土用の丑の日について知ろう。2019年はいつ?ウナギを食べる由来についても解説

土用の丑の日について知ろう。2019年はいつ?ウナギを食べる由来についても解説

土用の丑の日とは一体どんな意味を持った日なのでしょうか。土用の丑の日の意味や、土用の丑の日にウナギを食べるようになった由来をまとめました。また、気になる2019年の土用の丑の日はいつなのかや他の雑節についてもご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1土用の丑の日の意味とは?
  2. 1.1土用(どよう)とは?
  3. 1.2丑の日(うしのひ)とは?
  4. 1.3丑の日とウナギの関係
  5. 1.42019年の土用の丑の日はいつ?
  6. 2平賀源内にまつわる土用の丑の日の由来
  7. 2.1日本で最初のキャッチコピー
  8. 3土用以外の雑節も覚えよう
  9. 3.1節分(せつぶん)
  10. 3.2彼岸(ひがん)
  11. 3.3社日(しゃにち)
  12. 3.4八十八夜(はちじゅうはちや)
  13. 3.5入梅(にゅうばい)
  14. 3.6半夏生(はんげしょう)
  15. 3.7二百十日(にひゃくとおか)
  16. 3.8二百二十日(にひゃくはつか)

節分(せつぶん)

節分(せつぶん)
フリー写真素材ぱくたそ

毎年2月3日ごろにあり、「1年の悪い気や邪気を払う日」です。

節分は立春の前日にあたり季節を分けるという意味を込め、節分と呼ばれています。

節分とは?豆まきなどの由来や意味について解説!2020年の恵方はどっち?のイメージ
節分とは?豆まきなどの由来や意味について解説!2020年の恵方はどっち?
毎年2月に迎える行事に節分があります。豆まきをしたり恵方巻を食べたりすることで知られていますが、そのルーツや意味は意外と知られていません。今回は節分が持つ意味や由来、豆まきや恵方巻といった節分にまつわる行事をいろいろと見ていきましょう。

彼岸(ひがん)

彼岸(ひがん)
フリー写真素材ぱくたそ

春は3月20日ごろで、秋は9月23日ごろあり、「お墓参りや先祖の供養をする日」です。

彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日を含めた7日間が彼岸の時期になります。

社日(しゃにち)

社日(しゃにち)
フリー写真素材ぱくたそ

春は3月中旬ごろで、秋は9月下旬ごろにあり、「産土神(うぶすながみ)を祀る日」です。

産土神はその土地にいる神様であり、春には「豊作」、秋には「収穫」を祈願します。

八十八夜(はちじゅうはちや)

八十八夜(はちじゅうはちや)
Photo by_Alicja_

5月1日ごろにあり、「立春から数えて88日目の日」です。

「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・・」という歌があるように、この八十八夜はお茶を摘む季節にあたります。

八十八夜の意味とは?今年の八十八夜はいつなのか、お茶との関係などご紹介!のイメージ
八十八夜の意味とは?今年の八十八夜はいつなのか、お茶との関係などご紹介!
「夏も近づく八十八夜」、この言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。小学校の音楽の授業で習った『茶摘み』の歌い出しですが、この「八十八夜」の意味がわからない方も多いのではないでしょうか?今回は八十八夜について意味や時期、お茶との関係などを見ていきましょう。

入梅(にゅうばい)

入梅(にゅうばい)
フリー写真素材ぱくたそ

6月11日ごろであり、「梅雨に入るはじめの日」です。

入梅は暦の上で梅雨に入るはじめの日のため、一般的に言われる「梅雨入り」とは異なります。

「入梅」の意味や由来とは?入梅と食べ物の豆知識まとめ!のイメージ
「入梅」の意味や由来とは?入梅と食べ物の豆知識まとめ!
入梅とは、暦の中で梅雨入りを表す言葉で現在の梅雨前線の影響を受ける梅雨入りとは違います。また、入梅は二十四節気の芒種の日から6日後と定められており毎年6月11日ですが、現在でいう梅雨入りは毎年時期に違いがあります。入梅についてさらに詳しく解説していきます。

半夏生(はんげしょう)

半夏生(はんげしょう)
Photo byJillWellington

7月2日ごろにあり、「夏至から数えて11日目の日」です。

半夏生は梅雨が終わる時期とも言われ、米農家は半夏生以降には田植えをしないという習慣もあります。

二百十日(にひゃくとおか)

二百十日(にひゃくとおか)
Photo byWikiImages

9月1日ごろにあり、「立春から数えて210日目の日」です。

この時期は台風が多いため、台風に警戒するようにと設けられました。

二百二十日(にひゃくはつか)

二百二十日(にひゃくはつか)
Photo byskeeze

9月11日ごろを指し、「立春から数えて220日目の日」です。

二百十日と同じように台風を警戒するようにと作られました。

土用の丑の日について・ウナギを食べる由来のまとめ

  • 土用の丑の日とは、「夏の暑さを乗り越えるために「う」の付くもの食べる日」
  • 2019年は7月27日
  • 「土用の丑の日」が日本で最初のキャッチコピー

関連記事

アクセスランキング