「丑三つ時」とは何時(いつ)?幽霊が出ると言われる由来をご紹介!

「丑三つ時」とは何時(いつ)?幽霊が出ると言われる由来をご紹介!

「草木も眠る丑三つ時」という表現を耳にしますが、「丑三つ時」とはいつのことなのでしょうか?また丑三つ時は幽霊が出やすい時刻ともいわれています。丑三つ時の具体的な時刻や鬼門とされる理由を見てみましょう。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「丑三つ時」とは?
  2. 1.1丑三つ時の意味や由来
  3. 2丑三つ時の時刻・時間とは?
  4. 3丑三つ時が鬼門と呼ばれる由来や理由は?
  5. 3.1丑三つ時には幽霊が出る?
  6. 3.2わら人形を打つ呪術「丑の刻参り」
  7. 4丑三つ時にやってはいけないことは?
  8. 4.1合わせ鏡をのぞき込む
  9. 4.2盛り塩を置く
  10. 5丑三つ時に関する豆知識
  11. 5.1草木も眠る丑三つ時
  12. 5.2「丑三つ時」を英語で言うと?
フィアちゃん

フィアちゃん

丑三つ時(うしみつどき)は、わら人形で呪いをかける時間帯として有名よね。

「丑三つ時」とは?

丑三つ時」とは午前2時から2時半の間のことです。

丑三つ時は「うしみつどき」と読みます。「草木も眠る丑三つ時」ということわざを耳にしたことはありませんか?なぜこの時間のことを丑三つ時と呼ぶのか見ていきましょう。

丑三つ時の意味や由来

「丑三つ時」の意味は「午前2時から2時半」の時間を指し、「丑三つ時」は昔の時刻の表し方です。

現代では「亥年」のように干支は年を表すものでしたが、昔は年以外に時刻も干支で表していました。

この丑三つ時は人っ子一人見かけることなく、人間、動物はおろか草や木も眠っているような怖いぐらいの静まり返っている時刻です。この世のものとは思えない不気味な静けさから、古来より幽霊や妖怪に遭遇しやすい時間というイメージが強く根付いています。

丑三つ時の時刻・時間とは?

昔は時刻を表すのに現代のように24時間表示ではなく、12の干支を使用していました。十二支で時刻を表した場合、丑の刻は午前1時から3時までの2時間にあたります。また一つの干支の刻はさらに4つに区分され、丑の刻の場合は以下のようになります。

丑三つ時の時刻・時間とは?
  • 丑一つ時は午前1時から1時半
  • 丑二つ時は午前1時半から2時
  • 丑三つ時は午前2時2時半
  • 丑四つ時は午前2時半3時

丑三つ時が鬼門と呼ばれる由来や理由は?

方位除け守り

丑三つ時が鬼門と呼ばれる由来や理由は?

丑三つ時が「鬼門」と呼ばれる由来・理由は何でしょうか?鬼門というと一般的には北東の方位「艮(うしとら)」のことを指し、この方角から鬼、つまり悪い気が入って来ると考えられています。艮は丑と寅(とら)のことで、陰陽道では忌むべき方角として避けられてきました。

時刻と同じように方位もまた12分割され、12の干支が配置されています。そこで鬼門に当たる方位が十二支の「丑・寅」に当たり、丑・寅の時刻もまた鬼門と同じように「忌み避けられる時間」として扱われているのです。さらに寅が陽であるのに対して丑が陰であることから、同じ艮でも丑の刻が忌避されています。

丑三つ時には幽霊が出る?

怪しげな異次元空間

丑三つ時には幽霊が出る?

丑三つ時は陰陽道で忌み嫌われる鬼門と同一視されることから、この時間には幽霊や魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめくと考えられてきました。現代においても真夜中の2時に幽霊が出現しやすいというイメージが定着しています。

スピリチュアル的な視点でも、この時間(あるいは前後)に目が覚めるのは何かに憑依(ひょうい)されているからだ、などといわれることがあります。

わら人形を打つ呪術「丑の刻参り」

丑の刻参りが未だに行われている?貴船神社の石段

わら人形を打つ呪術「丑の刻参り」

丑三つ時といえば、わら人形を打つ呪術「丑の刻参り」を真っ先にイメージする人も多いのではないでしょうか。丑の刻参りは神社の樹木に呪いたい相手に見立てたわら人形を、五寸釘で打ち付けるという呪術です。わら人形の五寸釘の打たれた場所に謎の病気やケガが発生するという説もあります。さらにこの呪いをかけるにあたっては次のような決まり事があります。

【衣装について】

  • 衣装は白装束、下駄は一本歯あるいは長下駄、火をともした3本のロウソクがついた鉄輪(五徳)を被る。
  • 魔除けの鏡を首からかける、懐に刀を忍ばせる。
  • お歯黒と口紅を差す。
【わら人形について】
  • わら人形の大きさはおおよそ20~30cm。
  • 呪いたい相手の髪・爪、さらに写真や名前を書いた紙などをわら人形と一緒に打ち付ける。
【注意すること】
  • 一週間の間、毎日丑の刻に儀式を行う。
  • 儀式を人に見られないように行う。
  • 儀式を行っていることを誰にも言わないこと。
  • もし他人に見られてしまった場合は呪いが自分に跳ね返ってくるが、見た人をあやめれば問題ないとされる。
お歯黒や口紅を差すといった奇妙な行動が含まれていますが、これは丑の刻参りのモデルとなった「宇治の橋姫」伝説が元になっています。室町時代に作られた能楽「鉄輪」もまた物語のソースをたどっていけば、宇治の橋姫伝説にたどり着きます。

この「鉄輪」で今の私たちがイメージするような丑の刻参りのスタイルが確立したと考えられています。伝説の舞台となっている京都の神社では、現代でも丑の刻参りに関する噂があります。

丑三つ時とは

  • 丑三つ時とは午前2時から2時半までの時間のことで、読み方は「うしみつどき」です。
  • 丑三つ時は陰陽道で忌避される「鬼門」と同一視され、幽霊や魑魅魍魎が出現する時間というイメージが定着しています。
  • 丑三つ時といえば、わら人形を打つ呪術「丑の刻参り」がまずイメージされます。

次のページ

丑三つ時にやってはいけないことは?

関連記事

アクセスランキング