十三参りはいつ行くの?男の子・女の子・は母親の服装についてご紹介!

十三参りはいつ行くの?男の子・女の子・は母親の服装についてご紹介!

十三参りとは13歳になったお子様が健康に育った事を祝い、虚空蔵菩薩に知恵と福徳を授けてもらう、昔からある伝統行事です。ここでは十三参りの意味や由来、男の子・女の子の参拝で着用する服装や、母親の服装についてご紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1十三参りとは
  2. 1.1十三参りの意味や由来
  3. 1.2十三参りの流れ
  4. 2十三参りはいつ行くの?
  5. 2.1一般的な十三参りの時期
  6. 2.2早生まれの人はいつ行くの?
  7. 3十三参りに行くときの子供の服装は?
  8. 3.1男の子の服装
  9. 3.2女の子の服装
  10. 4十三参りに行くときの母親の服装は?

十三参りとは

夜の神社

十三参りとは

十三参り(じゅうさんまいり)とは、数えで13歳になるお子様が健やかに成長した事を祝う行事で、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に知恵と福徳を授けてもらう為に参拝する、大阪や京都を中心に昔から行われている伝統行事です。発祥の地は京都の「法隆寺」であり、東京にある浅草寺などの有名な寺院などでも行われています。
茨城県にある村松山虚空蔵堂は、日本中に伝説を残した空海が茨城県東海村に訪れた際、虚空蔵菩薩を刻み建てられたと言われています。
大阪では太平寺が十三参りのお寺として有名であり、「大阪の虚空蔵さん」として親しみを込めた呼び名で呼ばれています。

十三参りの意味や由来

神社へと続く道

十三参りの意味や由来

「十三参り」の13と言う数字にはいくつかの意味や由来があります。
数えの13歳は、生まれて初めて干支が一回りした最初の厄年なので、十三参りには13歳になる男女の厄払いをすると言う意味合いが含まれています。平安時代、13歳は大人の仲間入りを果たす節目の歳であり、今までの成長への感謝、そしてこれからの健康や成功をお祝いする儀式が行われていました。
また、虚空蔵菩薩が十三参りと関連づけられるようになったのは、虚空菩薩が13番目の菩薩様である事に由来しています。子供に福徳と智恵を授けてくれる虚空菩薩像は、左手に如意宝珠をのせた福徳を示す漣華をもち、右手には智慧の宝剣を持っています。

十三参りの流れ

願い事を燃やす炎

十三参りの流れ

寺院によって多少祈祷のやり方は変わりますが、茨城県にある村松山虚空蔵堂で行う十三参りでは、まず当日に受付を済ませてから大客殿へ向かい、本殿での祈祷がスタートします。茨城県の村松山虚空蔵堂では炎の中に供物をささげておもてなしを行い、護摩修行を通じで個々の願いを伝えます。
祈祷が終わりましたら、本堂内で祈願者の名前が入った御札を受け取る事が出来ます。それを自宅に持ち帰り、神棚や仏壇など、目線よりも高い位置に一年間お祀りします。
祈祷では、半紙に漢字一文字を書き祈祷してもらいますが、その時は子供に願うものを漢字一文字で表すようにします。例えば、幸福を願うなら「福」、知性を求めるなら「知」と書きます。
祈祷が終わりましたら、後ろを振り向かないように気をつけながら帰りましょう。振り向いてしまう事で、授かったものを返さなければいけないと言う言い伝えがあるからです。

お七夜とはどんな意味?いつすればいい?命名書の書き方や赤ちゃんを祝う料理についても紹介
赤ちゃんが生まれてから七日目の夜に行う「お七夜」、聞いたことはあるけれど一体どんな儀式なのかよく分からないという方もいるのでは?今回はその「お七夜」の意味、いつ行ったらよいのか?命名書の書き方、料理について詳しくご紹介していきます。

十三参りはいつ行くの?

冬のお寺

十三参りはいつ行くの?

十三参りの参拝の時期は、一般的に春頃です。大阪にある太平寺など、お寺によっては通年参拝を受け付けている所もあるので、お参りの時期に行けない方でも都合に合わせて参拝できます。

一般的な十三参りの時期

黒い神社の写真

一般的な十三参りの時期

十三参りの参拝の時期は、本来ならば「虚空蔵菩薩の縁日」である旧暦の3月13日前後(新暦で4月13日辺り)とされています。
しかしそれは昔の話であり、現在は小学校を卒業した後、春休みにお詣りする方が多いと言われています。一般的には3月の間から5月を参拝時期としているお寺が多いです。
 

早生まれの人はいつ行くの?

