俳句とは?季語・歴史と作り方・ルールについてご紹介!

俳句とは?季語・歴史と作り方・ルールについてご紹介!

俳句は日本の詩歌から生まれた詩の一つです。五・七・五の十七音の中で季節や風情について詠み楽しみます。この記事では俳句の歴史と作り方や季語について解説し、併せて知っておきたい有名な俳句も一緒にご紹介しています。教養を深めるために知っておいてはいかがでしょうか。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1俳句とは
  2. 1.1俳句の歴史は?定着されたのはいつ?
  3. 2俳句の作り方やルール
  4. 2.117音の決まり
  5. 2.2季語を使用する
  6. 3俳句で読まれる季節ごとの季語10選
  7. 3.1暮れや新年の季語一覧
  8. 3.2春の季語一覧
  9. 3.3夏の季語一覧
  10. 3.4秋の季語一覧
  11. 3.5冬の季語一覧
  12. 4知っておきたい有名な俳句

俳句とは

ししおどしから苔むした石に水が滴る写真
フリー写真素材ぱくたそ

俳句とは

俳句とは、季語を入れた五七五の十七音から成る日本固有の短い詩のことをいいます。もともと「俳諧(はいかい)の句」と呼ばれていたものを略して俳句と呼ぶようになりました。

有名な俳句に正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という詩があります。「かきくえば・かねがなるなり・ほうりゅうじ」と確かに五音・七音・五音のかたまりで、「柿」という秋の季語が入っていますね。

俳句の歴史は?定着されたのはいつ?

竹林を下から上に見上げた写真
Photo bymdrosenkrans

俳句の歴史は?定着されたのはいつ?

俳句の歴史は古く、もともとは俳諧・発句(ほっく)と呼ばれていました。その由来は鎌倉時代に流行した、身分の高い人々が読む連歌(五・七・五・七・七音)にありました。その連歌の発句(五・七・五音)の部分だけを庶民が読み、遊び始めたことから始まります。

そしてこの発句を明治時代に俳句として成立させたのが、前述の正岡子規でした。正岡子規は、俳句の源流を薫風と呼ばれる作風で俳句に芸術性を与えた松尾芭蕉に求め、自らの起こした文学運動の中で発句を俳句として成立させたのでした。
 

俳句の作り方やルール

黒板に書かれた想像の絵の中に電球が置いてある
Photo byTeroVesalainen

俳句の作り方やルール

ここからは、俳句の作り方や決まりについてご紹介したいと思います。

17音の決まり

マネキンがオレンジの背景の中で人差し指を上に向けている
Photo bywww_slon_pics

17音の決まり

俳句は基本、五・七・五の十七音で作ります。しかしこの決まりは絶対ではありません。この十七音より多くなってしまったものを「字余り」少なくなってしまったものを「字足らず」といいます。基本的には十七音に収めるのが望ましいですが、「字余り」「字足らず」の作品も多くあります。

近年、海外でも俳句を楽しむ人々が増え、海外で詠まれる俳句には五・七・五の形がとられていないものも多く見られます。ルールにこだわるのではなく、俳句を楽しむ心が大切です。

季語を使用する

黄色のもみじを下から上に見上げた写真
フリー写真素材ぱくたそ

季語を使用する

俳句では季語を使用することが決まりです。季語は俳句、連歌などの中で季節を表す言葉で、時候を表す季語の他に、天文、地理、生活、行事、動物、植物などがあります。季語が入ったものを「有季定型」と呼び、季語が入っていれば俳句として成り立ちます。季語が2つ以上入ってしまうことを「季重なり」、季語が1つも入っていないと「無季定型」として「無季俳句」と呼ばれます。

また、風刺が特色の「川柳」もありますが、こちらには季語が入っていません。「自由律」や行末以外で節や文を区切る「字跨り」などが見られ、十七音の規律にとらわれない言葉遊びがみられます。俳句の世界でも、無季俳句や自由律俳句を積極的に詠む人も多く、その中には名句と呼ばれるものも残されています。
「無季俳句」と「川柳」の明確な区別はありません。

