天気雨を「狐の嫁入り」と言うのはなぜ?意味や由来をご紹介!

天気雨を「狐の嫁入り」と言うのはなぜ?意味や由来をご紹介!

天気雨(太陽が出ていて明るいのに急に降ってくる雨)は、古くから別名「狐の嫁入り」と言い伝えられています。地方によっては「狐の嫁入り」の行事もあり、賑わいを見せています。このページでは「狐の嫁入り」の語源や天気雨との関係をご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1「狐の嫁入り」とは?
  2. 1.1狐の嫁入りの意味
  3. 2天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶ由来とは
  4. 2.1天気雨は狐の仕業とする説
  5. 2.2農耕の神の使いである狐と天気の関係説
  6. 2.3悲しい民話説
  7. 3「狐の嫁入り」は縁起が良い?
  8. 4「狐の嫁入り」を英語で何と言う?

狐は、農耕神である稲荷神「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」の使いと考えられています。
太陽と雨は農業にとってとても重要な要素ですから、狐の嫁入りがあるときは天気雨になると、昔から信じられてきました。そのことから、天気雨は狐の嫁入りと関連して伝わったと言われています。

悲しい民話説

悲しい民話説
Photo bySkitterphoto

狐の嫁入りの語源には、悲しい民話が言い伝えられています。
村人は狐を生贄(いけにえ)にして雨を降らそうと考え、狐をあざむいて若い男性のところへ嫁入りさせようとしました。若い男性は狐がかわいそうになり、事実を打ち明け逃がそうとします。ところが、狐は若い男性のことを好きになり人間の娘の姿で生贄になります。そのとき、晴れていた大空から大粒の雨が落ちてきたことから、天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶようになったと言われています。

「狐の嫁入り」は縁起が良い?

「狐の嫁入り」は縁起が良い?
Photo byartistlike

前述したように、狐は農耕の神である稲荷神の使いとされています。そこで、「狐の嫁入り」が多く見られる年は豊作が期待できる、縁起の良い吉兆が現れると考えられていました。
特に、京都の豊作に関連した民話には、狐が登場するシーンが数多く残されています。

また、「天気雨」に関連付けて、「虹」も縁起の良い吉兆が現れやすいといわれ、願いが叶いやすく運気上昇に期待する人も多いのです。

「狐の嫁入り」を英語で何と言う?

「狐の嫁入り」を英語で何と言う?
Photo bygeralt

「狐の嫁入り」を英語にするときは「Kitune no yomeiri」で、日本語をそのままローマ字で表すことができます。
ちなみに、研究社新和英中辞典での英語の解釈は「a shower when the sun is shining」です。
直訳すると「太陽が光り輝いている時のにわか雨」です。

「狐の嫁入り」の意味や由来のまとめ

  • 「狐の嫁入り」とは、山中や河川で提灯行列に見える不思議な現象。
  • 天気雨は別名「狐の嫁入り」。
  • 「狐の嫁入り」を見かけたら縁起がいい言い伝え。

関連記事

アクセスランキング