「夏至」とは?2020年の夏至はいつ?日照時間や食べ物について解説

「夏至」とは?2020年の夏至はいつ?日照時間や食べ物について解説

「夏至」とは1年で最も日照時間の長い日を指します。読み方は「げし」です。「夏至」は二十四節気という季節を表す節目のひとつで、この時候に特有の過ごし方があります。今回は「夏至」がどんな日なのか、夏至に関係する食べ物や風習などについても解説していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「夏至」とは?
  2. 1.1日照時間
  3. 1.2半夏生
  4. 22020年の「夏至」はいつ?
  5. 3「夏至」の食べ物
  6. 3.1タコ
  7. 3.2半夏生餅
  8. 3.3水無月
  9. 4まとめ

「夏至」の食べ物

タコ

Photo bycegoh

関西地方では半夏生にタコを食べる風習があります。半夏生は田植えの終わる時期なので、稲がタコの足のように四方八方にしっかりと大地に根付くように、また稲穂がタコの吸盤のようにたわわに実るようにという願いを込めて食べられます。

ちょうど真ダコの旬は6月末~7月で夏至~半夏生の時期と重なります。この時期のタコは大変美味しく、高級料亭・割烹でも高値で取引されています。タコにはタウリンや亜鉛が豊富に含まれており、コレステロール値を下げ、血管障害や高血圧を抑制する食べ物として、夏バテしやすくなる時期の滋養強壮にピッタリの食材と言えます。

半夏生餅

フリー写真素材ぱくたそ

奈良県や和歌山県、大阪府の一部地域では半夏生の頃に半夏生餅を食べる風習があります。

半夏生の頃、田植えの終わった農家では餅をついて神様に供え、田植えの終了の報告と豊作を願う風習があったといわれています。

通常、餅と言えばもち米を使用しますが、半夏生餅にはもち米と小麦を半量ずつ使用してつき、きな粉をまぶして食べます。そのため小麦餅と呼ばれることもありますが、ちょうど小麦の収穫が6月頃に行われるため使用されたと考えられています。

水無月

Photo bywuzefe

京都では夏至の時期、中でも6月30日に水無月というお菓子を食べる風習があります。水無月は三角形に切ったういろうに小豆を乗せた和菓子です。

室町時代から氷のかけらを食べて暑気払いをする風習があり、昔は氷は庶民には高級品で手に入りにくかったことから、三角形に切ったういろうを氷に似せて夏を乗り切ろうとしたといわれています。

1年を前半・後半に分けた時の前半の日の最終日である6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事の行われる日です。夏越の祓は、その年の前半の災いを払い、年の後半を無事に過ごせるように祈願するもので、全国各地の神社でも行われている伝統的な神事です。

神主さん

神主さん

ちなみに小豆には「邪気を払う」という意味があります。

まとめ

夏至は1年で最も日照時間の長い日です。農家にとってはちょうど田植えが終わり一息つく時期でもあったようです。これから始まる暑い夏に向けての暑気払いのタイミングでもあり、地域によっては様々な食べ物を食べて無病息災を祈る風習も生まれました。

夏至は「夏に至る」までの短い期間ですが、身体を休め栄養豊富な季節の食べ物を摂って暑い夏に備えるなど、意識的に過ごしてみると良いかもしれませんね。

着物ちゃん

着物ちゃん

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ほかにも年中行事についての記事がありますので、興味のある方は是非ご覧になってくださいね。

「冬至」とは?今年の冬至はいつ?日照時間や食べ物について解説のイメージ
「冬至」とは?今年の冬至はいつ?日照時間や食べ物について解説
「冬至」とは一年で最も日照時間が短い日です。冬至を境に昼の時間が長くなる「一陽来復」の日でもあるため、冬至には縁起物のゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして、運気を高める習わしがあります。この記事では、「冬至」のほか「一陽来復」についても解説していきます。
年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源のイメージ
年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源
年越しそばの文化は江戸時代に普及したと言われ、その頃から災厄との縁切りや健康長寿・招福などを願って食べられています。ここで解説する年越しそばの由来や、いつ・何時にどのように食べるのかということ、また歴史や起源を知り、今年は一味違う年越しを迎えましょう。
年中行事のイメージ
年中行事

関連記事

アクセスランキング