月の和名(旧暦)の一覧まとめ!おすすめの覚え方もご紹介

月の和名(旧暦)の一覧まとめ!おすすめの覚え方もご紹介

日本には月を漢字で表わす和名があります。月の和名(旧暦)は日本語らしい風情がある表現なので、日本人なら知っておきたい知識のひとつです。各月の和名はもちろん、意味や由来、和名の覚え方につても紹介していますので、参考にしてください。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1月に和名(旧暦)があることをご存知ですか?
  2. 2月の和名(旧暦)一覧
  3. 3月の和名(旧暦)それぞれの意味・由来
  4. 3.1一月/睦月(むつき)
  5. 3.2二月/如月(きさらぎ)
  6. 3.3三月/弥生(やよい)
  7. 3.4四月/卯月(うづき)
  8. 3.5五月/皐月(さつき)
  9. 3.6六月/水無月(みなづき)
  10. 3.7七月/文月(ふづき・ふみづき)
  11. 3.8八月/葉月(はづき)
  12. 3.9九月/長月(ながつき)
  13. 3.10十月/神無月(かんなづき)
  14. 3.11十一月/霜月(しもつき)
  15. 3.12十二月/師走(しわす)
  16. 4月の和名オススメの覚え方を紹介!
  17. 4.1語呂合わせで覚えよう!

月に和名(旧暦)があることをご存知ですか?

カレンダー
Photo bytigerlily713

和暦(旧暦)とは

現在はあまり使用されることがありませんが、日本には、月の名前が漢字で表記された和名があることをご存じでしょうか?
和名は、日本語らしい風情のある響きですので、子供の名前として使われることも珍しくありません。
1月、2月など、月を数字で表わすのは確かに簡単ですし、万国共通なので、便利です。
しかし、日本人として、何月がなんと言う和名なのかくらいは知っておきたいものです。
今回は、月を漢字で表わす和名(旧暦)について紹介していきます。

月の和名(旧暦)一覧

考える
Photo bygeralt

和暦(旧暦)の名前は?

月の和名について、何月がどのように呼ばれるのかわからない人も多いですよね。
まずは、1月から12月までの名前について一覧で紹介していきたいと思います。
各月の名前の一覧は、下記のようになっています。

  • 1月:睦月(むつき)
  • 2月:如月(如月)
  • 3月:弥生(弥生)
  • 4月:卯月(うづき)
  • 5月:皐月(さつき)
  • 6月:水無月(みなづき)
  • 7月:文月(ふみづき)
  • 8月:葉月(はづき)
  • 9月:長月(ながつき)
  • 10月:神無月(かんなづき)
  • 11月:霜月(しもつき)
  • 12月:師走(しわす)
上記のように、各月の名前は、漢字で表記されます。
漢字で表記されると、風情が感じられますよね。

月の和名(旧暦)それぞれの意味・由来

クエスチョン
Photo byPublicDomainPictures

意味や由来は?

何月が和名で何と呼ばれているかを紹介しましたが、各月の名前の意味や由来も気になるところですよね。
月の名前を覚えるだけでも大変そうですが、各月の意味や由来を知っておくと、月の名前も覚えやすいので、この機会に意味や由来についても一緒に覚えてみましょう。
ここでは、月の名前の意味や由来について紹介していきます。

一月/睦月(むつき)

宴会
Photo bynaobim

睦月の意味や由来

諸説ありますが、睦月は「睦び月(むつびつき)」という日本語が元になっているとされています。
「睦び」とは、「親しくすること」「「親しむこと」を意味しますので、親族が集まって親しむ姿が由来とされている説が有力です。
 

二月/如月(きさらぎ)

寒い
Photo bypasja1000

如月の意味や由来

諸説ありますが、「衣更着(きさらぎ)」という漢字が変化して「如月」になったとされています。
2月は、寒さが厳しくなる時期なので、重ね着をする人も多かったのです。

 

三月/弥生(やよい)

芽吹き
Photo by1010888

弥生の意味や由来

諸説ありますが、弥生は、「春の到来」を意味する言葉が由来となります。
弥生という日本語は、「弥」と「生」を分けて考えるとわかりやすくなります。

  • 弥:ますます
  • 生:草木が生い茂る
3月は、雪が溶けて、草木が生えている時期なので、その情景が由来になったとされるのが有力となります。

四月/卯月(うづき)

写真AC「卯の花」

卯月の意味や由来

諸説ありますが、「卯の花が咲く月」という意味から「卯月」となったとされています。
現代の俳句では初夏の季語として使われる卯の花ですが、旧暦の4月頃に咲くとされていた花なので、その名前がつけられています。

五月/皐月(さつき)

稲作
フリー写真素材ぱくたそ

皐月の意味や由来

諸説ありますが、苗を植え始める「早苗月(さなえつき)」という意味が有力とされています。
早苗月が省略された形が、「皐月」と呼ばれることになったと言われています。

次のページ

月の和名オススメの覚え方を紹介!

関連記事

アクセスランキング