「座右の銘」とは?
「座右の銘」という言葉は折にふれて耳にします。一言で表現すると自分自身を律する言葉という意味でとらえられます。もう少し平易に表現すれば「私の好きな言葉」と考えても間違いではありません。
座右の銘としてしばしば紹介される言葉は、四文字熟語であったり、故事成語であったり、あるいは偉人の残した名言の場合もあります。
就職などの面接の際に「あなたの座右の銘は?」と質問された経験もあるのではないでしょうか。座右の銘を他者に披露する場面では周囲から「なるほど」と納得される言葉を選択したいものです。
萌え袖ちゃん
ちなみに、「モットー」という言葉もありますが、この言葉は自分自身のルールや法則を意味する言葉で、対して「座右の銘」は指標や励みになる言葉です。意味は近いですが「モットー」と「座右の銘」の間にはニュアンスに違いがありますね。
「座右の銘」の読み方と意味
「座右の銘」の読み方は「ざゆうのめい」です。辞書では以下のように定義づけられています。
常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましとする格言。(三省堂 大辞林)
座右の銘の意味は、「座」と「右」と「銘」の三つの漢字の考察を行うことで明快になります
【座】
座は、単に座る場所という意味ではなく自分自身の地位や置かれた立場を意味します。「王座」や「玉座」といった言葉に代表されます。
【右】
右の読み方は「ゆう」です。この漢字も右側を表すのではなく、王座の右横に常に控えている有能な補佐役を意味しています。有能な補佐役を「右腕」と呼ぶことと同じ意味です。
【銘】
銘の読み方は「めい」です。本来は石などに刻み付けた文字や文章を指す漢字です。転じて、心に刻み込む言葉という意味でとらえられます。感動することを「感銘を受けた」と表現しますがこれは感じた事を心に刻み込まれたという意味の言葉です。
三つの漢字から座右の銘の意味は、常に右側に置いた行動規範となる言葉と捉えることができます。そして、その言葉はある時感銘を受けて自分自身の生き方を方向付けるものであるのかもしれません。
「座右の銘」の語源・由来
座右の銘の語源は、古代中国の後漢の時代に発刊された「文選」に記されている「崔子玉座右銘断簡」に由来します。後漢時代の役人の崔瑗(さいえん)は兄の仇をとるために人を殺し捕らわれの身となりました。その後、赦された際に自分自身を戒めるためにつづった言葉です。
無道人之短 無説己之長 (弘法大師 筆)
「人の短所をあげつらうことなかれ、自分の長所を自慢することなかれ」という意味の文章です。
この「文選」に記された文言が、以後、「座右の銘」という言葉の発端であり由来です。
萌え袖ちゃん
弘法大師がしたためた「崔子玉座右銘」は、国の重要文化財に指定されて公益財団法人大師会に所蔵されています。
「座右の銘」には明確な決まりがない?
座右の銘とは自分自身の行動規範や心情を表す言葉です。その言葉の選び方には、例えば「四文字熟語でなければならない」といったような明確な決まりごとはありません。「この言葉が自分自身の励みになる」と思えばその言葉が座右の銘となります。
その言葉が四文字熟語や故事成語、あるいは偉人の言葉などではなく、自分自身の考えた言葉や好きな言葉であっても問題はありません。
しかし、一方では偉人の言葉や四文字熟語、故事成語などを座右の銘として披露したほうが、面接などにおいては有効であるともいえます。
「座右の銘」の使い方は?どんなときに使うの?
