長寿祝いとは、60歳をお祝いする還暦に始まって、健康で長生きの節目をお祝いする行事です。
多くの企業では60歳を区切りとした定年制を導入しており、一昔前までは60歳といえば還暦、もうお年寄りとして扱われた年齢です。60歳は人生の一つの区切りの年齢であり、その先はご長寿と呼ばれる年齢として一般的に認識されてきました。
しかし、定年退職の年齢も65歳や70歳への引き上げなどが検討されている現在では、60歳はご長寿への入口として考えて、ますます元気に楽しく人生を暮らすことが本当のご長寿であり、その節目をお祝いするものが長寿祝いと考えられます。
60歳以降に発生する長寿祝いの種類や内容に関して詳しく解説します。
長寿祝いの種類/祝い方と年の数え方
長寿とは単なる長命とは大きく違います。長寿とは年齡を重ねて何歳になっても元気に生活している状態を尊敬の気持ちを込めて表す言葉です。
何歳になってもお祝いされるというのは嬉しいことですね。
長寿祝いの年齢の数え方について
古くは日本でも数え年で年齢があらわされており、長寿祝いも還暦を除いては数え年で年齢計算されていました。数え年とは生まれた時点で1歳になり、さらにお正月を迎えると1歳年を取るという考え方であり、日本や中国などの東アジアの諸国で多く用いられていました。
現在では世界的に見ても満年齡が一般化していますが、最近まで数え年は使用されており、日本においても自治体などで満年齡の使用が義務化されたのは1950年1月1日施行の「年齡のとなえ方に関する法律」以降になります。
そして、現在では長寿祝いも満年齡で行なうことが一般的になっています。
それでは、長寿祝いに関してどのような節目が何歳で訪れるのでしょうか。順に見ていきましょう。
還暦 61歳
長寿祝いの中でも還暦だけは満年齢(満年齢では60歳)でお祝いします。数え年では61歳になります。
還暦とは文字通り暦が一回りしたという意味です。これは、干支(えと)と大きな関係があります。そもそも干支とは古代中国が起源となる日付や方角を表す表記でしたが、それが陰陽五行説と結びつき卜占などにも利用されるようになりました。干支は「十干」(じっかん)と「十二支」(じゅうにし)の組み合わせでそれぞれは以下のとおりです。
【十干】
甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)
【十二支】
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
この十干と十二支を組み合わせる60種類となり、この暦がちょうど一回りして元の暦にもどるので還暦と称し、暦を一回りするほど長生きをした事をお祝いする言葉です。
古希(古稀)70歳
古希(古稀)は数え年70歳、満年齢69歳の節目です。
「希」の訓読みは「まれ」で、古希は『”まれ”なほど長生き』という意味になります。古代中国の詩人杜甫が「人生七十年古来稀なり」と詠んだ詩が古稀の所以となっています。
喜寿 77歳
喜寿は数え年77歳、満年齢76歳の節目です。
「喜」という文字の草書体が漢数字の七を三つ重ねた表記になることから77歳を喜寿と呼ぶようになりました。
傘寿 80歳
傘寿は数え年80歳、満年齢79歳の節目です。
「傘」の文字を崩すと漢数字の八十に似ているということから80歳の節目を傘寿と呼ぶようになりました。
米寿 88歳
米寿は数え年88歳、満年齢87歳の節目です。
「米」の文字を分解すると、十を挟んで八が上下に二つあり八十八となることから88歳の節目を米寿と呼びます。
八は日本では縁起のよい数字で、また、米も非常に大切な生活の糧です。このことから八十八歳という年齢をとても縁起のよい節目としてお祝いしています。
卒寿 90歳
卒寿は数え年90歳、満年齢89歳の節目です。
「卒」の略字「卆」が九十と似ていることから90歳の節目を卒寿と称します。
白寿 99歳
白寿は数え年99歳、満年齢98歳の節目です。
漢数字の百から横棒を一本取り除くと「白」という漢字になることから、百歳の一歩手前の節目を白寿と称します。
紀寿または百寿 100歳
紀寿は数え年100歳、満年齢99歳の節目です。
一世紀(100年)を生き抜いたという意味で100歳の節目を紀寿と称します。100歳のお祝いは単に百寿と呼ぶこともあります。
長寿祝い年齢といわれ
- 長寿祝いとは単に長命ではなく元気に末永く暮らしていることをお祝いする節目です。
- 還暦は古代中国の暦に由来し、古希は古代中国の漢詩に由来します。
- 喜寿以降の長寿祝いは主には漢字の成り立ちに由来しています。
長寿祝いの種類/祝い方と年の数え方