お七夜とはどんな意味?いつすればいい?命名書の書き方や赤ちゃんを祝う料理についても紹介

お七夜とはどんな意味?いつすればいい?命名書の書き方や赤ちゃんを祝う料理についても紹介

赤ちゃんが生まれてから七日目の夜に行う「お七夜」、聞いたことはあるけれど一体どんな儀式なのかよく分からないという方もいるのでは?今回はその「お七夜」の意味、いつ行ったらよいのか?命名書の書き方、料理について詳しくご紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1お七夜とは?
  2. 1.1赤ちゃんを命名する日
  3. 1.2お七夜をするのはいつ?
  4. 2お七夜の起源
  5. 3お七夜での命名書の書き方やマナーについて
  6. 4お七夜に食べる料理や祝い膳について

お七夜とは?

抱っこされた赤ちゃん
Photo bysathyatripodi

お七夜とは?

お七夜(おしちや)とは、赤ちゃんが誕生してから7日目に行うお祝いのことです。お七夜と「夜」が付くように、7日目の夜に行われます。赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願うため、日本で古くから受け継がれてきた行事です。

家族や親戚などにお披露目するほか、名前を命名書と呼ばれる紙に書いて、仏壇や神棚に飾るお祝い「命名式」もこの時行います。命名式が終わったら、招いた家族や親戚たちで、祝い膳を囲みお祝いします。

このお七夜は、その過程や地域により内容が異なります。別名「名づけ祝い」「命名式」「お七夜のお祝い」とも呼ばれます。

赤ちゃんを命名する日

神主さんと巫女さん
Photo byK2-Kaji

赤ちゃんを命名する日

お七夜は赤ちゃんを命名する「命名式」を一緒に行います。命名式とは、赤ちゃんに名前を付けて、この世の人間として存在することを、土地の産神様(うぶがみさま)をはじめ地域の人たちや親戚縁者に報告する儀式です。

赤ちゃんの名前は「命名書」という紙に毛筆で書き記します。命名書は神仏への供物にも用いられる三方(さんぼう・さんぽう)に載せ、床の間や神棚、仏壇に1カ月飾ります。飾る期間は、母親の床上げ(寝床を片付ける)21日目を目安にしている家庭もあります。

お七夜をするのはいつ?

カレンダー
Photo bytigerlily713

お七夜をするのはいつ?

お七夜は基本的に、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行われます。赤ちゃんが生まれた当日は生後0日ですが、生まれた当日を1日目として、7日目に当たるのがお七夜です。正確には、生まれてから6日目の夜に行われます。これは昔の日本に「0(ゼロ)」という概念がなかったためで、生まれたその日を1歳とした「数え年」も同じ考え方からきています。

現在の法律では、生後14日間以内に名前を役所に提出すればいいので、必ずしも7日目にお七夜を行う必要はありません。また、帝王切開や未熟児で退院が遅れたり、お母さんの体がまだ回復していなかったりする場合も考えられるので、赤ちゃんとお母さんにとってベストな日を選ぶことが大切です。

お七夜の起源

牛車

お七夜の起源

お七夜の起源は、平安時代の貴族に由来すると言われています。
昔は医療が発達していなかったため、赤ちゃんの死亡率が非常に高く、7日目を迎える前にこの世から去ってしまうことが多々ありました。7日目を無事に迎えると、まずは一安心できる節目なため、お七夜という行事が行われてきたのです。現在のように赤ちゃんが生まれたお祝いというよりも、「無事に過ごせてよかったね」という意味合いの方が大きかったのです。

他には、昔は生まれてから6日目までの赤ちゃんは「神の子」という思想がありました。そのため、その間の生死は神に委ねられており、ようやく7日目に人間の子として認められました。神の子を人間として承認する儀式としてお七夜があったのです。

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

日本では昔から子どもの成長を喜ぶ行事がいくつもありますね。他にはどんな行事があったのでしょう?知りたくなった方はこちらもどうぞ!