座右の銘は本来心の内にとどめておく言葉ですが、自分自身への理解を得るためにあえて披露する場面もあります。そして、「座右の銘」を使う場合には、単に言葉を披露するのではなく、
- 何時その言葉と出会ったか
- なぜ感銘を受け座右の銘となったか
- その言葉の由来と意味は
座右の銘とは「単に好きな言葉」あるいは「かっこいいと思っている言葉」でも問題はないのですが、面接などの場では理路整然と説明できれば聞き手側の理解もより深まると考えられます。
使い方1.自己アピール
自己アピールとして「座右の銘」を使うシーンとしては面接などが考えられます。
座右の銘とは現在の自分自身の状態を表す言葉ではなく、心情として目指している、人生の目標と言える言葉です。自分自身が何をめざして努力をしているか、あるいは仕事などの場面でどのような事を心がけているかなどの理解を得る場面では、モットーなどの言葉と一緒に座右の銘を披露することによって、自己の人物像などの理解が得やすくなります。
例を挙げれば、「石の上にも三年」という言葉を座右の銘として披露すれば、少々のつらいことにも耐えて辛抱強く頑張ってくれるという印象が与えられる事になります。
使い方2.気持ちを新たにする・新しいことにチャレンジする
気持ちを新たにする、あるいは新しいことにチャレンジする際に座右の銘を決める場合もあります。これからの生き方を方向付ける言葉として、自分自身で決めたモットーと共に心の内に刻み込めば万が一迷いが生じた時に振り返ることができます。
例を挙げれば、「初心 忘るべからず」ということわざを座右の銘として新しいことにチャレンジすれば、迷ったときは原点に返る気持ちを思い出すことができるでしょう。
「座右の銘」の決め方・選び方は?
座右の銘を決める際には迷わず運命的な言葉に出会える場合もありますが、現在の自分の心情にマッチした言葉を探さなければならない場合もあります。
座右の銘を決める際には以下のような注意点があげられます。
【かっこいい言葉に左右されない】
他人に披露することを考えて、どうしても聞き心地の良い、かっこいい言葉選択してしまう傾向があります。座右の銘は自分自身の指標となり励みとなる言葉でなくてはいけません。
【無理やり探さない】
これといって心情を表す言葉が見当たらないにも関わらず、披露する目的で無理やり座右の銘を選んでも意味はありません。面接のために選んだ言葉は必ず面接官に見破られてしまいます。座右の銘とは名言集などから好きな言葉を選ぶものではなく、本来は運命的な出会いをする言葉なのです。
【複雑な文章は避ける】
座右の銘は常に心に留めて思い返す言葉です。感銘を受けたといっても、覚えることが難しいような長い文章や、難解な言葉を使用した文章は徐々に思い出せなくなってしまうものです。いつでも思い出せるようなシンプルな言葉が座右の銘にはふさわしいでしょう。
かっこいい「座右の銘」の一覧
かっこいい言葉に左右されない、という注意点を座右の銘を選ぶ際のポイントとして先ほどは説明しましたが、やはり、披露した際には「かっこいい」と少しは思われたい気持ちもあります。
比較的ポピュラーで披露したらかっこいいと思われる座右の銘を多くの言葉の中から一例をあげて紹介します。
偉人の言葉に由来する「座右の銘」
歴史上の人物や偉人の言葉に由来する座右の銘の一覧です。
滅びる原因は、自らの内にある。 (徳川家康)
半分は先輩から教えてもらう、半分は部下から教えてもらう。 (松下幸之助)
生きてるだけで丸儲け。 (明石家さんま)
故事成語に由来する「座右の銘」
故事成語に由来する座右の銘の一覧です。
鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ
虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児を得ず
隗(かい)より始めよ
アニメ・漫画からの「座右の銘」
アニメ・漫画からの座右の銘の一覧です。
本気でやった場合に限るよ。本気の失敗には価値がある。 (宇宙兄弟)
人生を楽しむコツは、どれだけ馬鹿なことを考えられるかなんだ。 (ルパン三世)
人にできてきみだけにできないなんてあるもんか。 (ドラえもん)
英語の「座右の銘」
英文の座右の銘の一覧です。
In the middle of difficulty lies opportunity.(困難の中に機会がある) アインシュタイン
Imagination means nothing without doing.(行動を伴わない想像は意味がない) チャップリン
Stay hungry,stay foolish.(ハングリーであれ、馬鹿であれ) スティーブ・ジョブス
「座右の銘」の意味やかっこいい「座右の銘」の例文のまとめ
- 座右の銘とは常に心の内に留めて行動の指標や励みとする言葉。
- 座右の銘に明確な決まりはなく、自分自身の心情で選ぶ。
- 座右の銘を披露することは自分の考えを理解されるのに効果的。