「泣いて馬謖を斬る」とは?その本当の意味と使い方・語源と由来

「泣いて馬謖を斬る」とは?その本当の意味と使い方・語源と由来

「泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)」とは、「規律を守るためには、たとえ愛するものであっても私情を捨てて厳しく処罰する」という意味の故事成語です。この記事では、題材となったエピソードなどとともに詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「泣いて馬謖を斬る」の意味と使い方
  2. 2「泣いて馬謖を斬る」の語源となった出来事
  3. 2.1馬謖について
  4. 2.2馬謖と街亭の戦い
  5. 2.3正史と演義、諸葛亮が泣いた意味の違い
  6. 3「泣いて馬謖を斬る」以外の三国志由来の故事成語
  7. 3.1三顧の礼
  8. 3.2苦肉の策
  9. 3.3破竹の勢い
  10. 4「泣いて馬謖を斬る」とは?まとめ

「泣いて馬謖を斬る」以外の三国志由来の故事成語

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

若手社員

若手社員

こんな言葉も三国志のエピソードからきてるって知ってた?超有名な3つを紹介するよ。

三顧の礼

まだ三国時代に入る前の後漢末期、当時40代だった劉備は荊州という地を治める劉表の客分でした。そこで、眠れる龍とよばれる諸葛亮の存在を知ります。

劉備は諸葛亮を軍師として招くため、使者を送るのではなく自ら諸葛亮の住む庵に足を運びました。一度目も二度目も不在、三度目にやっと対面が叶い、諸葛亮は年下で無位無官の自分をわざわざ三度も訪ねてきてくれた誠意に感激して、劉備を主君とする決意をしたということです。

この有名なエピソードは「三顧の礼」とよばれ、「目上の者が礼儀を尽くして目下の者を迎え入れる」意味の故事成語となりました。

苦肉の策

三国志一の見せ場といっても過言ではない「赤壁の戦い」。その際、劉備と呉の孫権(そんけん)の連合軍が曹操(そうそう)率いる魏軍の大艦隊を打ち破るために用いたのが、「苦肉の策」です。

呉の武将である周瑜(しゅうゆ)と黄蓋(こうがい)が口論になり、周瑜は兵士たちの前で黄蓋を鞭打たせます。その後、黄蓋は魏軍に降伏。間者によって一部始終を知っていた曹操は喜んで黄蓋を迎え入れましたが、降伏は偽りでした。魏軍へ潜入した黄蓋は内部から艦隊に火をつけ、曹操軍を壊滅させることに成功したのです。

自分で自分を痛めつけるはずがない、という思い込みを利用した作戦です。このことから、「苦肉の策」「敵を欺くために自分や身内を苦しませてまで行う作戦」を指す言葉になりました。現代では「苦しまぎれの作戦」という意味で使われることが多いですが、もともとはこちらが本当の意味となります。

破竹の勢い

蜀は滅亡、魏はクーデターに倒れ、三国で残ったのは呉国だけになりました。しかし、魏にとってかわった新王朝・晋の勢いはすさまじく、晋の司令官・杜預(とよ)によって呉の城は次々に奪われていきました。

快進撃を続けていた杜預の軍ですが、季節は夏に移行していました。周囲から「気温が上がると疫病が蔓延するかもしれない。いったん兵を引くべきだ」という意見が出ましたが、杜預は「今の我が軍には竹を割るときのような勢いがある。勢いづいている今だからこそ進軍すべきであり、引くわけにはいかない」と諸将を説得、呉の首都・建業へ進軍して勝利をおさめました。

竹は丈夫でなかなか割れませんが、刃物で最初の一節を割ってやれば、その後は簡単に最後まで割ることができます。こういった竹の性質を軍の勢いに例えた杜預の言葉が、「破竹の勢い」の語源となっています。

あらた君

あらた君

「苦肉の策」「破竹の勢い」なんて、普段でも結構使う言葉だよね。三国志が由来だったなんて知らなかったなあ。

情熱系社員

情熱系社員

三国志由来の故事成語は他にもたくさんあるわ。機会があったら調べてみてね。

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

「泣いて馬謖を斬る」とは?まとめ

Photo byrawpixel

「泣いて馬謖を斬る」という故事成語について解説しました。

周囲の意見や忠告を聞かず、勝手な行動を取って大きな失敗をすれば、どれだけ優秀でも馬謖のように処罰される場合があります。自分を過信せず、功を焦らず、柔軟な態度で仕事をしたいものです。

「泣いて馬謖を斬る」……心の片隅に刻んで、功を焦りそうになったとき、驕って周囲をないがしろにしてしまいそうなとき、思い出してみてくださいね。

課長さん

課長さん

ここまで読んでくれてありがとう。
「泣いて馬謖を斬る」、できることなら使いたくない言葉だね。私自身も、上司や社長を泣かせないように、課のみんなと協力して仕事を進めていこうと思う。
 

臥薪嘗胆の意味とは?座右の銘としても用いられる言葉の由来や使い方を紹介のイメージ
臥薪嘗胆の意味とは?座右の銘としても用いられる言葉の由来や使い方を紹介
臥薪嘗胆の意味は、「目的を達成するために苦心し、努力すること」で、由来は古代中国の故事です。座右の銘に相応しく、苦労や辛さを感じて逃げ出したくなるたびに臥薪嘗胆を思い起こし、自分の心を律している人も多いようです。由来や使い方をご紹介します。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」野村監督の名言を紹介のイメージ
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」野村監督の名言を紹介
プロ野球の野村克也・元監督の座右の銘として知られる「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は「勝つときには不思議と勝つが、負けるときは必然的に負ける要因がある」という意味です。本記事では、この名言について詳しく解説していきます。
意味解説のイメージ
意味解説

関連記事

アクセスランキング