俳句で読まれる季節ごとの季語10選

8冊の古びたカラフルな本の背表紙
Photo byGellinger

俳句で読まれる季節ごとの季語10選

こちらでは俳句で読まれる季節ごとに、よく使われる季語を紹介します。

暮れや新年の季語一覧

白い背景に橙とセンスがのった二段鏡餅の写真
フリー写真素材ぱくたそ

暮れや新年の季語一覧

暮の季語 10選
年の瀬・歳晩・歳末・年の果・年末・歳暮・年詰まる・年の暮・大晦日・煤払い

新年の季語 10選
賀状・鏡開き・初詣・松の内・年玉・初夢・元旦・門松・こま・新年

春の季語一覧

川辺の桜と花筏
フリー写真素材ぱくたそ

春の季語一覧

春の季語 10選
うぐいす・つばめ・梅・桜・山笑う・茶摘み・春雨・春一番・たんぽぽ・芽吹く
 

夏の季語一覧

森と渓流
フリー写真素材ぱくたそ

夏の季語一覧

夏の季語 10選
金魚・かぶとむし・万緑・風薫る・五月雨・こいのぼり・風鈴・五月晴れ・あやめ・牡丹

秋の季語一覧

紅葉と道端に並ぶ二つのベンチ
Photo bypepperminting

秋の季語一覧

秋の季語 10選
赤とんぼ・さんま・柿・天の川・十六夜・稲刈り・彼岸花・夜長・残暑・名月

冬の季語一覧

雪が降る並木道と杉の木
フリー写真素材ぱくたそ

冬の季語一覧

冬の季語 10選
さざんか・鶴・落ち葉・霜柱・師走・節分・炭火・水仙・大根・木枯らし

合本俳句歳時記 第四版

参考価格: 2,484円

出典: Amazon
Amazon2,484円
楽天

知っておきたい有名な俳句

竹林の中、苔むした石の上に丸い石が7段積まれている写真
Photo byNeuPaddy

知っておきたい有名な俳句

こちらでは知っておきたい有名な俳句を季節ごとに紹介します。

春の俳句
 山路来て 何やらゆかし すみれ草(松尾芭蕉)
 春の海 ひねもすのたり のたりかな(与謝蕪村)
 菜の花や 月は東に 日は西に(与謝蕪村)

夏の俳句
 五月雨を あつめてはやし 最上川(松尾芭蕉)
 万緑の 中や吾子の歯 生え初むる(中村草田男)
 青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか(芥川龍之介)

秋の俳句
 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺(正岡子規)
 うつくしや 障子の穴の 天の川(小林一茶)
 名月を とってくれろと 泣く子かな(小林一茶)

冬の俳句
 いくたびも 雪の深さを 尋ねけり(正岡子規)
 遠山に 日の当たりたる 枯野かな(高浜虚子)
 咳の子の なぞなぞあそび きりもなや(中村汀女)

暮れ・新年
 ともかくも あなた任せの としの暮れ(小林一茶)
 大晦日 定めなき世の さだめかな(井原西鶴)
 元旦や おもへばさびし 秋の暮(松尾芭蕉)

 

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

俳句を詠んでみたくなりましたか?さらに俳句の世界の奥深さを知って傑作を生みだしましょう!

川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介! | セレスティア358
川柳・俳句・短歌はいずれも日本で古くから愛されている定型句です。普段から何気なく見聞きするものですが、川柳・俳句・短歌の基本的なルールや起源はご存知でしょうか。川柳・俳句・短歌の歴史や違い、作成のためのルールなどを詳しく解説します。
俳句・短歌の切れ字とは?その意味をわかりやすく解説します! | セレスティア358
中学や高校で習ったことはある俳句や短歌の切れ字ですが、その意味や使い方を忘れてしまった方も多いでしょう。 今回はその切れ字の意味や使い方、係り結びなどの切れ字に伴う決まり事について、歴史ある俳句や短歌を例にわかりやすく説明していきます。

俳句とは?のまとめ

  • 五・七・五の十七音で作られ、季語が1つ入った詩のことをいいます。
  • 季語が入っていないものを「川柳」「無季俳句」といいます。
  • 十七音より多くなってしまったものを「字余り」少なくなってしまったものを「字足らず」といいます。

関連記事

アクセスランキング