「二年参り」とは?方言?|二年参りのやり方やご利益について解説!

「二年参り」とは?方言?|二年参りのやり方やご利益について解説!

「二年参り」とは、大晦日と元日の2回にわたり、一年をまたいでお参りすることを意味します。「二年参り」のご利益や、方言と考えられる理由、おすすめスポットを紹介します。今年の大晦日は年越しそばを食べて、二年参りに行ってみてはいかがでしょうか?

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「二年参り」とは?
  2. 1.1二年参りの作法
  3. 2「二年参り」と「初詣」の違いは?
  4. 2.1「二年参り」と「初詣」のご利益の差は?
  5. 3二年参りは方言?二年参りをおこなう地域は?
  6. 4二年参りでオススメの神社や仏閣
  7. 4.1長野県で人気の神社・仏閣
  8. 4.2新潟県で人気の神社・仏閣
  9. 5まとめ

「二年参り」と「初詣」の違いは?

最初に書いた通り、「二年参り」は初詣の一種です。広い意味で初詣と言われる行為の中に、二年参りが含まれている、と言うことができます。

「二年参り」と「初詣」のご利益の差は?

二年参りとふつうの初詣のご利益の差については、はっきりとしたことは分かりません。しかし、二年参りでは、二つの年をかけてお願いごとをするため、新年の初詣だけの場合よりも、より功徳を積むことができるという考えもあるようです。

二年参りは方言?二年参りをおこなう地域は?

「二年参り」に馴染みが深いのは、長野県や新潟県に住んでいる人だと言われています。
この地域では、この言葉がよく使われていることからも分かるように、年をまたぐ初詣を行う人が多いようです。
したがって「二年参り」は、長野県や新潟県で初詣を意味する方言と捉えることもできるでしょう。

着物ちゃん

着物ちゃん

二年参りは方言ではないけど、善光寺など、長野や新潟の寺社で二年参りをする人が多いから方言と誤解されているということね。

二年参りでオススメの神社や仏閣

二年参りの参拝者が多い長野県や新潟県のお寺、神社をご紹介します。

長野県で人気の神社・仏閣

信州善光寺(長野市)

「牛に引かれて善光寺参り」で有名なお寺です。
普段から参拝者の多いお寺ですが、年末年始は特に参拝者が増え、その数は三が日あわせると約50万人にものぼるそうです。
・住所
長野県長野市大字長野元善町491
・交通アクセス
JR東京駅からJR長野駅まで約1時間30分(新幹線)
JR長野駅から路線バスで15分

信州善光寺公式ホームページ
信州善光寺公式ホームページです。

元善光寺(飯田市)

「一度詣れよ元善光寺、善光寺だけでは片詣り」という言葉で有名なお寺です。
実は、善光寺の本尊である阿弥陀如来像は、元善光寺から遷座されたものなんです。
古い歴史を感じるこのお寺の初詣には、約7万人が訪れます。
・住所
長野県飯田市座光寺2638
・交通アクセス
JR東京駅からJR岡谷駅まで約2時間40分
JR岡谷駅からJR飯田駅まで約2時間30分
路線バスで約10分

元善光寺ー南信州飯田のお寺
信州飯田【元善光寺】の公式WEBサイトです。一度詣れよ元善光寺、善光寺だけでは片詣り。元善光寺は「善光寺」の名前の元になった本多義光公の誕生地。

新潟県で人気の神社・仏閣

新潟縣護國神社(新潟市)

安産や開運招福のご利益があるとされる「さざれ石」をはじめ、見どころの多い神社です。
例年、初詣の参拝客は約15万人にものぼるそうです。
・住所
新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
・交通アクセス
JR東京駅からJR新潟駅まで約2時間(新幹線)
JR新潟駅から路線バスで約15分

新潟県総鎮護 新潟縣護國神社|初詣・七五三・厄除け・合格祈願など各種御祈祷は新潟県護国神社
初詣・二年詣り・七五三・厄除けなどのお祓い・御祈祷で神様のご加護を祈念する新潟県総鎮護新潟縣護國神社。

蒼柴神社(長岡市)

蒼紫(あおしば)神社は、長岡市の人々から「お山」と敬われている悠久山にある神社です。
初詣では、例年は約10万人の参拝客があります。
春に美しく咲き誇る参道の桜もおすすめですよ。
・住所
新潟県長岡市悠久町707
・交通アクセス
JR東京駅からJR長岡駅まで約1時間40分(新幹線)
JR長岡駅から路線バスで約15分

蒼柴神社|新潟の観光スポット|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ
「蒼柴神社」の情報は「にいがた観光ナビ」で。蒼柴神社の創始は長岡藩3代藩主牧野忠辰公が没後、蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまり、9代藩主忠精公が、日光東照宮を模して天明元年に造園した。市民から「お山」と呼ばれ親しまれている悠久山にあり、参道の千本桜は美しい。

まとめ

二年参りとは、年をまたいだ初詣のことで、通常の初詣ととくにやり方が違うということはありません。

二年参りのご利益は年をまたいで2回する分、ご利益が2倍になると考える地域もあるようです。また、長野や新潟などの寺社で二年参りがよく行われることから、方言と勘違いされていることも多いようです。

年末には、家族や友人と年越しそばを食べ、大晦日の夜に二年参りに行ってみてはいかがでしょうか?

着物ちゃん

着物ちゃん

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
良いお年を!

二年参りのまとめ

  • 二年参りとは、年をまたいだ初詣のこと
  • 長野や新潟でおなじみの風習
  • 二年参りにおすすめの長野県のお寺は「善光寺」「元善光寺」
  • 二年参りにおすすめの新潟県の神社は「新潟縣護國神社」「蒼柴神社」
年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源のイメージ
年越しそばを食べる意味とその由来・いつ・何時に食べるのかと食べ方・歴史や起源
年越しそばの文化は江戸時代に普及したと言われ、その頃から災厄との縁切りや健康長寿・招福などを願って食べられています。ここで解説する年越しそばの由来や、いつ・何時にどのように食べるのかということ、また歴史や起源を知り、今年は一味違う年越しを迎えましょう。
「初詣」とは?意味と起源・歴史・由来やルール・風習を紹介!のイメージ
「初詣」とは?意味と起源・歴史・由来やルール・風習を紹介!
「初詣」とは、年の初めにこれまでの感謝とこれから一年の平穏無事を祈願するため、神社仏閣に参拝することです。神への感謝や祈りは昔から行われていましたが、現代の「初詣」のスタイルになったのは明治以降といわれています。初詣の由来や縁起物などについて紹介します。
【2020年】仕事始め・仕事納めはいつ?役所・銀行・公務員・官公庁などの正月休みについてのイメージ
【2020年】仕事始め・仕事納めはいつ?役所・銀行・公務員・官公庁などの正月休みについて
2019年も残すところあと僅か、そろそろ年末年始の予定を考えなければいけない時期になってきました。今年の仕事納めの日はいつでしょうか?一般的にはカレンダー通り12月27日金曜日が仕事納めになりそうです。今回は2019年の仕事納めについてまとめました。

関連記事

アクセスランキング