初節句とは何をする日?男の子・女の子別にお祝いの相場やお返しのマナーを解説! | セレスティア358
赤ちゃんが生まれて初めて迎える初節句。言葉では聞くけれど、何をしたら良いのかわからない新米ママも沢山います。ただお雛様や鯉のぼりを飾るだけでは、せっかくのお節句の意味は台無しです。初節句には何をするのか?どういう意味があるのかを解説します。

お七夜での命名書の書き方やマナーについて

二枚の命名書

お七夜での命名書の書き方やマナーについて

お七夜での命名書の書き方にはマナーがあります。

<正式な書き方>

  1. 奉書紙(ほうしょし)を横に半分に折り、その折り目を下にして三つ折りにする。
  2. 一番右の中央に「命名」と書く。
  3. 真ん中の中央に「子どもの名前」、名前の右側に父親(もしくは母親・両方でも可)の名前と続柄、名前から見て左側に子供の生年月日を書く。
  4. 一番左の中央に夫婦の姓(父親・母親の名前もしくは名付け親)、その左側に命名した日付を書く。
  5. 最後に奉書紙を右側の命名が一番上に来るように三つ折りにする。
  6. 同じ奉書紙で包んで、表の中央に「命名」と書く。
  7. 三方に載せて神棚や床の間に21日から1カ月間飾る。

<略式の書き方>
  1. 半紙の中央に「命名 ○○(名前)」、左側に生年月日、右側に両親の名前と続柄を書く。
  2. 家の中の貼れる場所に1カ月程飾っておく。

正式な書き方が面倒に感じますが、赤ちゃんの名前と生年月日が書いてあれば大丈夫です。
名前を書き入れるのは、もともと父方の祖父が書くことが主流ですが、夫婦だけの場合は父親が書き入れます。しかし、赤ちゃんに近しい人であれば、誰が書き入れても問題ありません。略式の命名書は、市販の物やネットからダウンロードするのも便利です。

奉書紙は基本的に神棚に飾りますが、ベビーベッドや壁に貼るのもOKです。ただし、決して低い位置には貼らず、見上げるくらいの、大人の目線よりも高い位置に貼ります。
出生届を役所に提出した後は、ヘソの緒と共に大切に保管します。

もし、お七夜に招かれることがあった場合は、お土産を持って行くと良いです。祝い膳がお返しの代わりになりますが、ちょっとしたお菓子などを用意していくと、相手も喜んでくれますね。

命名書台紙(大) まり柄 表紙ピンク【命名】 ゴールド箔【L判セット】赤ちゃんの写真・お名前が入る!まり柄  赤ちゃん命名書台紙(大)ベビー誕生 必須アイテム 男の子 女の子 毬【出産祝い・内祝い・ギフト メモリアル・記念品 ・命名紙・名づけ・命名式・お七夜】日本製 (L判セット) (2面ピンク)

参考価格: 2,484円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon2,484円
楽天

お七夜に食べる料理や祝い膳について

祝い膳

お七夜に食べる料理や祝い膳について

お七夜には、親戚や家族、地域の人などを呼んで宴会を行います。現在では、あまり盛大に行わず、家族や夫婦のみで行う家庭も増えてきています。

そんなお七夜ですが、食べる料理や祝い膳にはどんなものが良いのでしょうか?祝い膳は一般的に和食がメインです。赤飯やハマグリのお吸い物、尾頭付きの魚など、祝い事における和食の定番が並びます。

しかし現代ではお母さんの負担にならないように、仕出しを頼んだり、他の家族に用意してもらうことも多いです。さらに、お母さんの好きな料理を一緒に並べて、出産の労をねぎらうのも良いのではないでしょうか。
 

家族で楽しむ 子どものお祝いごとと季節の行事

参考価格: 1,080円

出典: Amazon
Amazon1,080円
楽天

お七夜とは

  • お七夜とは、赤ちゃんが誕生して7日目の夜に行う儀式のことです。命名式や親戚家族で祝い膳を囲み、赤ちゃんをこの世の人間だと認めてもらうために行います。
  • お七夜の歴史は平安時代から続いています。出生率の低かった時代は、7日目までに亡くなってしまう事も多かったので、それを過ぎた7日目の夜に「これで安心」とお祝いしました。
  • お七夜には命名書を書いたり、祝い膳を作ったりして皆に振る舞います。お七夜にはマナーがありますが、現代の生活や赤ちゃん・お母さんの体調に合わせて行うのがベターです。

関連記事

アクセスランキング