄年一覧

女厄年は以下の通りです。

  • 前厄…18・32・36・60歳
  • 本厄…19・33・37・61歳
  • 後厄…20・34・38・62歳
女厄年は男厄年よりも数が多く、それだけ女性は環境や体調が変化する回数が多いことが分かります。

前厄/本厄/後厄について

自転車の信号機
Photo byWikimediaImages

前厄/本厄/後厄について

厄年には前厄・本厄・後厄があります。

  • 前厄とは…本厄の前年で、本厄を迎えるにあたって気を付けなくてはならない年
  • 本厄とは…まさに厄年の真っ最中。最も不吉なことが起きる年
  • 後厄とは…本厄は抜けるが、まだ気を付けなくてはならない年
本厄の前兆が現れ始める前厄から、本厄の影響が残っている後厄まで、厄年は3年間続きます。厄年には普段より一層の注意深さ、慎重さを持って行動するのがオススメです。

厄年とは人生の転換期のこと

方位磁石
Photo bydima_goroziya

厄年とは人生の転換期のこと

厄年と聞いただけでも不吉な感じがしますが、厄年とは人生の転換期のことでもあります。良い方か悪い方のどちらに転ぶかで今後の人生が左右される重要な年です。
女性は30代に2度も厄年を迎えますが、結婚年齢が若かった時とは違い、30代40代の結婚が当たり前になってきた現代では、厄年だからといって出会いや恋愛を避けていると大切な時期を逃してしまう可能性もあります。厄年の本当の意味を知ることで、ぜひ幸せな出会いや恋愛を掴んで下さいね。
ここでは、厄年に起こりうる不幸や幸運なことを見ていきます。

厄年に起こりうる不吉なこと

大きな波
Photo byNeuPaddy

厄年に起こりうる不吉なこと

厄年に起こりうる不吉なことは、次のような災いです。

  • 大病に見舞われる
  • 地震や嵐、火事などの災害
  • 人間関係で問題を抱える
  • 転職や仕事が上手くいかない
  • 望む望まないに限らず、妊娠や出産が上手くいかない
厄年でなくても、これらは人生における代表的なトラブルですね。普段起こっても困りますが、人生の節目で環境や体調に変わりやすい時期にトラブルが起こると、解決しにくくとても厄介です。
そんな時だからこそ、厄年に大きなイベントである結婚をするのはいかがなものかと考える人も多いのです。
 

厄年に起こりうる幸運なこと

ジャンプする女性たち
フリー写真素材ぱくたそ

厄年に起こりうる幸運なこと

では、逆に厄年に起こりうる幸運なこととは何でしょうか?

  • 新たな環境に移れる
  • 良い人間関係が構築できる
  • 転職や出世などが上手くいく
  • 妊娠や出産で新たな家族が増える
  • トラブルからの解放
良い方向に転換すると、このような幸運が起きる可能性があります。素敵な出会いがあったり、環境が好転したりと、厄年だからといって不幸な事ばかりではありません。

厄年の結婚についての考え方

考える女性
Photo bysnicky2290

厄年の結婚についての考え

厄年に起こるのは不幸ばかりではありませんが、昔から日本人に根付いている風習「厄年」に結婚することを、中々ポジティブに考えられない人も多いはずです。
しかし、男女の出会いや恋愛は突然やってくるものです。さて、厄年に結婚したい場合、どうしたらよいのでしょうか?

結婚前か後に厄払い/厄落としをすることが重要

赤鳥居と空
Photo bycegoh

結婚前か後に厄払い/厄落としすることが重要

厄年の結婚に不安のある人は、結婚前か後に厄落とし(厄払い)をしてもらうことをおすすめします。
厄落としの期間は、元旦か三が日の間(1月7日まで)、もしくは年明けから旧暦の年明け(節分)の間にお寺や神社でしてもらうのが一般的です。(※地域によって変わることがあります)
現在では、神社仏閣は年中厄除けをしてくれます。この間にできない場合は、大安日や都合のいい日を選んで行うことができるので、不安な気持ちを払うためにもおすすめです。
厄年は三年間続くので、三年続けて厄落としに行くのが最も効果的です。もちろん、厄年が終わったら、神社にお礼参りに行きましょう。

厄除けお守り 不動明王さまのご利益がある御守り 厄除開運

参考価格: 1,400円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,400円
楽天

結婚自体が厄払い/厄落としになるとの考えも

赤ちゃんと女の子
Photo bysathyatripodi

結婚自体が厄払い/厄落としになるとの考えも

厄年にはお祓いが重要ですが、結婚自体が厄払い(厄落とし)になると考える人も多いです。結婚とは人生における幸せの一大イベントなので、結婚を敢えて厄年にすることで、厄年の厄を幸せによって相殺できるのです。さらに、子供が出来たのならなおさら、「産み落とす」が「厄を落とす」にかかるので、厄落としになります。

最近では厄年という言葉自体を知らずに結婚する若者もたくさんいますので、厄年をあまり気にしすぎず、ふたりのタイミングで結婚するのがベストです。自分が「この相手と結婚するのだ」と確信しているのなら、厄年であっても気にせず、むしろ自らの幸せで厄を祓う気持ちを持って結婚することが大切なのです。

祝日と祭日の違いとは?国民の祝日の一覧とその意味をご紹介!
実はもう「祭日」が存在しないことを知っていますか?現在の法律で決まっている「国民の祝日」は、昔は祭日として知られていた日のことです。知っているようで知らない祝日と祭日の違いを解説します!

厄年の結婚について

  • 厄年とは、厄災や厄難が多く降りかかる年のこと。陰陽道が由来とされるが、科学的根拠は証明されていません。
  • 厄年は男女で異なり、男性の本厄が25・42・61歳、女性の本厄が19・33・37・61歳となります。1年では終わらず前厄、本厄、後厄と3年間続きます。
  • 厄年は良くも悪くも人生の転換期です。この時期に結婚が不安なら、お祓いをしてもらうのがおすすめです。また、厄年に科学的根拠はなく、おびえて暮らす必要はありません。あまり気にせずに生活することが大切です。

関連記事

アクセスランキング