上巳の節句とは?
上巳の節句(じょうしのせっく)とは、毎年3月3日に行われる節句です。もともとは旧暦の3月3日に行われており、その頃は立春の季節であり、桃が咲く時期ということから「桃の節句」とも呼ばれていました。この節句は、平安時代より前から厄払いの行事として行われ、男女に関わらず参加していました。
上巳の節句は五節句のひとつ
上巳の節句は、五節句のひとつです。日本には四季があり、春夏秋冬の節目などを祝って、国民の健やかな発展や健康、厄払いを祈願する年中行事があります。それぞれに日付と行事名が決められています。
- 1月7日に行われる、人日(七草の節句)
- 3月3日に行われる、上巳(桃の節句、ひな祭り)
- 5月5日に行われる、端午(菖蒲の節句)
- 7月7日に行われる、七夕(たなばた)
- 9月9日に行われる、重陽(菊の節句)
上巳の節句の意味
上巳の節句が始まった当初の日本は、旧暦(中国発祥の太陽太陰暦)の暦を使っていました。上巳の節句は、一年で最初に訪れる巳の日に行うことが慣習とされてきました。しかし、明治時代に入り新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用され、旧暦の通りに行事を行うと毎年日付が変わってしまうという懸念から、今日までの3月3日という日付が定着しました。
この上巳の節句の起源は古代中国まで遡れます。当時の中国では、川で厄払いや禊を行う「上巳節」という行事がありました。この上巳節が、平安初期の頃に遣唐使によって日本へ伝えられます。初めは、天皇のために厄払いを行っていましたが、次第に「上巳の節会」と呼ばれる宴会が朝廷内で行われるようになり、天皇以外の皇族も参加できるようになりました。
上巳の節会では、川に盃を流し、自分の前を盃が通り過ぎるまでに歌を詠むことや、酒を飲み干すという遊びをしていました。これを「曲水の宴」といいます。また、自分の身体に見立てた人形を紙や土などで作り、その人形を撫でることで自分の身体についた邪気を移し、川や海へ流していました。これは「流し雛」と呼ばれる、現在でも一部の地域に伝わる風習となりました。
上巳の節句が「桃の節句」と言われる由来は?
上巳の節句が「桃の節句」と言われる由来は、旧暦の3月3日にあります。上巳の節句が遣唐使により日本に伝えられた頃、旧暦の3月3日は桃がちょうど綺麗に咲く頃だったことが由来です。
桃は中国で、邪気を祓って不老長寿を与えるといわれるほか、桃の木は神仙に力を与える木ともいわれており、神聖なものとして扱われていました。中国の祝いの席では、桃の実をかたどった練餡入りの饅頭を食べる風習が現代まで伝わっています。
日本でも、中国と同じように桃には邪気を祓う力があると伝えられてきました。古事記では、イザナミの死後、鬼女がイザナギを追いかけてきた際に、鬼女に向かって桃を投げつけると退散していったという話があります。イザナギは桃の功績を称え、オオカムヅミノミコト(意富加牟豆美命・大いなる神のミ(霊威))と名付けました。
このように神話でも語られる桃の邪気祓いの力を知る人は多く、上巳の節句を別名の「桃の節句」と呼ぶことは縁起が良いと考えられてきました。
上巳の節句に行う「ひな祭り」の由来は?
上巳の節句に行う「ひな祭り」の由来は諸説ありますが、ひいな遊びにあります。
ひいなには、小さくて可愛いという意味があり、朝廷で上巳の節会が行われていた平安時代、朝廷内の子どもたち(特に女児)の間で流行していたのが、ひいな遊びでした。その遊びの内容とは、紙で作ったひな人形でままごと遊びをするというものです。
さらに当時は、人形に触れた人の身体についた邪気を人形に移すという話があったため、これを利用して、ひいな遊びに使った人形を川に流し、厄払いしていました。これを流しびなといいます。
上巳の節会とひいな遊びが時代を経て「ひな祭り」へと発展していき、ひな人形と共に調度品やお供え物を並べ、行事として楽しむようになりました。
「ひな祭り」の食べ物は何?「ひな祭りの」行事食を紹介!
上巳の節句、「ひな祭り」には現代まで伝わる、その行事ならではの食事があります。
食事のメインとなる食べ物やお菓子、お酒もご紹介します。
定番の食べ物は「ちらし寿司」「ハマグリのお吸い物」
上巳の節句、「ひな祭り」の定番の食べ物といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物です。なぜ、それらが「ひな祭り」に食べられるのでしょうか。その具材にもきちんとした意味があります。
【ちらし寿司】
- エビ:長生きを意味する。
- レンコン:見通しが利くことを意味する。
- 豆:マメに働くことを意味する。
【ハマグリのお吸い物】
ハマグリには二枚の貝殻が付いています。この貝殻は対になっていた二枚でないと合わないということから、夫婦の絆を指し、一生添い遂げて仲睦まじくいられるようにという願いが込められています。
「ひなあられ」「菱餅」「白酒」も好まれる
上巳の節句、「ひな祭り」の定番のお菓子といえば、ひなあられや菱餅、白酒があります。これらが「ひな祭り」に食されることや、そのお菓子の色合いにもきちんとした意味があります。
【ひなあられ】
ピンク、白、黄色、緑の4色は日本の四季を表しています。「1年を通して、女の子が多幸であるように」という願いが込められています。
【菱餅】
菱餅の色は上から順にピンク、白、緑と決められており、それぞれの色に意味があります。
- ピンク:桃の花を表し、魔除けの意味する。
- 白:雪を表し、純白や純粋を意味する。
- 緑:草が青々しい大地を表し、健康を意味する。
もともと、白酒は酒粕や麹から作られた、中国発祥の桃香酒という桃の香りがするお酒を指していたといわれています。桃の邪気祓いの力を授かるために、江戸時代後半に日本でも飲まれるようになりました。また、大蛇をお腹に宿したという女性が、旧暦3月3日に白酒を飲み、お腹の中の大蛇を流産できたという言い伝えがあります。これにより、健康で丈夫な子どもを宿し、無事に出産できるようにという願いを込めて女性たちも飲むようになったと伝えられています。子どもには、アルコールの入っていない白い色の甘酒が与えられていました。
ひな祭りケーキ 生クリームケーキ 5号 ホール ひなまつりケーキ ひなケーキ 初節句 お好きな指定日配達OK
参考価格: 4,360円
ひな祭りの人形を飾る時期・片付ける時期は?
上巳の節句、ひな祭りに使用したひな人形を飾る時期や、片付ける時期についてご紹介します。
【ひな出し】
ひな人形を飾る時期は、立春(節分の翌日)から2月中旬頃が良いとされています。節分で邪気を祓った後に、ひな人形を出して飾ります。
【ひな納め】
ひな人形を片付ける時期は、3月3日が良いとされています。人の厄を移したひな人形をなるべく早く片付けることで、早い嫁入りや片付け上手で綺麗好きな女の子になるとされます。
上巳の節句の意味・由来のまとめ
- 上巳の節句の日付は、桃が咲く頃にちなんだもの。
- 上巳の節句は、遣唐使により伝えられた中国の上巳節が起源。
- ひな祭りは、ひな人形に厄を移し、厄払いをする行事。