コンテンツ [表示]
- 1モラ夫の意味とは?
- 1.1モラルハザードの旦那
- 2モラハラ夫の性格的特徴について紹介!
- 2.1モラハラ夫の性格2選!
- 2.2モラハラ夫の目つきの特徴について紹介!
- 3モラハラ夫の言動や行動の特徴
- 3.1モラハラ夫の行動の特徴2選!
- 3.2モラハラ夫の言動の特徴2選!
- 4モラハラ夫の弱点や対策方法は?
- 4.1①モラハラ夫は絶対に離婚したくない、なので別居する!
- 4.2弁護士事務所、日本司法支援センターに相談する
- 5モラハラ夫への仕返し、復讐エピソードまとめ
- 5.1①A子さんがモラハラ夫へ仕返しした、料理の隠し味!
- 5.2②母親大好きのモラハラ夫にした、B子さんのチクリ!
- 5.3③C子さんの怖い復讐で、モラハラ夫の浮気を懲らしめる!
- 6モラハラ夫の特徴についてまとめ
モラハラ夫への仕返し、復讐エピソードまとめ
夫への仕返しエピソード!モラハラ夫への「スカッとプチ復讐」とは? https://t.co/WNWS6DlCaJ pic.twitter.com/KnlnvNOTyF
— All About 暮らし (@allabout_recipe) May 5, 2020
ここでは、モラルハラスメントをされて我慢してきた妻たちの、モラハラ夫への仕返し、復讐エピソードを伝えたいと思います。
①A子さんがモラハラ夫へ仕返しした、料理の隠し味!
モラハラ夫に復讐心‼️
— まりえ@通帳残高638円😰死にかけた結婚13年🥶 (@marie320haruto1) September 6, 2019
専業主婦のA子さんは、モラハラ夫の高圧的な態度に悩んでいました。
「誰の収入のおかげで生活できると思ってるんだ?」「もっと、まともな料理を作れよ」などの嫌味を毎日言われるのです。
そこでA子さんがした仕返しは、料理に虫を殺して入れていたんです。気づかないで食事するモラ夫を見ると、スカッとするらしいです。
②母親大好きのモラハラ夫にした、B子さんのチクリ!
マザコンでモラハラ夫とか救いようのないクズなのでさっさと消した方がいいとか思うんだわ、、、
— 西野そら (@charige0512) February 16, 2020
そんな男と同じ時を過ごすことが人生の無駄でしかない…こわい……
DVモラハラ夫とかも最悪だけど
どっちもどっちだなと思うよ、まじで。
なんでそんな人格になっちゃったんだろ〜〜可哀想に。
B子さんは、マザコンのモラハラ夫に、「ママの作った料理の方が断然おいしーは」「ママに言いつけてやる」と日々言われるのが苦痛でした。
そこで、復讐としてモラ夫の母親に悪態を大袈裟にチクったところ「バカ息子とは縁を切るは」と母親がカンカンに怒ったのです。
それを聞いたモラ夫は、母親には従順なので急に大人しくなりました。
③C子さんの怖い復讐で、モラハラ夫の浮気を懲らしめる!
わたしのお客さんにも、モラハラ夫で悩んでいる人が多いので、読んでみたら、うちの夫にも、ほぼほぼ当てはまることが判明!爆笑!!
— SlothLapi純子(スロースラピ純子) (@SlothLapi) January 18, 2020
ほとんどの夫ってこうじゃないですかね~^^;
モラハラ夫の特徴まとめ26個と対処方法!弱点・復讐・仕返しと離婚方法 https://t.co/fchQHB2qKV
モラハラ夫の浮気癖に怒りを感じていたC子さんは復讐を考えていました。
復讐の方法は、C子さんの友人に浮気相手になってもらい、メールで連絡を取り合ってもらうというものです。
旦那は引っかかり、浮気メールを押さえることに成功。これを証拠に離婚を切り出したようです。
実際に離婚はしませんでしたが、これが原因で浮気は完全になくなりました。
モラハラ夫の特徴についてまとめ
はてなブログに投稿しました
— saku10 (@sammma10) March 27, 2019
モラハラ夫 の特徴と 対処法について - lovesakurakoo’s blog https://t.co/b5Ag6PPteI '' #はてなブログ
モラハラ夫の意味は、旦那が家庭内で妻に精神的危害を与える、暴言や虐待の意味があります。
モラハラ夫に我慢し続けてると病気になってしまうこともあるので、性格的特徴や行動の特徴を理解して、どうしても我慢できないときは仕返しや復讐を考えても良いかもしれません。
モラハラ夫の特徴についてまとめ
- モラハラ夫の意味は、旦那が家庭内で妻に対し精神的危害を与える、暴言や虐待の意味がある
- モラハラ夫の性格的特徴には、「妻を束縛する」「ガラスのハート」の傾向がある
- モラハラ夫の行動の特徴には、「とつぜん怒ったり泣き出す」「都合が悪いと無視する」傾向がある
- モラハラ夫の言動の特徴には、「妻のチョットした間違いを責め続ける」「同情を誘う言動をする」傾向がある