いくつ知ってる?雨の名前や種類・表現・漢字一覧まとめ!

いくつ知ってる?雨の名前や種類・表現・漢字一覧まとめ!

雨の名前(呼び名)や種類には実に様々なものがあります。一年を通して使う呼び名もあれば、その季節にしか使わない呼び名もあります。雨はときに災害をもたらしますが、恵みや風情も届けてくれます。今回は様々な雨の呼び名を、降り方や季節に分けて一覧でご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1雨の名前や種類は意外と多い?
  2. 2降り方による雨の名前と種類の一覧
  3. 2.1強い雨・長時間の雨の一覧と呼び方
  4. 2.2弱い雨・すぐに降りやむ雨の一覧と呼び方
  5. 2.3イレギュラーな雨の一覧と呼び方
  6. 2.4恵みの雨の一覧と呼び方
  7. 3季節による雨の名前と種類一覧
  8. 3.1春の雨の名称と意味
  9. 3.2梅雨の雨の名称と意味
  10. 3.3夏の雨の名称と意味
  11. 3.4秋の雨の名称と意味
  12. 3.5冬の雨の名称と意味
  13. 4雨の名前ではなく降り方の違いによる表現も!

雨の呼び方と意味には、日本古来の歴史などが反映されています。特に農業に携わる人々にとって、雨は恵になることもあり、脅威になることもありました。
季節で呼び方が変わる雨は、昔も今も変わりなく降り注ぎます。季節による雨の名前と種類一覧を、以下にご紹介します。

春の雨の名称と意味

春の雨の名称と意味
フリー写真素材ぱくたそ

穀雨(こくう)

穀雨(こくう)とは、穀物を育てる雨のことです。雨の呼び名というよりは二十四節気の一つで、4月20日頃を指します。

春時雨(はるしぐれ)

時雨は秋の終わりから冬の初めにかけて降る雨ですが、春時雨(はるしぐれ)は春に降る時雨のような雨です。降ったかと思えば止んでしまう雨で、春のきまぐれな陽気のひとつです。

花時雨(はなしぐれ)

花時雨(はなしぐれ)とは、桜の花が咲く時期に降る雨のことです。「桜雨」や「花の雨」などの類義語もあります。桜に水滴が映ると、幻想的な雰囲気が醸し出されます。

春霖(しゅんりん)

春霖(しゅんりん)とは、春の序盤の3~4月頃に降る雨で、ぐずついた天気が続くことから「春の長雨」という別名もあります。

春雨(はるさめ)

春雨(はるさめ)は、3月から4月頃までに多い弱い雨を指します。小糠雨と同じようにごくごく弱く細かい雨です。「春雨だ、濡れて行こう」は芝居の台詞として有名ですね。

梅雨の雨の名称と意味

梅雨の雨の名称と意味
フリー写真素材ぱくたそ

梅雨の雨にも多くの呼び名があります。雨そのものではなく、この時期を表す言葉も含めてご紹介します。

入梅(にゅうばい)

入梅(にゅうばい)とは、俗に言う「梅雨入り」のことです。この時期を表す言葉に「堕栗花」「栗花落」があります。どちらも「ついり」と読みます。などがあり、それぞれの収穫時期が関係しています。ちょうど梅雨入りの頃に栗の花が散ることからこの名前があります。

梅雨(つゆ)

梅雨(つゆ)は、梅が実る6月から7月前半にかけて降る長雨です。「ばいう」とも読みます。この時期、中国大陸から日本列島にかけて長い前線が停滞します。これが梅雨前線です。
中国では元々「黴雨」つまりカビを生やす雨と呼ばれていました。

五月雨(さみだれ)

五月雨(さみだれ)とは、旧暦の5月(今の6月)に降る雨で、梅雨の雨のことです。松尾芭蕉に「五月雨を集めてはやし最上川」という有名な句があります。
「だれ」というのは雨だれと同じで「水が垂れる(たれる)」ことから来ています。

送り梅雨

送り梅雨とは、梅雨の終わりを告げる雨です。送り梅雨が終わってから、また雨が降り始めると「返り梅雨」や「戻り梅雨」または「残り梅雨」などと言います。送り梅雨は集中豪雨になることが多く、災害をもたらすこともあります。

空梅雨(からづゆ)

空梅雨(からづゆ)とは、ほとんど雨の降らない梅雨の時期を指します。雨が少ないことで水不足になることもあります。うっとおしい梅雨の雨は、稔りをもたらす恵みの雨でもあるのですね。

