法事で包むお金の金額の相場は?お金の入れ方や渡し方などまとめました!

法事で包むお金の金額の相場は?お金の入れ方や渡し方などまとめました!

法事に出席する際に香典の取り扱いに関して迷うことはありませんか?香典袋の選び方やお金の入れ方、また表書きの種類など周りの人には聞きづらい内容です。さらには、身内などの法事での香典の取り扱いや入れるお金の相場など、法事の香典に関する基礎知識を詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1法事で香典は必要?香典を持っていくのはいつ?
  2. 1.1香典とは
  3. 1.2香典は主な法事に持って行く
  4. 2法事・法要で包むお金の相場はいくら?
  5. 2.1法事で包むお金の相場
  6. 2.2法要のみの場合に包むお金の相場
  7. 3身内の法事いくら包む?孫も香典は必要?
  8. 4法事で包むお金の入れ方は?
  9. 4.1お金は新札でも大丈夫?
  10. 5法事の香典の渡し方は?
  11. 6法事の香典袋の選び方は?
  12. 7法事の香典袋の書き方は?

法事で包むお金の入れ方は?

お金と香典袋

法事で包むお金の入れ方は?

法事で包むお金の入れ方にもマナーがあります。
香典袋には中袋があるものと、封筒型の中袋がないものがあります。どちらの香典袋の場合も、入れ方は顔がある面(表面)が見えないように入れたほうが良いとされています。必ずしも必須のマナーではありませんが、2枚以上のお札を入れる場合には少なくともお札の向きは揃えるように心がけましょう。

また、お金をいれた香典袋は糊付けなどで封はしません。受付の担当はお預かりした香典の金額等を確認してまとめる作業を行いますので、糊付けをするとその際の手間を増やすことになります。

お金は新札でも大丈夫?

香典袋とお金

お金は新札でも大丈夫?

お金は新札を使用しないように心がけます。新札を使用した場合、不幸を前もって予感していたという意味合いに捉えられるので避けることが慣習になっています。また、古いお札を入れることには、「新たな不幸を招かないように」お祈りするという意味も含まれています。

しかし手元に古札がない場合でも無理して用意をするのではなく、新札を二つに折って折り目を付けて入れておけば失礼には当たりません。
 

法事の香典の渡し方は?

香典袋を手にする男性

法事の香典の渡し方は?

法事の香典の渡し方は、会場に受付が設置されている場合は、受付に立ち寄り記帳と同時にお渡しします。受付の担当に名前が読みやすい方向で袱紗(ふくさ)の上に置いて差し出します。他にも、袱紗は畳んで受付のテーブルの上に置き、香典を両手で差し出すという渡し方もあります。いずれの場合にも「ご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を一言添えるようにしましょう。

また、受付がなく直接ご霊前に供える場合には名前が自分の方向からから読めるようにお供えします。ご遺族に手渡しても問題はありません。

法事の香典袋の選び方は?

香典袋、御霊前と御仏前

法事の香典袋の選び方は?

法事の香典袋の選び方は、まずお包みする金額によって香典袋のグレードが違ってきます。封筒に黒・白の水引きが印刷された封筒型の簡易的なものから、中袋と水引のついたものまで様々です。

一般的には印刷された封筒型の香典袋は5千円以下の金額の場合などに使用し、特に身内の法事などでは水引がついた香典袋を使用したほうが無難といえます。

法事の香典袋の書き方は?

筆ペン

法事の香典袋の書き方は?

法事の香典の書き方には以下のような決まりごとがあります。
「御仏前」や「御霊前」といった表書きに関しては以下のように使い分けます。

  • 御霊前:四十九日までの法事で使用します
  • 御仏前:四十九日以降の法事で使用します
仏教では忌明けの四十九日までは霊として彷徨っているという考え方から、御仏前は四十九日以降に使用する表書きとされています。ただし、宗派・宗旨によって違いがありますので事前に確認が必要です。

法事で包むお金のまとめ

  • お札は表面(顔がある面)を裏にして、2枚以上の場合は方向をそろえて入れます。
  • 香典袋には入れる金額に沿ってグレードに違いがあります。
  • 表書きの御霊前は四十九日まで、四十九日以降は御仏前の表書きを添えます。

関連記事

アクセスランキング