うどん発祥の地は福岡?香川?うどんの歴史と起源についてご紹介!

うどん発祥の地は福岡?香川?うどんの歴史と起源についてご紹介!

私たち日本人が日ごろよく食べる料理のひとつがうどんです。しかし一般的によく食べられているにもかかわらずうどんの発祥や歴史は意外と知られていません。実はうどんの発祥にはさまざまな説があり、なおかつ長い歴史を持っています。うどんの起源や歴史を見ていきましょう。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1うどんの歴史について
  2. 2うどん発祥の地について
  3. 3うどんの起源・ルーツは中国に?
  4. 3.1うどんを日本に広めたのは空海?
  5. 4日本の三大うどんについて
  6. 4.1讃岐うどん
  7. 4.2稲庭うどん
  8. 4.3最後の一つは?
  9. 5香川県にはいつからうどんの文化ができたのか
  10. 5.1うどん好きのルーツ

うどんの歴史について

関西風の透明な出汁のかけうどん
Photo bypeaksignal

うどんの起源や歴史は謎に包まれている部分も多い

うどんといえば、街中でも家庭でもいつでも食べられるなじみ深い食べ物ですが、その歴史や起源は意外と知られていません。実はうどんの起源や歴史は謎に包まれている部分が多く、特に発祥の地やどのような由来で伝えられたのかについては今日でもわからないことが多いためです。

今回は私たちが生活の中で食べる機会の多いうどんが、どのような起源や歴史を持っているのかを見ていきましょう。

うどん発祥の地について

関東風濃い色の出汁の月見うどん
Photo bytakedahrs

うどん発祥の地は福岡といわれている

うどん発祥の地といわれている場所は、日本国内では福岡市の博多といわれています。ここにある承天寺にうどん発祥の地を示す碑文が残されているためです。

承天寺は臨済宗の寺院で、建立した僧侶の円爾(えんじ)が中国から帰国した際にうどんやそばを作るための技術を持ち帰ったといわれています。

うどんの起源・ルーツは中国に?

中国の歴史的建造物
Photo byjplenio

うどんの起源が中国という説もある

うどんの由来をさらに見ていくと、中国といわれています。日本に最初に持ち込まれたのは奈良に都が置かれていた8世紀で、中国から遣唐使が持ち帰ったお菓子がきっかけというものです。

このお菓子は「混飩(こんとん)」と呼ばれ、小麦粉を練り丸めたものの中にあんこが入っているものでした。当初はそのまま食していましたが、やがて温かい汁に入れて食べるようになりそれに伴って呼び名も変わり、最終的に「うどん」となったという説です。

うどんを日本に広めたのは空海?

善通寺

空海生誕の地に建つ善通寺

うどんを日本にもたらした人物は、真言宗の開祖である空海だとする説もあります。9世紀初めに中国で真言宗を学んで帰国した際に、生まれ故郷である讃岐、つまり現在の香川県で貧しい暮らしをしていた人々を救うためにうどんの作り方を広めたとされる説です。このために地元ではうどんの一大名産地になったのは空海のおかげとさえいわれています。

次のページ

日本の三大うどんについて

関連記事

アクセスランキング