「~しずらい」と「~しづらい」はどちらが正解?
正しい書き方は「~しづらい」です。
「~しずらい」と「~しづらい」は同じ発音なので文字で表そうとする、どちらが正解だったのか分からなくなってしまいがちです。
スケ番
「~しずらい」や「~しづらい」のほかにも、「ず」と「づ」のどっちを使ったらいいか分からなくなる言葉って、けっこうあるぜ。どうして、そんなにややこしくなっているんだろう。
萌え袖ちゃん
結局、日本語には「ず」と「づ」という同じ音の仮名文字があるから、書くときに混乱してしまうわよね。正しい方を選ぶにはどう区別したらいいのかしら。
例えば、「~ずつ」は現代仮名遣いで「~づつ」は歴史的仮名遣いとされています(現代・歴史的仮名遣いの混在)。また、「いなずま」と「いなづま」はどちらも使われています(仮名遣いの許容)。
そのため「~しずらい」と「~しづらい」もどちらが正しかったのか分からなくなってしまうことがあるのです。間違わずに「~しづらい」と書けるようになる方法としては、「~しづらい」の語源を考えてみるとよいでしょう。
「~しづらい」の語源
行動を表す動詞である「する」の連用形「し」と形容詞「つらい(辛い)」が濁った「づらい」が、「~しづらい」の語源です。「~する」+「つらい」=「~しづらい」となりました。
そのため、「~しづらい」は「~しずらい」ではなく、「~しづらい」とするのが正しいといえます。
「~しづらい」と「~しにくい」の違いは?
「~しづらい」と「~しにくい」は、どちらも同じようなニュアンスで使われることが多い言葉です。そのため、しっかりとした意味の違いや使い分け方に悩むこともあるかもしれません。
そこで、「~しづらい」と「~しにくい」を漢字を当てはめて考えてみると、言葉の意味や使い方の違いがわかってきます。
「~しにくい」との違いは漢字で考えるとわかりやすい
「~しづらい」と「~しにくい」をそれぞれ漢字で表すと
- 「しづらい」は「し辛い」
- 「しにくい」は「し難い」
これらに使われている漢字の意味は
- 辛い(つらい)…心理的肉体的に我慢できないほど苦しい、苦しい思いでいっぱいで耐えられない
- 難い(にくい)…難しい、やりづらい
「~しづらい」と「~しにくい」の使い方や用例
「~しつらい」は、心理的要素や肉体的要素が要因で行動を起こすことが困難な時に用いられ、「~しにくい」は、物理的要素で物事を達成できないときに使われることが多いということがわかりました。
ここからは、「~しづらい」と「~しにくい」の使い方や用例を解説します。
「話しかける」場合の用例
オタクくん
宿題の出し忘れが続いて注意されてばかりなので、先生に質問があっても話しかけづらいよ。
子供
人気がある先生だからいつも周りに人だかりができていて、そばまで行って話しかけにくいんだ。
オタク君は心理的要因で先生に話しかけづらい例、次の子供は物理的要因で先生に話しかけにくい場合の例文です。
「入る」場合の用例
不敵くん
売り上げが芳しくないため、上司に注意されるのがイヤで事務所に入りづらい…。
情熱系社員
職場の入り口が工事中で狭くなっていて入りにくいんてすぅ!
不敬くんは営業成績が悪くて心理的に辛いので入りたくない気持ちを表しています。一方、下の情熱系社員の場合は単に工事中のため入るのが難しいという状況がわかります。
「しずらい」、「しづらい」、「しにくい」のまとめ
間違いやすい「~しずらい」と「~しづらい」ですが、語源や意味を考えると「~しづらい」の方が正しいということが分かります。
また、同じようなニュアンスで使われることが多い「~しづらい」と「~しにくい」は、心理的要素などが原因で物事を行うことが困難になっているのか、物理的要素や単に難しいだけなのかによって、使い分ける必要があります。
知っているつもりでも使うときになると、どちらの言葉を使うのが正しいのか迷いやすい言葉ですが、よく理解してスマートに使いこなしてみましょう。