言質の意味とは?間違えやすい言葉の正しい読み方や使い方を紹介

言質の意味とは?間違えやすい言葉の正しい読み方や使い方を紹介

交渉の場で使われる「言質」という言葉の正しい読み方は「げんち」です。慣用読みがいくつかあり、混乱しやすい言葉といえます。この記事では「言質」の意味や語源、類語や用例について解説します。「言質」は間違えやすい言葉なので、意味と使い方をしっかり理解しましょう。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1言質の正しい読み方
  2. 2言質の意味とは?
  3. 3言質の語源
  4. 4言質の使い方・用例
  5. 4.1証拠を相手から引き出す場合の用例
  6. 4.2証拠を相手に与える場合の用例
  7. 5言質の類語
  8. 6言質の意味のまとめ

言質の正しい読み方

言質の正しい読み方
フリー写真素材ぱくたそ

「言質」は「げんち」と読みます。慣用読みとしてよく見かける「ことじち」「げんしつ」「げんしち」は、正しくありません。

「正しくない」と表現したのは、間違っているとは言い切れないためです。「慣用読み」とは、誤った読み方が広まって認知されたものを指します。「ことじち」と読んでいる人を見かけても目くじらを立てて指摘する必要はありません。
 

言質の意味とは?

言質の意味とは?
フリー写真素材ぱくたそ

言質(げんち)は「後の証拠となる言葉」という意味です。政治家の発言や、仕事で交渉をする場など、相手と約束事を取り交わす際に使われます。

主にビジネスシーンで使われる言葉ですが、現在では、ネットや若者の間でも使われるようになってきました。

番長

番長

なんと! 堅苦しいイメージの言葉なのに、一体どんなシチュエーションで使われるんだ?

フィアちゃん

フィアちゃん

例えば「買ってあげる」とかいわれたときのメールやLINEのスクショ、撮る…。SNSにそのスクショ貼って「言質取れた」って、書き込む……って感じかな。

言質の語源

言質の語源クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

「言」は「言う」「言葉」を指します。「質」は「約束を履行する担保として預けておくもの」を指します。「質屋」や「人質」と関連付けると覚えやすいでしょう。この2つが合わさり「約束を果たす保障として、言葉を預けるということ」です。

 

チャーリー

チャーリー

「言葉質(ことばじち)」って言葉を聞いたことがあるけど、これは何?

闇の存在「XXX」

闇の存在「XXX」

意味は同じだよ。語源も同じ。「言葉を人質に取る」と考えるとわかりやすいね。

言質の使い方・用例

言質の使い方・用例クリックすると楽天商品ページへ飛びます

「言質」という慣用句の使い方と用例を見る前に、注意事項をお伝えします。

「言質を取る」と目上の相手に言う場合に「取る」を敬語表現の「いただく」に変換するのはやめましょう。なぜなら、慣用句を敬語表現に変換することは間違いとされているためです。

スケ番

スケ番

アニメにもなった某小説のメイド服の人気キャラが「言質、頂きました」って言ってたのはいいのかよ?

厨二くん

厨二くん

チェックが甘いね…。原作ではそう言っていたけど、アニメでは「言質、取りました」に変更されているのを知らないなんて…。

証拠を相手から引き出す場合の用例

「言質」を「証拠となる言葉を相手に言わせる」という意味で使うときの用例です。

  • 言質を取る
  • 言質を得る
  • 言質を引き出す
  • 言質を取り付ける

不敵くん

不敵くん

今日会う取引先はあまり信用ができないところだ。後で「そんな約束はしていない」と言われることがないように、言質を引き出してこいよ

若手社員

若手社員

かしこまりました! 自分、張り切って言質を取ってきます!

証拠を相手に与える場合の用例

「言質」を「証拠を相手に与える」の意味で使う場合の用例です。

  • 言質を与える
  • 言質を取られる
  • 言質を残す

若手社員

若手社員

相手の言質を取るつもりで商談に挑んだんですが…僕、取引先に言質、取られちゃいましたー!

課長

課長

何をやってるんだ!! 厄介な相手と交渉する時は、言質を残すような発言をするなといつも言っているだろうが!

言質の類語

言質の類語
Photo bygeralt

交渉をする際に「言質を取りました」と相手に言ってしまうと、必要以上にプレッシャーを与えてしまう可能性があります。使用する際には、使う相手に対する配慮をしなければなりません。

言いづらい相手の場合は、類語に言い換えてスマートに伝えるようにしましょう。

  • 証言…事実を証明すること、または、その言葉
  • 確約…はっきりと約束すること
仕事関係の会話では、適切な言葉を状況に応じて使い分けることが必要です。いろいろな言葉を知っておくと発言しやすくなります。

言質の意味のまとめ

言質の意味まとめクリックするとAmazon商品ページへ飛びます

「言質」は主にビジネスや商談などの際に使われる言葉です。相手と意見が食い違ったり、約束が「言った言わない」になってしまったりした時に、あらかじめ言質を取っていると逃げられずにすみます。

メールでやりとりは記録を残しておく、相手の発言は詳細をしっかりと聞き出し復唱するなどして、上手に「言質」を引き出しておくことが肝心でしょう。

  • 「言質」は「げんち」と読み、「後の証拠となる言葉」の意味
  • 言質を取る・取られると使うが「言質をいただく」というのは間違い
  • 相手にプレッシャーを与える表現になる可能性があるため使うときには注意する
遺憾の意味とは?責任を負うべき立場の人がよく使う言葉の由来・語源や使い方を紹介のイメージ
遺憾の意味とは?責任を負うべき立場の人がよく使う言葉の由来・語源や使い方を紹介
「遺憾」は心残りがある、残念だという意味で、政治家や企業の責任者などが使うことが多い言葉です。謝罪の表現と認識されることが多いのですが、この言葉に謝罪の意味は含まれていません。ここでは「遺憾」の正しい意味や由来、使い方について解説します。
適宜の意味とは?言葉の使い方や「適時」「随時」との違いを紹介のイメージ
適宜の意味とは?言葉の使い方や「適時」「随時」との違いを紹介
適宜とは、「その場の状況に応じて適切な判断で行動する」ことを意味します。仕事のやりとりや、病院の薬袋などで見聞きしたことがあるのではないでしょうか。「適時」や「随時」という似た言葉もあるので、間違えないようにしましょう。今回は「適宜」の使い方を用例と共に紹介します。
杞憂の意味とは?その言葉の由来と使い方を紹介のイメージ
杞憂の意味とは?その言葉の由来と使い方を紹介
杞憂とは、いらない心配をすることを意味する言葉です。「杞憂に終わった」という表現をするときにこの言葉をよく使用します。語源は中国の故事となっており、それが日本に伝わりました。この記事では、杞憂という言葉の由来や意味、使い方、類語について紹介していきます。

関連記事

アクセスランキング