暦の「雨水」の意味とは?
雨水は二十四節気の一つ、2月19日頃から3月4日頃で、旧暦の正月半ばに相当します。雨水の読み方は、一般的に「うすい」と言われます。雨水は、空から降ってくる水のことです。
そのため、本来は雨水ではなく、「天水(あまみず」」とも言われています。天水は、空から降ってくる水のこと。そのため、天から降ってくる水という意味です。
天から降ってくる水は農作物を作る農家さんたちにとって、とてもありがたい恵みの水です。一般的には雨水ですが、前述のとおり天水と言うこともあります。雨水と捉えるか、天水と捉えるかは、天から降ってくる恵みの水のありがたみで言いかえるのが良いでしょう。
雨水の時期はいつ?
雨水の時期は、2月19日頃から3月4日頃のことを言います。2月の暦を見ると「雨水の候(うすいのこう)」と書かれており、この間の時期は「二十四節気」と言われ、手紙などで挨拶の冒頭でも使用されています。
時期としては、ちょうど草木が目を出す頃であり、雪から雨に変わっていく季節です。この頃より、いよいよ春目前となり農家の人たちは農耕の準備をし始めます。雨水に時期の日にちが決まっていない理由は、年によって違うことが考えられます。
二十四節気とは
「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉があります。二十四節気とは、1年を24等分にし、それぞれに季節の名称を付けたものです。太陽は1年かけて一周します。1年は12か月。そこで、太陽の動きを考える必要があります。
日本には冬至があります。次の冬至までの期間を12等分にしたのが「中気」。さらに2等分した区分点を「節気」。中気と節気を合わせたのが「二十四節気」です。
2019年の雨水の日はいつ?
2019年の雨水の日は、2月19日(火)頃から3月5日(火)頃までです。雨水と言えば、一般的に「雨水になった日」と言われています。一方、「雨水の日から次の二十四節気の前日まで」という説もあります。
雨水の日は、実際には地方によってまだ冬の時期です。そして、日本全土においても、まだまだ肌寒い季節が続く頃です。そのため、暦とはズレを生じることがあります。
雨水の日におこなう行事は?
雨水の日の行事は「ひな祭り」です。3月3日は桃の節句「ひな祭り」。女の子のお祭りとして古くから伝わる行事です。雛人形を飾る事か「らひな祭り」と呼ばれています。しかし、桃の節句が過ぎたらすぐ片づけをしないと、女の子が将来、良縁から遠ざかる言い伝えがあります。
実は、雛人形を飾る時期に関しても意味があり、雨水の時期の頃に飾ると良縁に恵まれると言われています。縁起を担ぐために雛人形を飾るなら、2月19日以降がおすすめです。
雨水の日の旬な食べ物は?
雨水の日には、旬の美味しい食べ物がたくさんあります。雨水は2月から3月にかけた頃です。その頃にちょうど芽を出す山菜は特に美味しく、フキノトウやタラの芽などがあります。
特に、天ぷらにして食べると、苦みがありつつ、クセになるおいしさです。他には春キャベツ、果物ならいちごが旬です。この頃になると、いちご狩りシーズでレジャーとしても人気があります。
雨水は俳句の季語としても使われる
雨水は俳句の中に季語としても使われています。俳句は五七五からできており、必ず季語が含まれています。例えば、今木偉郎作「黄衣の袖に触れたる雨水かな」。野澤あき作「山の日の変はりやすくて雨水の日」などです。
他にも、有名な俳句作者たちは「雨水」「雨水の日」を季語として使われています。この季語をなぜ使うのか。雨水の日は、毎年ズレがあるからだと推測されます。また、2月19日頃から3月4日頃と言わずとも、簡単に表現ができるからです。
暦の「雨水」の意味のまとめ
- 雨水の意味は、二十四節気の一つ。
- 2019年の雨水の日は2月19頃から3月4日頃まで。
- 雨水の旬の食べ物は、山菜や春キャベツ、いちごなど。