「早生まれ」「遅生まれ」の意味とは?学年が違う事でのメリット・デメリットをご紹介!

「早生まれ」「遅生まれ」の意味とは?学年が違う事でのメリット・デメリットをご紹介!

「早生まれ」「遅生まれ」とは何月〜何月までのことを指すのでしょうか?「早生まれ」とは1月1日〜4月1日生まれ、「遅生まれ」とは4月2日〜12月31日生まれのことを言います。学年が違ってしまう理由や、それぞれのメリット・デメリットなどをご紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「早生まれ」と「遅生まれ」の意味とは?
  2. 2「早生まれ」と「遅生まれ」で学年が違うのはなぜ?
  3. 3早生まれのメリット・デメリットとは?
  4. 3.1早生まれのメリット
  5. 3.2早生まれのデメリット
  6. 4遅生まれのメリット・デメリットとは?
  7. 4.1遅生まれのメリット
  8. 4.2遅生まれのデメリット

「早生まれ」と「遅生まれ」の意味とは?

イチゴのケーキの上で火のついた8本のロウソクがたっている画像

早生まれは1月1日〜4月1日、遅生まれは4月2日~12月31日生まれのことです。

早生まれ」とは1月1日〜4月1日までの間に生まれたことを意味し、「遅生まれ」とは4月2日~12月31日までの間に生まれのことを意味します。
地域によっては1月1日〜4月1日が「遅生まれ」とすることがあり、「早生まれ」と「遅生まれ」の考え方に地域差はありますが、日付を分ける基準は法律で定められています。
次の章では「早生まれ」と「遅生まれ」の基準になった法律と学年が違う関係を見ていきましょう。
 

「早生まれ」と「遅生まれ」で学年が違うのはなぜ?

赤いランドセルを背負った女の子が桜の木の下を走っている画像

「早生まれ」と「遅生まれ」で学年が違うのはなぜ?

「早生まれ」と「遅生まれ」で学年が違うのは、地域差に関係なく学校教育法と年齢計算に関する法律で定められています。

第二十二条 保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、後見人又は後見人の職務を行う者をいう。以下同じ。)は、子女の満六才に達した日の翌日以後における最初の学年の初から、満十二才に達した日の属する学年の終りまで、これを小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校に就学させる義務を負う。

学校教育法では親が子供に対して、満6歳に達した日の翌日以降に小学校で義務教育を受けさせる義務があるとしています。
ここで「早生まれ」と「遅生まれ」が満6歳を迎える日時の考え方を年齢計算に関する法律で見ていきましょう。

(1) 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス 
(2) 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス 
(3) 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

年齢計算に関する法律では、誕生日の前日の午後12時(24時)で歳をとることが定められています。
つまり、4月1日生まれの子供が満6歳を迎えるのは3月31日の午後12時(24時)となります。
よって、早生まれの子供は4月1日生まれまでとされているのです。
月末日と月初め1日で区切られない理由がわかりましたね。
入学シーズンが4月となったのは、明治時代に遡ります。当時、先進国のイギリスに習って、日本政府も会計の事務作業のために設ける期間を4月1日〜3月31日に定めました。
それに伴い、小学校入学も会計年度に合わせ4月入学になっていったと言われています。
 

早生まれのメリット・デメリットとは?

マルとバツを持つ女の子の画像

早生まれのメリット・デメリットとは?

一般的には早生まれだと、同学年の子の中で発育が遅いので心配するお母さんも多いですよね。
どんなことでもメリットとデメリットがあるように、早生まれにもちゃんと良いところがたくさんあるのです。

早生まれのメリット

双子の女の子が公園のブランコに乗っている画像

早生まれのメリット

幼稚園に入園させるなら、親の負担が軽くなる

  • 遅生まれの子より早く幼稚園に通わせることが出来ます。
  • トイレトレーニングや着替えなど早生まれを考慮した上で、先生たちにフォローしてもらえます。

同じ学年の中でも若くいられる

  • 早生まれは学年の中でも年をとるのが遅いので、若くいられます。(特に女性は嬉しいですよね)

万が一、浪人しても居づらくない

  • 早生まれは下の学年と年が近いので違和感も少なく、打ち解けやすいのではないでしょうか。

定年退職も遅くなるので長く働ける

  • 定年退職は誕生月なので、早生まれの人は遅生まれの人よりも長く働ける分、経済的にも助かります。

早生まれのデメリット

車を運転中の女性がバックミラーを調整している画像

早生まれのデメリット

保育園の入園が遅くなってしまう

  • 保育園の申し込み期間が10月〜12月くらいなので、早生まれの人はまだ生まれていないため、入園が少し遅くなります。

遅生まれの子と比べて、発育に差がある

  • 早生まれの人は遅生まれの人と比べると、同じ学年でも出来ることに差があるのでコンプレックスを感じやすくなります。

子供の時に手当をもらえる期間が少ない

  • 児童手当や乳幼児医療費助成などは、学年でもらえる期間が決まっているため、早生まれの子の方がもらえる期間が短くなります。

ある一定の年齢にならないと出来ないことが、同級生より遅い

  • 早生まれの人は誕生日が遅いため、車やバイクの免許、お酒など他の同級生よりも出来るようになるのが遅くなります。

遅生まれのメリット・デメリットとは?

女の子がお金を計算して思ったより多くて驚いてる画像

遅生まれのメリット・デメリットとは?

早生まれの人と比べると、小さい時や若い時に遅生まれでデメリットを感じることは少ないのではないでしょうか。
もちろんメリットもたくさんありますが、年を重ねるとデメリットも少し見えてきます。

遅生まれのメリット

保育園のすべり台に乗ろうとしている女の子の画像

遅生まれのメリット

子供のときにもらえる手当の総受給額が多い

  • 児童手当や乳幼児医療費助成などの手当の期間は学年で区切られているので、早生まれ子と比べて誕生日が早い遅生まれの子は受給額が多くなります。

早生まれの子と比べて自信がつきやすい

  • 遅生まれの子は、早生まれの子より少し早く生まれてきている分体力も経験もあるので、自信がつきやすくなります。

保育園に早く入園出来る

  • 保育園の申し込み時期は地域によりますが概ね10月〜12月くらいなので、早生まれの子はまだ生まれておらず、遅生まれの子のほうが早めに申し込むことが出来ます。

遅生まれのデメリット

メガネを掛けたサラリーマンがブランコに座っている画像

遅生まれのデメリット

先に年をとる

  • 早生まれの人よりも遅生まれの人の方が誕生日を迎える時期が早いため、先に年をとってしまいます。

早生まれの子より出来ることがあっても、驚かれない

  • 早生まれの子より遅生まれの子の方が、一般的に成長が早く経験もあるため、出来て当然と思われやすくなります。

定年退職が早生まれよりも早い。

  • 定年退職は誕生月で定めているところが多く、早生まれの人と比べて遅生まれの人は早く定年退職を迎えるため、生涯収入が少なくなる可能性もあります。

「早生まれ」「遅生まれ」意味とメリット・デメリットのまとめ

  • 子どもの時の手当の受給額は遅生まれの方がお得です。
  • 早生まれは年を取れば取るほど、若くみられたり、定年退職が遅いなどメリットが多くなります。
  • 「早生まれ」「遅生まれ」ともに、それぞれメリットやデメリットがあるので、あまり気にしすぎないようにしましょう。

関連記事

アクセスランキング