ビジネスなどでも使える6月の時候の挨拶(漢語調)
ここまでは主に、親しい人に向けた手紙の書き出しの文例を紹介しました。次に、ビジネスなどでも使える漢語調の文例を紹介していきます。
漢語調の挨拶文では主に、「~の候」「~のみぎり」「~の折」が書き出しに用いられます。これらはそれぞれ、時期や季節を表す言葉です。
6月全般で使える書き出し
6月全般向けには、6月を象徴する花である「紫陽花」を用いる文、「初夏」を用いる文などが良いでしょう。ただし、雨が長く続いている場合には「初夏」ではなく「長雨」「梅雨」の方がよりふさわしくなりますので、その時の天候によって使い分けるのがおすすめです。
例文
・紫陽花の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
・初夏の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
6月上旬から中旬で使える書き出し
6月上旬では、6月1日から6月6日までの間を表す「芒種」が代表的です。芒種とは稲科の植物のタネにあるとげのような突起のことです。
例文
・芒種の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
6月上旬~中旬では、本格的に梅雨入りする地域が多くなることから、「梅雨寒」「入梅」もよく使われます。
例文
・梅雨寒の候 皆様お健やかでお過ごしでしょう
・入梅の候 貴社益々ご繁栄のことお慶び申し上げます。
6月中旬から下旬で使える書き出し
6月下旬と言えば「夏至」の時期です。「夏至の候」などを使う事が多くなります。
例文
・夏至の候 貴社益々ご清栄のことお慶び申し上げます。
6月の結びの挨拶文例
ここまでは書き出しについて解説しました。では、6月の結びの文章はどのように書けば良いのでしょうか。
結びの文章は、プライベートでは相手の健康や幸せを祈る内容、ビジネスシーンでは相手方の会社の繁栄や活躍を願う文章など、相手を思いやり、気遣う文章で締めくくります。
- 時節柄、お元気でお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
- 梅雨寒の日もめぐってまいります。くれぐれも風邪などめされませんよう、ご自愛専一に。
- 季梅雨の時期は冷える日もございます。お風邪などめされませんように。
- 梅雨明けまでもうしばらくかかりそうです。どうぞお体にお気をつけて。
- 心ふさぐような梅雨空ですが、何卒、お心お健やかにお暮らしください。
- 蒸し暑い日が続きます。本格的な夏をひかえて、くれぐれもご自愛くださいますよう、祈り上げます。
【シーン別】6月の時候の挨拶文例
最後に、シーン別での挨拶文例をまとめます。ビジネスは勿論、お礼状や招待状にも6月の季語を使った挨拶文を入れるとより丁寧な印象になりますね。ビジネス、お礼状、招待状のそれぞれのシーン毎に相応しい文例を紹介します。
ビジネスの挨拶文
ビジネスの挨拶文では、時候の挨拶の後、本題(本文)に入ります。結びの文章には季節の挨拶を入れず、要件を結ぶ言葉で締め括ります。時候の挨拶は省略しても構いません。
例文
「紫陽花の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、早速ですが〇〇の件~本文~以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
お礼状の挨拶文
お礼状の挨拶文は、時候の挨拶の後、感謝の気持ちを伝えるお礼の文章、最後に結びの文で締め括ります。時候の挨拶を省略する場合もありますが、これは「あまりにも嬉しくてつい、時候の挨拶を忘れてしまいました。」という気持ちを表す意味があります。
例文
「入梅の候、貴社益々ご繁栄のことお慶び申し上げます。この度は結構なお中元の品を賜り、誠にありがとうございます。毎度のご高配に感謝すると共に、心より御礼申し上げます。
梅雨寒の候、皆様くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
略儀ながら書面にて御礼申し上げます。」
招待状の挨拶文
招待状の挨拶文も、時候の挨拶の後で用件を伝え、最後に「是非来ていただきたい」という気持ちを伝える文で結びます。
例文
「芒種の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度当社にて新製品の展示会を開催する運びとなりました~本文~
ご多用中かとは存じますが、この機会を貴社のビジネスにお役立ていただきたい所存ですので、
是非ご出席下さいます様、よろしくお願い申し上げます。」
6月の季語と時候の挨拶のまとめ
- 6月全般は「紫陽花」を、時期によって「芒種」「夏至」などを使い分けるのがおすすめ。
- 「雨」や「五月晴れ」はその時の天気によって使う言葉を判断する。
- 「梅雨寒」を使う時は相手の健康を気遣う表現をするのがベター。
- 1
- 2