コンテンツ [表示]
- 1食いつくし系とはどんな人?
- 2食いつくし系の特徴は?
- 2.1①人のものを勝手に食べる
- 2.2②大皿のものを「分ける」という意識がない
- 2.3➂ストックしている食物を食べつくしてしまう
- 3食いつくし系になる原因や心理は?
- 3.1①悪気がない
- 3.2②「残さず食べなさい」の呪い
- 3.3③奥さんに対するコンプレックス
- 3.4④食べることに罪悪感があるけどやめられない
- 4実際にあった食いつくし系あるあるのまとめ
- 4.1夫に関する食いつくし系エピソードまとめ6選
- 4.2女性に関する食いつくし系エピソードまとめ5選
- 5周りに食いつくし系がいる場合の対処法は?
- 5.1人のものを食べることが悪いと思っていない場合の対処法
- 5.2食いつくし系夫の場合の対処法
- 5.3わかっているのにやめられない場合の対処法
- 5.4夫の健康が心配な場合
- 6食いつくし系についてまとめ
①特別な一品をいつも用意しておく
食いつくし系夫のためだけの特別な料理を一品作ることで自尊心を満足させることも有効な対処法です。
面倒であれば、出来合いのお刺身などをつけるだけ大丈夫です。妻に大切にされていると感じることで食いつくし系がおさまるかもしれません。
②コンプレックスの原因になっていること以外の長所を尊敬する
夫が収入の面でコンプレックスを持っていることが食いつくし系の場合は、それ以外のことで優れている点を強調してあげましょう。
例えば、政治問題や世界情勢などを質問し、できるだけ食いつくし系夫の話を聞き、憧れの気持ちを表現することも対処法になります。
③愛していることをしっかり伝える
食いつくし系夫は妻に相応しくないのではないかと心配している場合もあります。
その場合の対処法は、愛していることをちゃんと表現することで、心配する気持ちをのぞいてあげることです。
わかっているのにやめられない場合の対処法
食いつくし系であることを自覚し悩んでいる場合は、少々深刻で、食べるたびに自己嫌悪に陥ってしまう場合もあります。
ここでは、食いつくし系であることがわかっているのにやめられない場合の対処法をご紹介します。
①食べ物を見える場所に置かない
食いつくし系の人は、見てしまうと食べたくなるので見えない場所に置くようにします。
プリンや菓子類などそのまま食べられるものはできるだけ置かないことが対処法になります。
あ、全部は食わんで
— kitashino (@kitashinox) June 16, 2019
1個食って、残りは食いつくし系の家人に見つからない様に隠して明日食う
②取り分けた料理を出す
1人ずつ独立したお皿を使うようにし、食事の途中でテーブルを離れないようすることも有効な対処法です。
食いつくし系の人が無意識に食べつくすことを抑えられます。
うちのはまさに、だけど(多分アスペだろうな)発達の人は食べ物に執着、ひどい奴は空気読まず大皿独り占め、食いつくし系って言うらしいです。周りポカンになっててもお構い無しらしい、最悪ですよね。だからうちでは絶対大皿出しませんw誰が満足いくまで食わせるかww
— atekushi (@atekushi3) January 12, 2019
③専門の病院でカウンセリングを受ける
専門家でカウンセリングを受けることも対処法の一つとして考えましょう。
食いつくし系の本質的な原因が何かを追求し、原因がわかれば、解決の方法もきっと見つかるはずです。
夫の健康が心配な場合
/
— ひよこ@夫婦で楽しく自営業 (@piyomi1122) March 15, 2020
1日1袋あける…
夫のお菓子をやめさせたい!
\
✅やってみたこと
・お菓子を隠す
→いつのまにかバレて食べられてる
・お菓子を買わない
→一緒に買い物行ったときコソコソ買い物かごに入れてる
・ご飯の量を増やす
→太る(お菓子は別腹らしい)
結局ジム通いでバランスとった😇
食いつくし系夫であることは気にならなくても、健康面で心配を抱えている家族もいます。
その場合の対処法は適切な運動です。適切な運動をしているとカロリーを消化するだけではなく、嗜好も健康的になり食いつくし系もおさまるようです。
食いつくし系についてまとめ
食いつくし系は周りに迷惑をかけてしまうこともありますが、中には自覚して治したいと考えている人もいます。
食いつくし系の人に悩んでいる人は、今回ご紹介した食いつくし系の特徴や原因などを理解して、対処法を実践してみてはいかがでしょうか。
食い尽くし系のまとめ
- 食いつくし系とは、人の食べ物に対する執念が強い人
- してはいけないということを教えれば気をつけるようになるかもしれない
- 食いつくし系の心理を理解し、対処法を考える
- 原因がわからない場合は、専門医に相談