怖すぎる「てるてる坊主」の由来とは?童謡に隠されたヒミツとは?

怖すぎる「てるてる坊主」の由来とは?童謡に隠されたヒミツとは?

てるてる坊主の由来は日本のお坊さんと中国の掃晴娘です。実はこの由来が怖いと話題になっています。さらに童謡「てるてる坊主」には「首をチョンと切るぞ」という歌詞が登場し、怖い童謡の1つに選ばれています。そんなてるてる坊主の由来と童謡に隠された秘密をご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1てるてる坊主の由来
  2. 2てるてる坊主の起源は日本のお坊さん
  3. 2.1一般的に認知されたのは江戸時代
  4. 3中国のてるてる坊主「掃晴娘(さおちんにゃん)」
  5. 3.1雨の神である龍神の妃になった説もある
  6. 4てるてる坊主の童謡に隠された恐怖の歌詞
  7. 4.1作詞者、浅原六朗の意図とは?
  8. 4.2幻の1番が存在した!?
  9. 5てるてる坊主まとめ

てるてる坊主の由来

てるてる坊主の由来
フリー写真素材ぱくたそ

てるてる坊主の由来は「日本のお坊さん」と「中国の掃晴娘」の2つです。

それぞれ、どのような由来でてるてる坊主が誕生したのでしょうか?経緯をまとめてご紹介します。

てるてる坊主の起源は日本のお坊さん

てるてる坊主の起源は日本のお坊さん
Photo bytruthseeker08

てるてる坊主の起源は日本のあるお坊さんにあります。

昔、長期間の雨に困り果てていたお殿様のところへ1人のお坊さんが来ました。そのお坊さんはお殿様に「私が祈祷を行えば、空を晴れさせることが出来る」と告げました。

お殿様は藁にも縋る思いで頼みましたが、お坊さんが祈祷を行っても長雨が止むことはありませんでした。

「騙された!」と怒ったお殿様は、お坊さんの首をはねると、白い布に包み見せしめに軒先に吊るしました。すると、次の日には降り続いていた雨がぴたりと止み、きれいな青空が広がりました

この話がもとになり、首吊りのように軒先に吊るされた、てるてる坊主が誕生したと言われています。

フィアちゃん

フィアちゃん

てるてる坊主の形をよく見てみると、てるてる坊主の頭はお坊さんの頭、雨合羽は袈裟、そして吊るされた様子は首をはねられたお坊さんの見せしめの姿とかなり近い形になるわね。

一般的に認知されたのは江戸時代

一般的に認知されたのは江戸時代
Photo byleegenhyung

てるてる坊主が一般的に認知されるようになったのは江戸時代だと考えられています。

当時は決まった呼び名ではなく「てり雛」や「てるてる法師」、「てりてり坊主」などさまざまな名称で呼ばれていたようです。

フィアちゃん

フィアちゃん

新海誠監督の絵が「天気の子」でも、空を晴れさせる代わりに人柱になるというリスクがあったわね。
自然をコントロールすることには相応の対価が付きまとうのかしら。

小説 天気の子 (角川文庫) [ 新海 誠 ]

参考価格: 660円

出典: 楽天
楽天660円

中国のてるてる坊主「掃晴娘(さおちんにゃん)」

中国のてるてる坊主「掃晴娘(さおちんにゃん)」
Photo byN-Y-C

中国にも、てるてる坊主の起源が存在します。中国の起源は「掃晴娘(さおちんにゃん)」と呼ばれる女性です。

昔、中国のとある町に髪切り細工が好きな晴娘という女性がいました。ある年、長期間に渡って雨が続き、女性が晴れを望むと「命を差し出せば雨はやむ。だが、拒めば雨は降り続き、大惨事をもたらす」とどこからか声が聞こえてきました。

女性はその声に従い、死を選びました。すると、雨は上がり空には青空が広がりました

のちに周囲の人々が女性を偲び、雲をほうきではいたように晴れさせるという意味を込め「掃晴娘(さおちんにゃん)」と呼び、紙人形を作るようになりました。

この生贄のイメージから首吊りが連想され、現在の首の部分に糸を通したてるてる坊主が誕生したのではないかと言われています。

雨の神である龍神の妃になった説もある

雨の神である龍神の妃になった説もある
Photo bysasint

掃晴娘(さおちんにゃん)について死を選んだ以外にも、龍神の妃になった説もあります。

雨が止むように祈りを捧げた女性に天から「龍神の妃になるなら雨を止ませる」という声が聞こえました。女性が同意すると、雨は止みました。それと同時に、女性は天に昇って姿を消しました。

死を選んだ説も、龍神の妃になった説もどちらも女性が人柱となったことにより、長い雨から解放されました。

 

次のページ

てるてる坊主の童謡に隠された恐怖の歌詞

関連記事

アクセスランキング