コンテンツ [表示]
- 1夏といえば?夏で連想できるものを紹介!
- 2「夏といえば」で連想できる言葉
- 2.1夏といえば朝顔
- 2.2夏といえば鵜飼い
- 2.3夏といえば打ち水
- 2.4夏といえばうちわ
- 2.5夏といえば蚊取り線香
- 2.6夏といえばカブトムシ
- 2.7夏といえば蚊帳
- 2.8夏といえば扇風機
- 2.9夏といえば逃げ水
- 2.10夏といえば入道雲
- 2.11夏といえばひまわり
- 2.12夏といえば風鈴
- 2.13夏といえば蝉
- 3「夏といえば」で連想できる食べ物
- 3.1夏といえばスイカ
- 3.2夏といえば枝豆
- 3.3夏といえばかき氷
- 3.4夏といえばそうめん
- 3.5夏といえばトウモロコシ
- 3.6夏といえばところてん
- 3.7夏といえば冷やし中華
- 3.8夏といえば麦茶
- 3.9夏といえばラムネ
- 3.10夏といえばメロン
- 3.11夏といえば夏野菜
- 3.12夏といえばビール
- 3.13夏といえば水ようかん
- 4「夏といえば」で連想できる行事
- 4.1夏といえば衣替え
- 4.2夏といえば七夕
- 4.3夏といえばお中元
- 4.4夏といえばお盆
- 4.5夏といえば土用の丑の日
- 4.6夏といえば父の日
- 4.7夏といえば原爆の日
- 4.8夏といえば夏休み
- 4.9夏といえば盆踊り
- 4.10夏といえばラジオ体操
- 5「夏といえば」で連想できるイベント
- 5.1夏といえば野球のオールスター
- 5.2夏といえば甲子園大会
- 5.3夏といえばコミケ
- 5.4夏といえば花火大会
- 5.5夏といえばビアガーデン
- 5.6夏といえば屋形船
- 5.7夏といえば燈花会
- 5.8夏といえば夏祭り
- 5.9夏といえば海水浴
- 5.10夏といえば大文字焼き
- 6「夏といえば」で連想できる曲
- 6.1夏といえばDAOKO×米津玄師の「打ち上げ花火」
- 6.2夏といえば桐谷健太の「海の声」
- 6.3夏といえばaikoの「花火」
- 6.4夏といえばゆずの「夏色」
- 6.5夏といえばTUBEの「あー夏休み」
夏といえば?夏で連想できるものを紹介!
夏がくる pic.twitter.com/HgqpXLOuZU
— Snow(🦶ぼちぼちリハビリ中) (@snowandparasa) May 25, 2020
夏といえば、そして夏の風物詩といえば、何があるのでしょう?連想できるものは「食べ物」「言葉」「行事」「イベント」「曲」などたくさんあります。
以下に、夏の風物詩をジャンル別に51個ご紹介します。
「夏といえば」で連想できる言葉
夏といえば、連想できる言葉は多くあります。
この章では、夏といえばで連想できる言葉13選をご紹介します。
夏といえば朝顔
陽射しがいい朝、今日の朝顔😃
— 思案 (@sianbiyori) May 23, 2020
先行鉢に一輪。
脇芽も蕾もあるよ。(後行鉢も元気だが略)#朝顔日記 pic.twitter.com/tPGYjWFIjI
夏といえば、夏休み中の課題としても出される「朝顔」を思い浮かべます。朝顔は早朝にしか咲かない花なので、初夏を感じる素敵な花ですね。
今は小学生の観察日記に使われることも少ないですが、江戸時代には朝顔のブームがあり、多くの品種改良がおこなわれました。
夏といえば鵜飼い
開催が見送られていたぎふ長良川鵜飼が昨晩開幕。観覧船の運行はされていないものの、岐阜に少しづつ日常が戻ってきた。昨晩は撮影を途中でやめ、鵜匠や船頭に拍手を送っていたため、写真は過去のものとなります笑
— Atsushi Kobayashi/本気岐阜展実行委員会代表 (@atsushi_k_photo) May 23, 2020
1.まわし場
2.篝火の軌跡
3.総がらみ
4.あがり#岐阜#ぎふ長良川鵜飼#東京カメラ部 pic.twitter.com/KhLZppBYNU
夏といえば、鵜飼いも連想できます。毎年初夏にあたる頃から鵜飼は始まりますが、長良川の鵜飼いは有名です。
伝統の漁法が今も使われており、すでに古事記や日本書紀には鵜飼いの記述があります。
夏といえば打ち水
歌舞伎座の前で打ち水をしたんだにゃ!✨
— かぶきにゃんたろう【公式】 (@kabukinyantaro) August 22, 2019
打ち水をすると、周りの温度がすこしひくくなるのにゃ。
昔の人の、素敵な知恵だにゃ♪#打ち水日和 #かぶきにゃんたろう #歌舞伎座 #歌舞伎にゃんバサダー pic.twitter.com/e5sxyZFpQX
夏といえば打ち水もまた、夏を表す言葉の一つです。庭や道路など、日が昇る前に打ち水をすると、周囲の気温が上がらず涼しくなるということで、昔から行われていた伝統的な行事の一つです。
ちなみに、水を使う理由は「その場所を清める」という意味があります。
夏といえばうちわ
🍺お知らせ🍧
— 村田なつか🐕 (@murmursh) May 17, 2020
アクティブコーポレーションさんから発売された新作カード類が、
5月初旬頃から全国の文具店などで発売されています。
🍧竹うちわグリーティングカード
🍺しばいぬとおいしい夏カード
🍡しばいぬとおやつの新作ポスト pic.twitter.com/4LUE40R2a8
夏といえば、うちわも使われることが多くなります。手元にあるだけで、手軽に涼めるので便利ですね。最近では絵柄も沢山あり、日本人だけでなく海外の人にも人気が高いです。
花火大会に持っていけば、少しオシャレな感じになりますね。
夏といえば蚊取り線香
今は匂いのしない便利な虫除けがあるけど、たまには蚊取り線香も風流でいいなーww pic.twitter.com/pubqpORLLf
— エリぽん (@westlove170329) May 24, 2020
夏といえば、蚊取り線香がいる時期になりますね。蚊取り線香を炊くと、独特の香りと煙が立ちますが、酸素不足で蚊を撃退するというのはユニークな方法です。
ちなみに、蚊取り線香が誕生したのは1980年からで、割と歴史は浅いです。
夏といえばカブトムシ
夏といえば、カブトムシを捕まえるのは男の子の夢でもあります。名前の由来は、虫の先端が兜に似ていたことからです。今では滅多に採れないこともあり、高価で取引されることもあります。