お寺のお線香

早生まれの人はいつ行くの?

早生まれのお子様は、お詣りにいつ行けば良いのか迷う方もいらっしゃるかと思います。十三参りは数え歳で13歳の時に行われるので、早生まれの方は小学校5年生が終わった後、6年生までの春休み中に行うと言う考え方になります。しかし、現在では早生まれのお子様でも満年齢に合わせて、小学校を卒業した後の春休みの間に行くのが一般的になっています。
お詣りする期間は3月13日から5月13日まであるので、中学校に上がってから参拝する方もいます。
 

「早生まれ」「遅生まれ」の意味とは?学年が違う事でのメリット・デメリットをご紹介!
「早生まれ」「遅生まれ」とは何月〜何月までのことを指すのでしょうか?「早生まれ」とは1月1日〜4月1日生まれ、「遅生まれ」とは4月2日〜12月31日生まれのことを言います。学年が違ってしまう理由や、それぞれのメリット・デメリットなどをご紹介していきます。

十三参りに行くときの子供の服装は?

神社の石像

十三参りに行くときの子供の服装は?

お詣りに行く際、お子様の服装はどんな物を着せるのがベストなのか悩む方もいらっしゃいます。昔は着物と形は決まっていましたが、現在ではフォーマルな服装でも参拝するケースも増えてきています。
ここでは、十三参りの時の服装を男の子、女の子と分けてご紹介します。

男の子の服装

ジャンプする男の子
Photo bysasint

男の子の服装

お詣りでの男の子の服装は、一般的に紋付羽織袴です。紋付羽織袴と言っても昔からある黒色は勿論、最近はカラーも豊富になっています。
男の子の13歳と言う年齢は、昔は社会の一員になる年齢とされていました。そのため、大人の正装である羽織袴を着用する事が正式な形となっているのです。しかし現在では男の子でも、洋装スタイルを着用する事も増えています。その場合はフォーマルスーツや、学校で着用する学生服も正装とみなされます。
昔ながらの紋付羽織袴を着る機会はあまりないので、この機会に正装で面影を残しておこうと紋付羽織袴を選ぶ方も多いです。紋付羽織袴を着ていく場合は、購入とレンタルの両方から選ぶことが出来ます。

女の子の服装

着物を着た女の子
Photo bysakura_robins

女の子の服装

女の子は、一般的には振袖を着る方が多いです。着物は昔から高価な物である事から、代々受け継がれる物であり、十三参りではお詣りの前に大人の着物を肩上げをしてから着て、参拝から帰ると肩上げをほどくのが通常でした。
しかし着物はもともと高価なものであり、参拝後にクリーニングをすると出費が高くつきます。また、着物の肩上げや仕立ても大変なので、最近はクリーニング代込みでレンタルをする事が多いです。レンタルの着物ならばお子様にピッタリのサイズが選ぶ事ができ、お子様が好むような柄が豊富に揃っているため、十三参りの様子を写真におさめる事を考えて、レンタルの方が良いと言う方も増えています。
和装以外のフォーマルな恰好としては、小学校の制服や、これから入学する中学校の制服などの学生服が正装とみなされます。また、関西の方では女の子も袴で参拝することもあります。

鎌倉工芸 [カマクラクラフト] 葵 の 花 かんざし ( 簪 ) 髪飾り 全7色

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon
楽天

十三参りに行くときの母親の服装は?

神社へと続く階段

十三参りに行くときの母親の服装は?

十三参りの際の母親の服装のポイントは、お子様より目立たない事、そしてお子様の服に合わせる事になります。
お子様が男の子でも女の子でも、フォーマルスーツやワンピースなどの洋装である場合は、お母さんも控えめな色のワンピースやスーツなどで洋装に合わす事が大切です。もし、お子様が袴や着物の場合は、無地や柄が少ない、控えめな着物にすると良いです。
大事な事は、主役はあくまでお子様であると言う事を気持ちに置きながら服を選びましょう。

十三参りのまとめ

  • 十三参りとは、数えで13歳になるお子様が健やかに成長した事を祝い、虚空蔵菩薩に知恵と福徳を授けてもらう伝統行事です。
  • 十三参りの時期は、一般的には三月から五月の間です。
  • 十三参りのお子様の服装は、着物や紋付羽織袴が正装として着用される事が多いです。
  • 十三参りの母親の服装は子供に合わせる事が大切です。

関連記事

アクセスランキング