土用の丑の日の意味とは?
土用の丑の日とは、「夏の暑さを乗り越えるために「う」の付くもの食べる日」です。
土用とは、丑の日とはどんな意味なのか、土用の丑の日に食べる代表的な「ウナギ」との関係性についてまとめました。
土用(どよう)とは?
土用とは、「それぞれの季節の最後の18~19日」を指しています。
「土用」元々「土旺用事」といい、五行説を季節に割り振ったものが元です。言ったものが省略されたもの。
五行説は世界の全てが木火土金水の五つから成り立っているという説で、この五行説を季節に割り当てています。
しかし、季節は4つしかないため「木-春」、「火-夏」、「金-秋」、「水-冬」と当てはめると最後に「土」が余ってしまいます。
最後の「土」を埋めるため 「土は全ての季節に均等に存在する」とし、それぞれの季節の最後の18~19日を「土用」としました。
丑の日(うしのひ)とは?
【来週「土用のたれめし」発売します!】
— 熊本大学生協 学生会館ショップ (@kum_gakkanshop) July 15, 2019
来週7/22~7/26限定で、うなぎのタレだけの弁当こと「土用のたれめし(税込198円)」販売します!
スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう!🎐 pic.twitter.com/IUSh5cbcZn
丑の日とは「十二支が丑の日」を示しています。、
つまり土用の丑の日は「土用の間のうち十二支が丑の日」です。
土用の丑の日は2日あることもあり、その場合「一の丑」、「二の丑」と分けられます。
丑の日とウナギの関係
土用の丑の日にウナギを食べる習慣は江戸時代から存在しました。
閑古鳥の鳴いていたウナギ屋を繁盛させるために、丑の日(うのひ)とウナギの語呂合わせで売り出したことからと言われています。また、ウナギには滋養強壮効果があり、夏の暑さを乗り切るためにも最適とされ、広まって行きました。
2019年の土用の丑の日はいつ?
2019年の土用の丑の日は「7月27日」です。
2019年は夏に土用の丑の日は1度だけのため、7月27日が「一の丑」となります。
平賀源内にまつわる土用の丑の日の由来
土用の丑の日にウナギを食べるという習慣は、平賀源内が由来になっていると言われています。
平賀源内は安永3年に出版されたと言われる『里のをだまき評』で、「土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる」と記しています。これをきっかけに土用の丑の日は鰻の日として広まったと言われています。
【訳あり】【国産 手焼き 炭火焼き】カットうなぎ 500g入り( 1パック40~75g)たれ・山椒付
参考価格: 4,920円
【くら寿司】 うなぎの蒲焼 無添加だれ・山椒付き 65g/食 小分けパック
日本で最初のキャッチコピー
「土用の丑の日」は日本で最初のキャッチコピーです。
このキャッチコピーの由来は先ほどご紹介したように、夏に売れ行きの悪かったウナギを売るために平賀源内が生み出しました。
土用以外の雑節も覚えよう
土用以外にも雑節と呼ばれるものが存在しています。