熨斗(のし)の種類・意味と表書きについてご紹介!

熨斗(のし)の種類・意味と表書きについてご紹介!

主に祝いの席や品物を贈る際などに使用される「のし」について、その種類や意味、そして詳しい書き方についてご紹介します。また、のしと一緒に併用されることの多い「水引」についても、種類や意味、使用上の注意点などを交えながら掘り下げていきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1熨斗(のし)とは?
  2. 1.1熨斗(のし)の意味
  3. 2現在は熨斗(のし)が印刷された「熨斗紙」「熨斗袋」が一般的
  4. 3熨斗(のし)との種類と意味
  5. 3.1水引の結び方と意味
  6. 3.2水引には色の種類もある
  7. 3.3水引の結び方と色による使い分け
  8. 4「熨斗袋」「熨斗紙」の書き方

熨斗(のし)とは?

熨斗(のし)とは?
Photo byshell_ghostcage

熨斗とは、祝い事や贈答の際に添える飾りのことで、読み方は「のし」といいます。
熨斗は贈り物の内容と同じくらい大切な飾りなので、間違った使い方をしてしまうと、品物を贈った相手に対して失礼になってしまうこともあります。
この記事では、熨斗の意味や種類、使い方について詳しくご紹介します。
 

熨斗(のし)の意味

熨斗(のし)の意味

熨斗とは、主に祝い事の際に贈答品に付ける飾りです。
熨斗の中に入っている細長く黄色いものは「熨斗あわび」と呼ばれ、もともとは長寿を表す「あわび貝」を薄く伸ばして干したものでした。「熨斗あわび」には「永遠」の意味が込められており、送り先の発展を祈って昔から贈答品に添えられてきました。

熨斗には「(中には生ものが入っていないので)生ものを添えています」という意味が込められています。そのため、贈答品の右上に添えられた熨斗は、贈答品の内容が「乾き物」であることを表します。つまり、生ものではないタオルやお皿などの贈答品には熨斗が必要ですが、生ものの贈答品の場合は熨斗が不要です。

不祝儀や病気見舞い、災害見舞いなどの弔事の際は、仏教では「生臭物」を避けるため熨斗が不要となります。

入学祝いのし袋の書き方パーフェクトガイド!【表書き/金額/お札の向き/入れ方】
のし袋とは、お金を包んだ紙に水引と呼ばれる帯紐をかけた袋のことです。結婚式や入学祝いなどで見かけることはあっても、具体的な書き方は分からないという方も多いのでは? そこで今回は入学祝いにおけるのし袋の書き方や、中に入れるお金の決まりごとについて解説します。

現在は熨斗(のし)が印刷された「熨斗紙」「熨斗袋」が一般的

現在は熨斗(のし)が印刷された「熨斗紙」「熨斗袋」が一般的
Photo bykaboompics

最近では、贈答品を送る際に熨斗ではなく、「のし紙」や「のし袋」を使う事が多くなっています。「のし紙」や「のし袋」は紙や袋に熨斗のイラストが印刷されたもので、文房具店などで販売されています。
実際に熨斗や水引を贈答品などにつけることはなくても、のし紙をかけたり、のし袋に入れたりすることで、送り先の相手に対して「改まった気持ちでお贈りします。」という意思表示をしています。

しかし、「のし紙」や「のし袋」は略式の贈答体裁です。そのため、目上の方に贈答品を送る際に使用すると、失礼になることがあります。また、弔事用の「のし紙」には熨斗が印刷されておらず、「かけ紙」といいます。

送り先である相手のことや、贈る目的、贈答品の内容によって熨斗紙を使い分ける必要があるため、注意が必要です。

山久 日本製200匁 御挨拶のし付きタオル 10枚セット

参考価格: 1,680円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,680円
楽天

熨斗(のし)との種類と意味

熨斗(のし)との種類と意味
Photo byClker-Free-Vector-Images

現在一般的に使用されている熨斗の種類は、「玉のし」といわれる、黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形です。こちらは、お祝い事全般に使用される熨斗の種類となります。
「玉のし」の他には、「飾りのし」という種類の熨斗があります。「飾りのし」は「玉のし」に花などの装飾が入っており、結婚の際の贈り物として使用されています。

また、祝い事の席で用いられる熨斗は、水引とともに使用されることが多いです。
それでは、水引の種類や結び方についてご紹介します。
 

水引の結び方と意味

水引の結び方と意味
Photo byClker-Free-Vector-Images

慶事でのみ使用される熨斗に対して、「水引」は慶事・弔事のどちらの際も使用されます。
水引の起源は、飛鳥時代に遣隋使とともに来日した使者が持ってきた贈呈品にかけられていた紅白の麻ひもが由来とされています。その後、江戸時代には宮中に献上品には紅白の麻ひもを結ぶ文化が広がり、「水引」は日本独特の文化となりました。

水引は、その結び方によって意味が異なることをご存知でしょうか。それでは、「水引」の一般的な結び方と意味について、画像も併せてご紹介します。

種類1.蝶結び

蝶結び

こちらが「蝶結び」の画像です。蝶結びは「何度も結び直せる」結び方であることから、何度あっても嬉しい祝い事やお礼、出産祝いなどに用いられます。
逆に、何度も繰り返したくはない、結婚のお祝いやお見舞いの際には用いないので注意しましょう。

