暑気払いとは?時期・読み方・使い方・食べ物についてご紹介!

暑気払いとは?時期・読み方・使い方・食べ物についてご紹介!

毎年やってくる暑い夏ですが、暑くなってくると夕方に「暑気払い」と称して飲みに行く方は多いです。この暑気払いは本来どのような意味や使い方をするのでしょうか?今回は暑気払いの意味や使い方、定番の食べ物などについて見ていきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「暑気払い」とは
  2. 1.1「暑気払い」の読み方や意味
  3. 1.2暑気払いの時期は?
  4. 2「暑気払い」の食べ物は決まっているの?
  5. 3「暑気払い」の飲み会で気をつけることはある?
  6. 3.1飲み会で乾杯の挨拶をする場合
  7. 3.2飲み会で締めの挨拶をする場合
  8. 4「暑気払い」を英語で何と言う?

「暑気払い」とは

山の上に広がる夏空
フリー写真素材ぱくたそ

暑気払いは夏に体内に溜まった熱気を追い払うために行われる。

暑気払いは日本で夏の時期によく行われる慣習であり、特に会社でも夏になると部署単位で暑気払いと称して飲みに出かける光景が一般的です。特にここ数年、記録的な猛暑になる年も多く、そのような折に多くの方が暑気払いをしています。

しかし「暑気払い」とは、本当に昔から飲み会を意味するものだったのでしょうか?今回は夏の風物詩である暑気払いについて詳しく見ていきます。

「暑気払い」の読み方や意味

読書をする女性
Photo byjarmoluk

「暑気払い」は「しょきばらい」と読む。

暑気払いは「しょきばらい」という読み方をします。よく間違われる「しょけばらい」という読み方は間違いです。

暑気払いの意味は、現代のように暑い日の夕方や夜などに飲み会を行うというものではありません。本来の意味は、「夏場に体を冷やす効果があるものを飲んだり食べたりして体を冷やすこと」を指す行為です。なお、「暑気払い」自体の由来は「体内の暑気を打ち払う」から来ています。

「暑気払い」の元々の意味では、体を冷やす効果がある食べ物や飲み物だけではなく、漢方薬などの薬も使っていました。さらに体を冷やす効果があれば、薬湯のような熱いものも用いられていました。
 

暑気払いの時期は?

夏空の下に広がるひまわり畑
フリー写真素材ぱくたそ

暑気払いは厳密にいつやるべきかは決まっていないが、夏の間とされている。

暑気払いといえば夏に行われますが、具体的にいつ頃にやるべきものとされているのでしょうか?

暑気払いは真夏本番の時期に行うものとされていますが、厳密に何月何日に行うべきとは決まっていません。ただし基準として夏が始まるとされる夏至(6月21日ごろ)から、暑さがひとまず落ち着く処暑(8月23日)の間に行うのが良いとされています。

ほかにも夏バテのように体の調子が悪くなっているかどうかに応じて、いつやるべきかを決めても良いです。いずれにせよ、いつ行うかは厳密に決めずに、体調や予定に合わせて臨機応変に暑気払いするのが一番といえます。

名字で「七五三」の読み方は「しめ」!その意外な理由とは?
名字で「七五三」さんと書く場合は「しめ」さんと読みます。この記事では「七五三」を名字で使用した際の読み「しめ」の由来やどの地域に「七五三」さんが多いかを解説していきます。「七五三」の文字を使った他の名字と「七五三」以外の珍しい名字もご紹介します。

「暑気払い」の食べ物は決まっているの?

美味しそうな夏野菜
Photo byjill111

夏野菜は暑気払いの食べ物として定番とされている。

暑気払いを行うとなれば、体を冷やす効果があるものを飲んだり食べたりすることが不可欠です。それでは具体的にどのようなものを体に取り入れると良いのでしょうか?

暑気払いに食べる物には、体温を下げる効果のある夏野菜や夏の果物などがあります。夏野菜であればキュウリやトマト、ナス、ゴボウ、レタスなどが代表的です。一方夏の果物であれば、スイカやメロン、パイナップルなどが挙げられます。

さらに、夏によく食される冷たいそばやそうめん、冷や麦などもおすすめです。ちなみにそうめんはお盆の時期にお供えされる盆棚で定番のお供え物でもあります。このほかには、甘酒も暑気払いの飲み物として定評があります。

八海山 麹だけでつくったあまさけ 825g×6本セット

参考価格: 5,000円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon5,000円
楽天

「暑気払い」の飲み会で気をつけることはある?

