「おだつ」の意味とは
「おだつ」は、「調子に乗る」や「はしゃぐ」、「騒ぐ」、「ふざける」といった意味のある方言です。
自分だけが楽しそうにしている一方で、周りの人が不快な思いをしているさまを意味します。他の人に強い口調で注意するときも「おだつな!」を使う場合も多いです。
この語の由来については諸説ありますが、有力とされているものとして「煽つ」が挙げられます。標準語でも「他人をほめそやして調子に乗らせようとするさま」を示す言葉に「おだてる」が有名です。そこから派生して「誰も求めていないのに調子に乗ってはしゃぐ」ことを意味する「煽つ」が生まれたとされています。
「おだつ」は北海道や東北、関西で使われている方言
「おだつ」は、北海道弁や関西弁などで使われ、さらには東北地方、三重県、福井県、大分県などでもよく使われています。
宮城県の場合は、東北弁のアクセントで語尾を「づ」と発音する特徴から、「おだづ」と聞こえます。
ちなみに「おだづ」については、名詞形で「おだづもっこ」という「いたずらっ子」という意味の方言もあります。
他にも福井県では「あばさける」、大分県では「おだっちょる」という類似表現があります。
「おだつ」の使い方の例
「おだつ」は北海道弁や東北弁、関西弁など様々な方言で使われますが、実際にどのような使い方がされるのでしょうか。
ここでは「おだつ」を実際に使う場面を、2つの例文とともにご紹介いたします。
「こら~、そんなにおだつと怪我したり事故に遭っちゃうよ。」
女神さま
「おーい、あんまりおだつと後で痛い目に遭うよ。」
(「おーい、あんまりはしゃいでいると後で痛い目に遭うよ。」)
チャーリー
「大丈夫だよ、ここそんなに車来ないから。」
意味は「こら~、そんなにふざけていると怪我したり事故に遭ったりしちゃうよ。」で、子供などが悪ふざけするのを戒める際に使われます。
「見て、男子たちまたおだっちゃって嫌になるよね?」
萌え袖ちゃん
「あいつら、また校庭でおだって先生に見つからないかな?」
(「あいつら、また校庭で騒いで先生に見つからないかな?」)
スケ番
「ほっときなよ。そのうち痛い目に遭うって。」
この例文の意味は、「見て、男子たちまた騒いじゃって嫌になるよね?」で、同じクラスの女子などが男子たちが騒いでいるのを見て辟易する際に使われます。
- おだつの意味は「ふざける」、「調子に乗る」、「はしゃぐ」、「騒ぐ」
- 北海道や東北地方、関西地方で使われている方言