種類2.結び切り

種類2.結び切りクリックするとAmazon商品ページへ飛びます

「結びきり」は、結び目が簡単にほどくことができないことから、できれば一度のみが好ましい場面で用いられます。結婚式の贈答品のほか、弔事にも用いられますが、弔辞の際は少し注意が必要です。

病気や怪我の治療中のお見舞いの際には、「熨斗無し」を用います。治療が終了した快気祝いや全快祝いへのお返しの際には「熨斗付き」を用います。

種類3.あわじ結び

あわじ結び

「あわじ結び」は結び切りの一種ですが、関西と関東で使い場面が異なるため、注意が必要です。

  • 【関東】一度限りであってほしいお祝い事
  • 【関西】一度限りであってほしいお祝い事と、何度もあってもよいお祝い事の両方
また、「あわじ結び」は両端を引っ張ると結び目がさらに強く結ばれることから、「今後も末永く良いお付き合いをしたい」という気持ちを伝えられる為、お中元やお歳暮、引っ越しの挨拶の際にも用いられます。

水引には色の種類もある

水引には色の種類もある
Photo byDeltaWorks

水引には結び方だけでなく、色にもいくつかの種類があります。また、その色の違いにより用途が異なるため使い分けが必要です。

  • 【赤白】慶事に最も多く使われます。赤には、魔除けの意味があり、白には神聖、汚れがない、という意味があり、出産、入学、卒業、などの祝い事に用いられます。婚礼以外の祝い事に用いられます。
  • 【金銀】結婚祝いなどの「婚礼」に関する祝い事に用いられます。地域によっては、赤白の水引と同じ用途で用いられることもあります。
  • 【黒白・黒銀】主に香典などの仏事に用いられます。
  • 【黄白】葬儀や法事の際に用いますが、京都や北陸地方など京文化の影響を受けた地域で主に用いられています。
  • 【双銀】黒白・黒銀の水引と同じく、香典などの仏事に用いられますが、香典を出すのが女性の場合に用いられます。

水引の結び方と色による使い分け

水引の結び方と色による使い分け
フリー写真素材ぱくたそ

水引には結び方と色の組み合わせにより、様々な使い分けがあります。

  • 【赤白+蝶結び】婚礼関係以外の、一般的な慶事、手土産、季節の贈答の際に用いられます。
  • 【赤白+結びきり】快気祝い、災害見舞いに用いられます。
  • 【金銀+蝶結び】神事での祈祷やお祓いなどを受ける際に用いられます。
  • 【金銀+結びきり】婚礼に関する祝い事に用いられます。このほか、長寿祝いのような人生で一度しかない慶事にも用いられます。
  • 【黒白・黒銀+結びきり】弔事や仏事全般で使用されます。この際は、熨斗を添えないように注意が必要です。
  • 【黄白+結びきり】告別式前後の御霊前や御供、法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。

餞別の意味や相場の金額とは?のし袋の書き方を解説!【退職祝い/部下/上司/友人】
餞別とは、新たな道へ進む人に対し感謝や前途の幸福を願う気持で贈る金品です。職場では、お世話になった方が退職や転勤などで職場を離れる場合に、プライベートでは旅行や留学などで餞別のやり取りが行われます。ここでは、主に職場で見られる餞別についてご紹介いたします。

「熨斗袋」「熨斗紙」の書き方

「熨斗袋」「熨斗紙」の書き方
フリー写真素材ぱくたそ

慶事や弔事で品物を贈る際に使用する熨斗袋や熨斗紙について、正しい書き方を詳しくご紹介します。

まず、慶事と弔事の違いによる書き方を紹介します。慶弔それぞれの贈る目的に応じて、以下の文言を水引の上半分の中央部分に記入します。この作業を「表書き」といいます。

  • 祝儀である慶事の場合は、「御祝い」と記入
  • 不祝儀である弔事の場合は、「御霊前」と記入

次に、贈り主の氏名を記入する「名入れ」は、水引の下部の中央、もしくはやや左寄りの部分に、姓と名の両方を記入します。姓のみでは略式となってしまうので、目上の方に送る際には注意が必要です。
連名で記入する場合は、以下のように記入します。
  • 【正式な方法】立場の高い方を中央に書き、以下の姓名を順番に左側に記入します。しかし最近では、全体のバランスを良くするために、中央の姓名だけを大きく書き、両側に姓名を記入することが多いです。
  • 【4名以上の連名】代表者1名のみ姓名を記入し、代表者の左側に「他一同」とまとめます。そして、全員の姓名を記入した別紙を同封します。
  • 【夫婦の連名】夫の姓名を中央に記入し、その左側に妻の名前のみを記入します。
この表書きと名入れについては、基本的に毛筆で行います。
また、慶事には濃墨、弔事には薄墨で書きます。
 

熨斗(のし)の種類・意味・書き方のまとめ

  • 慶事の際は熨斗が必要だが、弔事の際は不要
  • 水引には色と結び方による意味の違いがある
  • 熨斗袋や熨斗紙を記入する際には、慶事と弔事によって書き方が異なる。連名の書き方にも注意

関連記事

アクセスランキング