飲み会で乾杯するさま
Photo byborn_in_88

暑気払いの飲み会で気を付けるべきこととは?

暑気払いは、現代では暑さを吹き飛ばすために開かれる飲み会を指すように、夏になると居酒屋やビアガーデンでは暑気払いを目的とした宴会が開かれます。それでは、もしあなたが暑気払いの飲み会で挨拶を頼まれたときは、どのような点に注意すべきなのでしょうか?

ここでは暑気払いの飲み会でうまい挨拶するコツをご紹介します。

飲み会で乾杯の挨拶をする場合

乾杯の挨拶をする紳士
フリー写真素材ぱくたそ

暑気払いで乾杯の挨拶をする際に心がけたい点とは?

暑気払いでも普通の飲み会と同じように、乾杯の前に挨拶を行いますが、最初の挨拶の文言は簡単な程度にとどめるべきといえます。というのも、ただでさえ暑く感じやすい時期の飲み会なので、参加者全員が早くビールなどで体を冷やしたいと考えているためです。

簡単な挨拶を済ませていよいよ乾杯となったら、全員にグラスを持ってもらうように伝えます。この時に注意すべきなのが、「全員がグラスをきちんと持っているか」「全員のグラスに飲み物が入っているか」を確認することです。全員揃った状態ではないのに乾杯をすると、後々尾を引いてトラブルのもとになりかねません。

全員が飲み物の入ったグラスが入っているのを確認したら、「暑い夏を乗り越えよう」という旨を伝えながら乾杯します。

飲み会で締めの挨拶をする場合

挨拶をする女性
フリー写真素材ぱくたそ

暑気払いの飲み会の挨拶の時はどのような点に心がけるべきなのか?

暑気払いの宴もたけなわとなり終了時間が近づいたところで、忘れてはいけないのが締めの挨拶をすることです。締めの挨拶で重要なのが、挨拶をするタイミングを幹事と事前に決めておくことが挙げられます。美味しいビールなどを飲みすぎて、酔っ払っている参加者もいるためです。

そこで、落ち着いた状態で挨拶ができるように、前もって決めておいた時間に締めの挨拶をします。締めの挨拶でも「体調に気をつけつつ暑さを乗り越えよう」といった文言を入れるのがコツです。挨拶の最後に三本締めなので締めるとなおさら宴会が盛り上がります。

日本の夏といえばアレだよね!夏の風物詩51選【イベント/行事/言葉/食べ物/曲】
日本の夏といえばアレだよね!と思う物はありませんか?夏の訪れと終わりを感じる夏の風物詩には、イベントや行事、言葉、食べ物、曲など数多くあります。今回は「夏といえば」で思い浮かぶ、季節を感じるものをそれぞれジャンル別に51選してご紹介しています。

「暑気払い」を英語で何と言う?

開いている英語の辞書
Photo byPDPics

英語で「暑気払い」はなんと言うのか?

暑気払いが主に会社などで行われている現在は、外国人社員が参加するケースも多くなっています。そこで知っておきたいのは、暑気払いの英語での言い方や使い方です。

暑気払いを英語で書くと「beat the summer heat」、直訳すれば「夏の暑さをやっつける」というものです。最も簡単な使い方としては「Let's beat the summer tonight!」というものがあります。グローバル化が進み海外出身の社員が増えているからこそ、暑気払いの英語表現と使い方をマスターしておくときっと役に立ちますよ。

暑気払いとは?のまとめ

  • 暑気払い(しょきばらい)は本来、暑い夏を乗り越えるために体を冷やす効果のあるものを食べて暑さを凌ぐという意味である。
  • 暑気払いの時期は厳密には決まっていないが、夏が始まる夏至の頃から暑さがひとまず落ち着く8月下旬ごろとされている。
  • 暑気払いの食べ物として夏野菜や夏の果物、夏特有の料理のほか、甘酒がある。
  • 暑気払いの飲み会で乾杯の挨拶や締めの挨拶では、「暑い夏を乗り越えよう」という文言を入れるのがコツ。
  • 暑気払いは英語で「beat the summer heat」と表現する。

関連記事

アクセスランキング