夏の雨の名称と意味

夏の雨の名称と意味
フリー写真素材ぱくたそ

夏の雨にはいかにも夏らしい漢字があてられています。蒸し暑い夏に降る雨もまた、人間にとって恵みの雨ですね。
 

青葉雨

青葉雨とは、初夏を迎える時期に降る雨で、青葉に水が滴り、綺麗な艶が出来ることから名前がついています。似た雨には「緑雨」や「翠雨(すいう)」などがあり、どれも緑を感じさせてくれます。

夕立(ゆうだち)

夕立(ゆうだち)は、夏の強い日差しで熱せらた大地が生む上昇気流によってできた入道雲が降らす雨です。時に雷を伴い激しく降りますが、局地的で短時間の雨です。類義語に「白雨(はくう)」があります。

洗車雨(せんしゃう)

洗車雨(せんしゃう)とは、 七夕の前の日に降る雨のことで、織姫と彦星が出会う時に乗る牛車を洗う雨とされています。七夕に降る雨には、他にも「洒涙雨(さいるいう)」などがありますが、こちらは出会えなかった織姫と彦星が流した涙だと言われます。

半夏雨(はんげあめ)

半夏雨(はんげあめ)とは、雑節の「半夏生」(7月2日)の頃に降る雨のことです。半夏生は夏至から数えて11日目にあたります。梅雨の終わり頃なので集中豪雨になることがあり、半夏雨による洪水を「半夏水」とも言います。

秋の雨の名称と意味

秋の雨の名称と意味
フリー写真素材ぱくたそ

秋特有のしっとりとした雨は、夏の名残を洗い流してくれる清浄の雨とも言えますね。しかし、秋は収穫の時期であり、春には恵だった雨が秋には災いの雨になることもあります。

秋雨(あきさめ)

秋雨(あきさめ)とは、秋の始まる8月の下旬頃から10月に向けての、しっとりと降る雨のことです。ちょうど収穫の時期にあたるため、農家の方には悩み多き雨でもあります。
似た雨に「秋霖(しゅうりん)」や「秋湿り」などがあります。

秋入梅(あきついり)

秋入梅(あきついり)とは、秋バージョンの梅雨のようなものです。秋の長雨が始まると、夏の終わりを感じます。

冬の雨の名称と意味

冬の雨の名称と意味
フリー写真素材ぱくたそ

冬の雨の名称と意味には、氷や雪を連想させる名前が多く付いています。特に北海道や東北などでは、冬の雨は珍しく、時に春の訪れを感じさせてくれることもあります。

時雨(しぐれ)

時雨(しぐれ)とは、冬の始まりを告げる雨で、強い季節風に吹かれて流れる雲から降るので、降ったりやんだりするのが特徴です。
同じような雨に「氷雨(ひさめ)」がありますが、氷雨の場合は氷の混じった雨になります。
また、時雨には他にもバージョンがあり、ざーっと降って通り過ぎる「村時雨(むらしぐれ)」や「横時雨(よこしぐれ)」「片時雨(かたしぐれ)」などがあります。

寒九の雨(かんくのあめ)

寒九の雨(かんくのあめ)は、冬が始まってから9日目に降り出す雨のことです。この雨が降ると、次の年は豊作になるとの言い伝えもあります。

雨の名前ではなく降り方の違いによる表現も!

雨の名前ではなく降り方の違いによる表現も!
フリー写真素材ぱくたそ

雨の降る音を表す擬態語(オノマトペ)も沢山あります。

  • ざあざあ=激しく降り続ける様子
  • ざんざん=激しく降る様子
  • しとしと=静かに降る様子
  • しょぼしょぼ=弱く降る様子
  • ばらばら=雨が散らばる様子
  • ぱらぱら=まとまらずバラバラな様子
  • ぽつぽつ=少しずつ降り積もる様子
  • ぽつりぽつり=途切れながら降る様子
  • 綿々と=長く続く様子

「梅雨」の語源・由来とは?梅雨の漢字の意味をご紹介!のイメージ
「梅雨」の語源・由来とは?梅雨の漢字の意味をご紹介!
梅雨とは5月から7月頃に梅雨前線の影響を受け、雨が多くなる時期のことを言います。梅雨の語源は中国からで、日本に伝えられた当初は「ばいう」と言われていました。日本で広まった「つゆ」の語源や漢字の意味、梅雨に関する言葉などをご紹介していきます。

参考価格: 330円

出典: Amazon
Amazon330円
楽天

雨の名前

参考価格: 5,280円

出典: Amazon
Amazon5,280円
楽天

雨のことば辞典

参考価格: 990円

出典: Amazon
Amazon990円
楽天

雨の名前や種類・表現一覧のまとめ

  • 雨の名前や種類は数多く、大抵の場合漢字があてられる
  • 季節ごとに雨の名前や種類があり、雨の降り方で季節を感じることもある
  • 雨の降り方の表現にも多くの種類がある

関連記事

アクセスランキング