桜餅は2種類ある?
桜餅は関東では「長命寺」、関西では「道明寺」と二つの種類にわかれる和菓子になります。桜餅は、桜色をした甘いおまんじゅうが塩漬けされた葉で包んだものです。しかし、地域によって、関東風・関西風、どちらを思い浮かべるか違いがあるのです。
道明寺とは関西風を指し、お米の粒が残る食感が特徴的です。一方、長命寺は関東風のことを言い、桜色のクレープのような生地が餡を包んでいます。
ひとくちに桜餅といってもなぜ2種類あるのか?関西風と関東風の2種類がどのように生まれたのか?といった疑問を地域による桜餅の広まり方とともに詳しく説明していきます。
関東では「長命寺」、関西では「道明寺」と呼ばれる和菓子は?という疑問への答えを確認してみてください。
桜餅の道明寺とは
道明寺の桜餅は、大阪発祥の関西風の桜餅のことを指します。作り方は、道明寺粉を蒸して餅を作り、そこに餡を詰めます。その饅頭を桜の葉に包んで完成です。
道明寺粉は、蒸したもち米を粗めに挽いて作られています。関西風桜餅の特徴として、もっちりとした弾力と粘りがあり、つぶつぶの食感が楽しめます。
日本全国に伝わっており、特に北海道・東北地方・中部地方・関西以西に広く食べられています。単に「道明寺」だけで呼ばれることもありますが、「桜餅」とだけ言った場合は、こちらの関西風を指す場合が多いです。
ちなみに、桜の葉について食べる・食べないで議論になることがありませんか?消化に悪い・葉は香りが強い等の理由で外すことを勧めているお店もあれば、食べていただけると嬉しいとしているお店もあります。
つまり「お好みでどちらでも良い」です。
ちなみに葉が厚いものは外し、葉が薄いものはそのまま食べるという分け方をしている方もいるようです。
関西風の桜餅が道明寺と呼ばれる由来は?
関西風、つぶ食感が楽しい饅頭タイプの桜餅が道明寺と呼ばれる由来は、材料に使っている道明寺粉です。道明寺粉は、大阪の道明寺というお寺が発祥のものです。
かつて大阪の道明寺で「干飯(ほしい)」という保存食を作っていました。その干飯を粗く砕いて粉状にしたものを「道明寺粉」といいます。
天保(1831年〜1845年)に、圧倒的な人気を誇っていた関東風の桜餅「長命寺」を真似して、大阪で桜餅が作られるようになります。その桜餅は道明寺粉を使用しており、それが名前と共に全国へ広まりました。
桜餅の長命寺とは
長命寺とは、もっちりクレープ生地が特徴の、関東風桜餅のことを指しています。作り方は、小麦粉や白玉粉、餅粉などを溶き、薄く延ばして焼いたもので餡を包み、それを桜の葉で包んで完成です。
関東地方や東北地方、石川県金沢などの局所に伝えられています。
関東風の桜餅も、「葉を食べるかどうかはお好みによる」としています。
ちなみに関東風を代表する桜餅である向島「山本や」の「長命寺桜もち」は、「どちらで召し上がっても構いませんが、お店的には取っていただくことをおすすめします」と説明しています。
関東風の桜餅が長命寺と呼ばれる由来は?
関東風のクレープタイプの桜餅が、長命寺と呼ばれる由来は、最初に作られた場所にあります。東京の向島に長命寺という寺院があり、門前にあった店舗が江戸時代に桜餅を作り始めました。
元々は、お墓参りに来た人をもてなす和菓子でした。落ち葉掃除で出る桜の葉を利用するため、桜の葉の塩漬けにしたものを、香りづけ・保存のために甘い饅頭に巻くようになりました。
享保2年(1717年)、隅田川沿いに桜の木の植樹が行われます。花見で賑わうようになったことを機に、長命寺の桜餅が普遍的に知られていきました。
桜餅の道明寺と長命寺の違いは?
ここまで説明してきたとおり桜餅と一口に言っても実際は2種類あり、関東では「長命寺」、関西では「道明寺」と呼ばれています。両者とも同じ桜餅ですが違いは材料にあります。
同じ桜餅という和菓子ですが、皮の材料として小麦粉を使用している関東風の「長明寺」。皮の材料としてもち米から作った「道明寺粉」を使用している関西風の「道明寺」。
先に作られた桜餅は「長命寺」ですが、関西風の「道明寺」の方が広く知られています。関東風桜餅である長命寺を、食べたことのない方もいるでしょう。
柔らかい食感に桜の風味が香る、桜餅。これを機に食べ比べをしてみてはいかがでしょうか?
「桜餅」の道明寺と長命寺の違いのまとめ
- 関西風の道明寺はおまんじゅうタイプで関東風の長命寺はクレープタイプ
- 全国的に広く知られているのは道明寺の桜餅
- 道明寺の桜餅と長明寺の桜餅の違いは材料にある