うどん発祥の地は福岡?香川?うどんの歴史と起源についてご紹介!

うどん発祥の地は福岡?香川?うどんの歴史と起源についてご紹介!

私たち日本人が日ごろよく食べる料理のひとつがうどんです。しかし一般的によく食べられているにもかかわらずうどんの発祥や歴史は意外と知られていません。実はうどんの発祥にはさまざまな説があり、なおかつ長い歴史を持っています。うどんの起源や歴史を見ていきましょう。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1うどんの歴史について
  2. 2うどん発祥の地について
  3. 3うどんの起源・ルーツは中国に?
  4. 3.1うどんを日本に広めたのは空海?
  5. 4日本の三大うどんについて
  6. 4.1讃岐うどん
  7. 4.2稲庭うどん
  8. 4.3最後の一つは?
  9. 5香川県にはいつからうどんの文化ができたのか
  10. 5.1うどん好きのルーツ

日本の三大うどんについて

うどんの入ったどんぶりを持つ男性
フリー写真素材ぱくたそ

日本人に広く食べられているうどんの中でも三大うどんは特に有名

うどんは今でこそ日本人にとって日常的な料理ですが、中でも「三大うどん」と呼ばれる特に有名なうどんが存在します。ここでは三大うどんについて詳しく見ていきましょう。

讃岐うどん

ぶっかけ讃岐うどん

香川県 讃岐うどん

うどんの中でも「三大うどん」としてその筆頭に挙げられるのが、香川県の讃岐うどんです。国内で食べられているうどんとしては非常に知名度が高く、強いコシが特徴の麺を、あっさりした醤油ベースの汁に入れて食べます。もともとは製麺所で作られたうどんを家庭に持ち帰って食べたり、製麺所に併設された料理屋で食べたりしていました。今日では全国にチェーン展開したうどん屋の存在もあって、すっかり一般的に食べられる存在となりました。

【Amazon.co.jp限定】岡坂商店 本場讃岐うどん「二番」(半生うどん)おためしセット[amazon限定お試しセット]約6-9食分(※表示価格は1000円ですが、レジ画面にて999円となります。また3個以上まとめ買いでお得になります!)

参考価格: 999円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon999円
楽天

稲庭うどん

稲庭うどん

秋田県 稲庭うどん

うどんの「三大うどん」2番目に挙げられるのが、秋田県の稲庭うどんです。滑らかな舌触りが特徴的なうどんですが、それに加えて手延べ製法で作っているため、普通にイメージするうどんと異なって細く平べったい形をしている点が独特でもあります。

江戸時代の頃にはうどんは秘伝であり、秋田藩の藩主に献上する品とされるなど一般には流通していないものでした。その後、一般的に流通するようになり、今日ではきりたんぽとともに秋田を代表する郷土料理となっています。

稲庭うどん OS-30

参考価格: 3,240円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon3,240円
楽天

最後の一つは?

名古屋駅のきしめん

三大うどんの1つにも数えられる愛知県のきしめん

うどんの「三大うどん」をここまで2つご紹介してきましたが、最後の1つについては諸説あります。最後の1つとして数えられるものが群馬県の水沢うどんや、長崎県の五島うどん、愛知県のきしめん、富山県の氷見うどんなどです。

いずれもその土地を代表する名物うどんであるため、三大うどん最後の1つを選ぶうえで甲乙つけがたいといってよいでしょう。

幻の 五島 うどん 約12人前セット (五島うどん4袋)

参考価格: 1,600円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,600円
楽天

香川県にはいつからうどんの文化ができたのか

讃岐うどんの生醤油うどん

讃岐うどんの生醤油うどん

うどんで知られている県といえば、多くの方が香川県を挙げるでしょう。自ら「うどん県」を名乗ってアピールポイントにしているほどうどん文化が盛んな香川県ですが、いったいいつごろから、このうどん文化が根付いているのでしょうか。

うどん好きのルーツ

香川県内の有名うどん店にできる行列

有名うどん店に並ぶ人びと

うどんで知られる香川県がうどん好きといわれる理由として、日本国内でも有数のうどん生産がしやすい土地であることが挙げられます。香川県は土地が狭いうえに降水量も少なめである反面、温暖で乾いた気候のために米作りよりも小麦の生産に適している土地でした。

このため古くから小麦生産が盛んで、それに加えて海辺で塩の生産も行われていました。小麦も塩もうどん作りには欠かせず、加えて平安時代に空海がうどん作りの方法を広めたこともありうどん文化が定着することになりました。

なお現在のような醤油ベースのだし汁の中に入った長い麺を食べるようになったのは、江戸時代以降のことです。これは当時醤油が全国的に流通するようになったことが大きな理由に挙げられます。ちなみに17世紀末から18世紀初めの元禄年間には、すでに讃岐でうどんを売る店があったことを示す史料も残されており、これは古くからうどん文化が盛んだったことを示すものといえるでしょう。

今年2019年の中秋の名月はいつ?中秋の名月の由来や食べ物・お供えについて解説! | セレスティア358
夜空で満月を見るとうれしい気持ちになりますが、特に月を見るうえでおすすめのタイミングが中秋の名月です。その意味や由来などを知った上で見ると非常に感慨深い気持ちになるでしょう。ぜひとも中秋の名月を深く知り、より風情のあるお月見をお楽しみください。

うどん発祥の地・歴史

  • うどん発祥の地には諸説あるが、主なものとして福岡県の博多や香川、日本以外では中国が挙げられる。
  • うどんの日本三大うどんのうち、2つは香川県の讃岐うどんと秋田県の稲庭うどんで確定しているが、残りの1つについては諸説ある。
  • うどん文化が盛んな香川県では、香川の気候や環境がうどんに適していたこともあり、うどんとともに歩んできた長い歴史に由来している。

関連記事

アクセスランキング